• ベストアンサー

戸籍の変更について教えてください!

dayoneの回答

  • ベストアンサー
  • dayone
  • ベストアンサー率79% (360/452)
回答No.2

「正当な事由」がある場合に認められる「名の変更(戸籍法107条の2)」と比べ、「氏の変更(戸籍法107条1項)」では「やむを得ない事由」という厳格な要件が定められていますので、通常はなかなか認められないのが一般的なようです。 あくまでも永年使用などが事由の様子ですが、アナタと同様かもしれないと思われるケースとして「離婚に際して婚姻中の氏を称することとしていたが、その後わずか8月で再婚し、更に離婚した場合に、本来復氏するべき婚姻中の氏ではなく、もともとの旧姓(前婚以前の氏)への変更を認めた(札幌高等裁判所・昭和61年11月19日)」肯定的事例も見受けられます。 何れにしても全てケース・バイ・ケースの事由にも基づいて許可か否かが決せられる訳ですから、単純に過去の事例からだけで判断するのは危険ではあります。(上記事例でも家庭裁判所の審判段階でスンナリ決着した訳でもなさそうですから・・・) 下記URLでは「氏の変更」に関して比較的詳細に解説されていますので、参考にご覧になられることをお勧め致します。 http://homepage1.nifty.com/lawsection/tisikibako/ujinohenkou.htm 既にご存知なら申し訳ありませんm(_"_)m

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/lawsection/tisikibako/ujinohenkou.htm
taryou33
質問者

お礼

と~っても詳しい情報をありがとうございます!! dayoneさんが教えてくださったような情報が欲しいったんですよぉー 心から感謝申し上げますm(__)m ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 氏の変更について

    夫と私、子供二人の戸籍ですが、氏の変更はできますか? できるならば、どのような氏が名乗れるのでしょうか。 変更の理由は、不幸が続いているからです。 まあ、たぶんこの理由では認められる理由ではないでしょうね。 でも制度的に可能なら変更したいのです。 たとえば私の旧姓を名乗るなら、いったん離婚して私が旧姓の戸籍を作り そこで再婚して夫にその名字を名乗ってもらえばいいのでしょうか。 そしてその場合なのですが 私は離婚歴があり、離婚したときにいったん旧姓の戸籍(筆頭者)を作り 今の夫との結婚でその戸籍を抜けたのですが その戸籍には、前夫の子供がのこっています。 もし、上記のようにいったん離婚して旧姓を名乗る場合 新たに旧姓の戸籍を作ることになるのでしょうか それとも、前夫の子供が残っているかつての旧姓の戸籍に 戻るのでしょうか。

  • 親権・戸籍・養育について

    離婚後2年、元妻は1年前に再婚、子供3人で全員現在の父方の姓を名乗る。 そして現在、その再婚相手と離婚協議中とのこと。 この状況で、元妻は私に養育費を電話で請求して来ました。 感情的な部分を抜かして考えた場合、再婚相手とに離婚が成立した後、前夫である私への養育費請求は出来るのでしょうか? というより、元妻が何度再婚し子供の戸籍を相手に移してまた離婚してを繰り返したとしても、養育費を払う義務は、私にあるのでしょうか? 再婚の際、婚姻届だけで子供の親権や姓が変わらないことは調べて分かりました。 ほかに入籍届や養子縁組届というのがあるようですが、それは婚姻届の提出時に役所から提出するように勧められるのでしょうか? (1)入籍届を提出しなければ、子の姓は再婚相手と同じにはならない。 (2)養子縁組届を提出しなければ、姓が変わっても再婚相手との戸籍上の親子関係は成立しない。 コレであってますか? 仮に、再婚相手と元妻が(2)養子縁組届を提出した場合、養育費の請求先が再婚相手になったりしないのですか?

  • 離婚後の子供の戸籍を移すには?

    3年前に離婚し、その時妻は婚姻時の姓を称する届けをだしました。 子供の親権者は夫、監護権者は妻、子供(15歳未満)は夫の籍に残っています。 この場合、子供を妻の戸籍へ移すにはどのようにすればよいでしょうか。 家裁に申し立てをするのだと思いますが、 ・申立権者は誰か ・親権者変更もする必要があるのか、親権者である父が申し立てする場合は親権者を変更しなくともかまわないのか、 ・申立理由は既に母子同姓であるが「母との同居生活上の支障」でかまわないのか、(実のところ理由は生活の実状に即した形にしたいというだけです) ・申立が認められない可能性はどのくらいあるか、 などについて教えていただけないでしょうか。

  • 戸籍について。

    親が離婚します。 私は20歳を過ぎています。 認知した子供と今後再婚相手となる女の人と 同じ戸籍に入っているのはイヤです。 分籍も・・考えましたが悩んでいます。 母親の新しい戸籍に入りたいと思いますが、 姓が変わらない場合でも、家裁に行かなくては 行けないのでしょうか??

