• 締切済み

幼稚園の友達が家に来ます。

news555の回答

  • news555
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

玄関のドアを開ける前に、「忙しいから、ごめんね~」とか「寝てしまったんよ~」 と断るのがいいと思いますよ。 ドアを開けなければ入ってこれないですから。

tentan0714
質問者

お礼

今までは娘が勝手に玄関を開けていたのです。 私も水なんか出してるとチャイムに気付かないもので。。 やはりドアを開けちゃ駄目ですよね。 娘にも言い聞かせます。 ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 子供がお友達のところへ遊びに行くとき

    保育園年長の娘ですが最近頻繁にお友達の家に行きたいというようになりました。 近所に同級生や小さい子も何人もいて今日はここに行きたい、明日はここに行きたいといいます。 土日などは知らぬ間に出かけていき遊びたい子の家のチャイムを押してしまうらしいのですが 先日は日曜日の朝8時半くらいだったでしょうか。 押されたほうのお父さんが自分の娘さんを連れて(3歳くらい)一緒に公園に連れて行ってくれたのですが・・・。 (もちろん後から私も公園には顔を出しましたが・・・) 昨日は保育園の帰り道同級生と一緒になり「これから遊ぼう」といわれたので娘は遊びに行くと言い張り 相手のお母さんは産後間もないので「また今度ね」となだめ家にいさせましたが なんかあんまりだめだめというのもかわいそうな気がしてきました。 (呼びに行ってうちで遊ばせればよかったのか・・・と後になって思ったもので・・・) もう一人でお友達の家にチャイムを鳴らして「あそぼ~」って言わせていいものか やはり最初は親が付き添うべきか、悩むんですよね。 保育園では何して遊んだの?と聞いても「一人で遊んだ」というばかりで 詳しく教えてくれません。 一対一の遊びはいいようですが集団の中に「入れて~」というのは苦手らしいです。 そういうため、家に帰ってきて遊びに出たいと言ったときには率先して出すべきなのか 相手の都合も考えてちょっとまって・・・と言うべきなのか迷っています。 今のところ「お外で遊んでいたら遊んでもいいけどチャイムは鳴らしちゃだめよ」と言い聞かせているんですが・・・ 年長さん、皆さんならどうしていますか?

  • 娘の友達が遊ぶのを断ると怒るのです

    夏休み6年生の娘の同級生の子が娘が旅行のとき以外しょっちゅう家に遊びにきています。先日も約束したらしいのですがどうしても娘を連れていかないといけない所があったので前日に私の用事についていかなくてはならなくなったからごめんねと連絡して次の日に遊びました。そして明日も約束していると熱っぽい顔でいうので熱をはかったら37度8分あったので断りなさいといったら断りのメールをいれていました。すると自分から誘っておいてバイバイと返信メールがきてその次にいつもムリムリばっかりやん。遊びたくないんやったらもういい。誘わなくて良い!!ってまたメールがきて・・・娘はどうしようと泣いてしまって・・・・明日になると熱はさがっているかもしれないけれど娘は心臓が悪いので無理はさせられないので友達も身体のことは知ってるのにそんなことを言ってくるお友達とつきあわせたくないんですが放っておくべきでしょうか?それとも娘に友達選びのアドバイスをしたほうがいいでしょうか?

  • 娘の友達の訪問。

    うちはマンション住まいなのですが、小学校一年生の娘が友達と外で遊んでいる途中に家に戻ってきて「今からお友達を家に呼んでもいい?」と聞いてきたので、娘の顔をつぶすのもなんだしOKしました。 するとしばらくして娘の同級生の友達数人(いずれも顔見知り)と上級生数人(面識無し)が家にやってきました。 しばらく遊んだ後まず上級生数人が帰って行き、その後しばらくして同級生の友達も帰って行きました。 その後気づいたのですが、玄関においてあったライトが無くなってしまったのです。 これは私が自転車に付けているライトで、盗難防止のため自転車からはアタッチメントで取り外しが出来きるようにしてあり、この時は外して玄関の靴箱の上に置いておいたものです。 当初は私と妻の勘違いだと思ってありそうな所をあちこち探し、その後娘の友達がいたずらしたかもと思って、片っ端からありそうもないところまで探してみましたがみつかりません。 とは言っても、確実に誰かが持って行ったとも言い切れませんし、少なくとも娘の同級生数名は以前からの知り合いで、物を持って行ってしまうようなことは考えられないのですが、始めて来た顔も名前も親も知らない上級生の友達に関しては何とも言えない所です。 無くなったライトはライトしては結構値の張る物ですが、確実に誰かが持って行ってしまったは言えないこともあり、今回の件をこれ以上どうこうするつもりはないのですが、今後の対応に頭を悩ませています。 お子様をお持ちの皆様は、この話を読んでどう思われたか?また皆様はどのように考えどのような対応をされているか、お聞かせいただけると幸いです。

  • 幼稚園に困ったお友達がいます

    年少の娘がいます。同じマンションに同じ幼稚園に通う年長の女の子がいます。ときどき降園後に長いときだと3時間ほど預かるようになりました。断りたいんですけど、なかなかうまく伝えられません。 その子は自分の母親がいるといないとでは態度が違うんです。 家で預かっているときに娘がウンチをしたくなってトイレに駆け込んだときのこと。娘の跡を追って彼女も一緒にトイレに入り、出てこないのです。彼女は娘の後ろに回り覗きこみ、娘がビックリして出来ないのを楽しむように見ているのです。私「恥ずかしくて出来ないから〇〇ちゃん出てくれる?」と促しても出てくれる気配はなく。その笑顔が不気味で・・・きっと困ってるのが楽しかったんでしょうね。何を言っても無駄で、10分以上経ち・・・優しく手をとって導いてみようかなと手をのばしたところ『イタイ!!』・・・・・・・まだ何もしていませんよ。 威圧的な態度で出て行きました。 いきさつを相手の母親に説明し、翌日あらためて子どもが幼稚園に行っている間に話してみたんですが・・・相手の顔色を見るに、どうやら子どもの言い分と違っているみたいで、すごく不信感を持たれてしまいました。幼稚園に迎えにいったときも、明らかに子どもの態度が違って・・・・娘が無視されている様子だと先生から聞かされました。 娘本人はまだ幼くて理解できていない様子だそうで(コレが救いです)、幼稚園にまで心配をかけさせてしまっています。毎日顔を合わせる相手だし、どうしたらいいでしょうか?

  • 娘の友達について困っています

    はじめまして。今年小学1年生になった娘の友達(女の子)のことで相談です。 その子とは幼稚園から一緒で家が近く、最初は仲良く遊んでいました。 年長さんぐらいからお互いの家に行ったり来たりする感じでその時ぐらいから あれ?と思うことが多々ありました。 口が悪く娘にはそんなこともわからないの?バカじゃない?とか娘には妹がいるのですが 妹に危ないことを無理やりやらせようとしたりして泣いて帰って来たこともありました。 少しでも気に食わないことがあったら帰るなど… それでも娘は散々けなされても笑っていたり自分が悪くなくても泣いてその子に謝ったりします。 私自身も子供同士のことにどこまで口出ししていいものなのか深入りせず見守ってきました。 小学校に入ってから一緒に登校することになったのですが、先日娘から「一緒に行くの飽きた」って 言われたそうなんです。登校中も話しかけても無視するんだなど言っていました。 もう一緒に行きたくないなど娘は嫌だったことを色々と話してくれるんですがそれでも やっぱりその子と遊びたいと言います。 子供はそいうものなのでしょうか?娘のことがよくわかりません…。 これから先私はやはり見守っているのが一番なんでしょうか?

  • 年長での転園後

    いつもお世話になります。 5歳の年長の娘についての相談です。 4月に引っ越して、新しい園に転園しました。 年中までは、私立の幼稚園。今は年長のみの公立の幼稚園です。 年長のみの公立幼稚園ですが、娘以外は全員、公立保育園から上がってきた子ばかりです。 3月産まれで、小柄なため、前の私立幼稚園では、お世話大好きなお友達や、優しいお友達に囲まれて、楽しい園生活を送っていたようです。 新しい園では、なかなかお友達の輪に入っていけず、一人でふらふら遊んでいるようです。決して、人見知りするタイプではなく、どちらかといえば積極的な方だと思います。 幼稚園が終わってから、顔見知りになったお母さんと約束して、同じクラスのお友達と遊ばせたりしていますが、その子も結局、幼稚園では、娘と遊んでくれないようです。。。 今日、保育参観があり、先生とお話しましたが、先生に『よく泣きます。こけたら、そのままずっと大声で泣いてるからね』って言われました。家では、こけてもあまり泣かないし、本当にビックリしました。 『娘なりに声を掛けて欲しくて、サインを出していると思います。』とお返事をしましたが、『う~ん』ってお返事です。 こけても、誰も声をかけてくれるお友達も先生もいないなんて、本当にひどすぎます。 輪に入れないのも、先生にフォローをお願いしていますが、あまり見てくれていないようです。 今日、保育参観に行って、状況がよくわかり、本当に泣けてきました。 これから、どうやって対応していけば、よいのか??? 娘は、今のところ嫌がることなく、元気に通園していますが、無理をしているのでは?と心配になります。 もう少し時間が経てば、お友達も出来るのか? 幼稚園も、なんか独特の雰囲気というか、よそ者扱い的な感じがして、どうしていいのか?判りません。 今更ですが、公立ではなく私立に入れればよかったと後悔しています。 何かよいアドバイスや、転園ご経験者の方のお話を伺いたいです。 よろしくお願いします。

  • フランスから隣の家に引っ越してきた女の子を好きになっちゃいました。

    初めまして、ぼくは高1の男子です。ぼくの家の隣に最近フランスから引っ越してきた家族が住んでいます。奥さんは日本人ですが、だんなさんはフランス人です。そして、小5くらいだと思うんですが、ハーフの娘がいるんですが、上品でとっても可愛くて その子のことを好きになってしまいました。これまで小学生の女の子をとりわけ意識したことはなかったんですが、その子だけは特別です。朝なんか顔を合わせると、ちょっぴりフランス語訛りっぽい感じで「おはようございます。」ってぼくにあいさつします。 ぼくも「おはようございます。」って言うんですけど、その子の前だと胸がドキドキしてしまいます。 ぼくの同級生は年上の女性にあこがれる人が多いようですけど、これってちょっとおかしんでしょうか?同級生には馬鹿にされるようで相談できません。そして出来れば、その子と仲良くなりたいんですが、いけないでしょうか。いつもその子のことを考えて勉強にも手がつきません。