  • 離婚届け出後の戸籍

    お世話になります。 離婚のときの届け出についてですが 現在、別居中で、別居先に住民登録済みです。 ・本籍=別居先住所です。 ・今後の姓は、変えないので、離婚届け出と一緒に書類を提出します。 ・夫が離婚届け出を本籍のある役所に提出します。 ・子どもは成人して夫の戸籍に残ります。 ・なので、妻(私)が新戸籍を作らなければならないと思いますが ・本籍=現在地 ・姓=夫の姓のまま変えず・実家の戸籍には戻らず となると、新戸籍を作らなければならないと思いますが、寝たきりのため役所に行く事が困難です。 ●離婚届け出と一緒に私の姓を変更しない届け出を夫に提出してもらいます ↓ この委任状は必要ですか? 離婚届けと姓を変更しない届けを出せば、自動的に私の戸籍が出来るのでしょうか? ・届け出が必要なら離婚届け出の際、夫に私の戸籍を作る手続きをしてきてもらいたいのですが、私が書かないとダメですよね? そうなると、新戸籍の用紙を貰って来てもらい、郵送で提出可能ですか? 郵送不可なら 代理人にお願いするしかないのですが、委任状は必要ですよね。 教えて下さい。 困っています。

  • 戸籍筆頭者の氏変更後の子供の戸籍

    夫婦の離婚後、子供は母親に養育されながら、父親と同じ姓を名乗っています。母親も離婚後婚姻時の姓を引き続き名乗ることにしました。 父親が再婚することになり、再婚相手の氏を名乗ることにしました。 この場合、再婚相手の女性の戸籍に父親は入ることになるようですが、何も手続きをしなかった場合子供の戸籍はどうなりますか? 母親の戸籍に入籍させるとするなら、母親が入籍届けを出さないといけないのでしょうか?父親サイドで何かすることはありますか? よろしくお願いします。

  • 離婚後、お互いに再婚しました。戸籍謄本について

    戸籍謄本の表記についてなんですが、 疑問に思い投稿させていただきます。 バツイチ(私)で再婚をしました。 相手は初婚で普通養子縁組をしてもらってます。 戸籍謄本で見ると 子供の続柄は「養子」再婚男性は「養父」 前夫は「父」と記載があります。 前夫も再婚しており(相手は初婚です) 男の子が産まれています。 今後、私共に新しい子供が出来た場合 新しい子は長男(女)の記載になりますよね? 前夫の新しい子供にも長男の記載があり 前夫には長男が二人存在する形になっていると思います。 (1)前夫と私の間にいる子供は長男という記載がある戸籍謄本は、この世には存在しなくなるのでしょうか? (2)前夫の戸籍謄本には除籍などで 私と子供の名前の記載があるのでしょうか? (3)あった場合、再婚後の名字になってますか?除籍時の名字ですか?(離婚後も前夫の名字を名乗ってました) (4)ゆくゆく、前夫の再婚後の子供が戸籍謄本を見る日が来た時に義母兄弟がいる事が分かるのでしょうか? 離婚後は私と子供二人の籍を作っていますが本籍地は変更しておりません。 再婚した時に変更しています。 前夫は私より2年ほど前に再婚しています。 原戸籍だと、全てが記載されてるという 解釈でいいのでしょうか? (5)前夫は私との間の子供の戸籍謄本を取れる権利はあるんですよね? 特に深い意味は無いのですが自分の戸籍謄本を見ていたら気になってしまいました。 ご回答、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 子供の姓変更について

    私は数年前に前夫と性格の不一致で離婚しました。 その時に親権を前夫、監護権を私にしたんですけど このたび私が再婚する事になったのですが子供の戸籍が前夫に在るため 新しい夫の苗字を子供達が名乗れないのです。 なので前夫に戸籍を私の籍に移すようにお願いしました。 その時に「新しい家族を作るにあたって前のお父さんと会うのは子供達が混乱してしまう、 だから会う回数を減らしていきたいんですけど。」 と言った所、「それは子供達が決める事だろ、そんな条件なら移せない」と言われてしまいました。 子供達は今のところ月に一回程会っており会うのを楽しみにしています。 養育費も少ないながら毎月貰っています。 どのように手続きを行えば夫の意思に関わらず子供の苗字を変更出来るのでしょうか? 良い方法があるのでしょうか。

  • 子の氏の変更について

    離婚する事になり私の苗字を婚姻前に戻すつもりです。 私には子供が1人いますが離婚しただけでは子供は旦那の戸籍に残りますよね?子供の親権者は私です。戸籍を私の戸籍に移したいんです。それはどうすれば良いのでしょうか?それから、私と同じ苗字にするには家裁に行かなければならないようです。その場合子供の住民登録はは別居後の現在の現在の住所です。本籍地は夫の実家になっています。子の場合どこの家裁に行けば良いのでしょうか?あと変更届を出す際必要な書類は何を持っていけば良いのでしょうか? 離婚後の流れを詳しく教えていただけますか?

  • 氏の変更届と婚姻届は同時に提出できるのでしょうか。

    1年前に協議離婚、離婚届を提出し、その際旧姓には戻らず婚姻時の姓を名乗り続ける手続きをしました。 したがって、戸籍は旧姓時の住所に移したのですが、姓が違うため両親と同じ戸籍には入れず、自分が筆頭者となる新しい戸籍ができました。(両親と本籍地は一緒) このところ、今お付き合いしている人と結婚することを前向きに考え始め、彼は離婚歴があることを知っていますが、彼の御両親には話しておらず、戸籍上は旧姓に戻ってからの方が綺麗な(?)戸籍になるのではと考えております。 その準備として氏の変更許可申立を家庭裁判所に申し立てる予定でいるのですが、仮に許可がおりたとしても申立てから数ヶ月くらいかかるという話をお聞きしました。 仮に、氏の変更届を役所に持って行き、旧姓に戻り、実の両親の戸籍に一度戻ったとして、すぐに婚姻届を出して、彼との新戸籍に移るということは可能なのでしょうか。