  • 遊んでほしくない友達

    小4の娘です。 今まで遊んでいた友達は、親同士も面識があり安心して遊ばせていました。 最近、近所に引越ししてきた友達と仲良くなり、遊ぶようになりました。 両親は共働きでほとんど家にいないようです。 その子の家に遊びに行くことが多いので、どんな子なのかよく分かりません。 何度か遊びに来たことがありますが、リコーダーで壁に傷をつけられました。 一緒に遊びにきたほかの友達とトラブルになり、その子を殴ろうとして ついたようでした。 その子が帰って後、無くなったおもちゃがソファーの下から出てきたことも あります。 親としては、いろんな子と遊んでほしい反面、こういう子供とは関わってほしくないと思ってしまいます。 また、3人で遊ぶと、うちの子を仲間はずれにしようとしたりします。 下校時も、うちの子を仲間はずれにしながら・・みたいです。 娘は、そんなことがあっても、その子と遊びたいようで・・悩んでいます。 親の勝手な判断で、子供の友達を選んではいけませんか?

  • 娘の友達が妹をいじめます。

    年長の娘の友達が年少の妹をいじめるので困っています。 妹がついていくと「○○は年少だからきちゃだめ!」「○○は年少で危ないからやっちやだめ」 とか年長の娘は家に遊びに来てもいいけど、妹はきちゃだめ、とか。 妹が友達がいじめたと泣いてると 「私は何もしてないよ。うるさくて迷惑!」とか妹がおねえちゃん達をおいかけて階段を上がると 「○○は危ないからあがってきちゃだめ!」と上から足で妹の足をはらいのけようとします。 そのうち「○○が私の足踏んだ!あやまって!」と言い出します。 一緒に遊んでもおもちゃもお菓子もくれません。 相手のお母様は気がついても気がつかないふり何も言わず他のママとお話しています。 年長の娘に聞くと幼稚園やバスでも仲間はずれしているみたいです。 その友達は娘には一緒に遊ぼ!と誘ってきます。 年長の娘は楽しく一緒に遊ぶものの、妹がいじめられてるのを見ると注意したりしますが変わりません。最近では年長の娘も、あの子は幼稚園でもずっと妹の事をいじめてるから嫌だ、と言ったりもしますが、やはり誘われれば嬉しいし自分には優しいので遊びたいようです。 少し前は年長の娘が年長同士で仲間はずれされていました。 また年長の娘も仲間はずれさせるのが可愛そうなので遊ばせてあげたいのですが、妹はお姉ちゃん大好きで泣きながらでもついていきます。仲間がずれにされまた泣いています。 親として見てて悲しいし、不愉快です。友達が年長の娘を遊びに誘う時に「妹とも仲良く遊んでくれないと一緒には遊べないよ」 と言った事もありますが「私は何もしてない、勝手に泣いてるだけ」と言います。 親はどうすればいいでしょうか? これって普通ですか? 友達が誘っても妹とも仲良く遊べないなら一緒に遊ばせられない、と 姉に我慢させるか? 一緒に行きたがる妹をいかさないように我慢させるか? でもそんなことまでして遊ばせるものなのでしようか? 親として私ははっきり言ってその友達も母親も不愉快です。 距離を置きたいです。 どうか宜しくお願いします。

  • 年長児 お友達がいないようです。

    年長児 お友達がいないようです。 年長の娘についてなのですが、幼稚園でお友達がいないようなのです。 娘の話を聞いていると、どうも一人でばかりいるようなので、先生に幼稚園での様子を尋ねてみました。 そうしたら、2学期になった今も特定のお友達はいないようで、一人でぽつんとしているところを先生も気になったことがあると言われました。ショックでした。 最近、好きなお友達とグループに分かれましょう、というのがあったらしいのですが、娘は誰ともグループになれず、最後に人数の足りないところに入れられたようです。 娘は家で弟妹と遊びながら「やっぱり小さい子と遊んでいるほうが楽しいな…」なんてつぶやいていました。 実際公園に行っても、近所の子(同年、年上)とはほとんど遊ばず、弟妹とばかり遊びます。 近所の子でも、小さい子の面倒はよく見ます。 年中のときは、お手紙交換なんかもしていたし、友達の名前も話に出てきたので、お友達関係に疑問を持ったことはありませんでした。ただ、今思えば、「特に仲のよい」お友達というのはいなかったかもしれません。 いま、親として一体どうしたらいいのか・・・。 とてもショックで悩んでいます。 小学校入学を来春に控えた娘です。親にできることはありますか。 それとも、ただ成り行きを見守るしかないのでしょうか・・・。