• ベストアンサー

庭に陽を当てたい

rock17の回答

  • rock17
  • ベストアンサー率31% (11/35)
回答No.3

何のために陽を当てたいのか・・・目的が分かりませんが、反射光を作り出すよりも、日の当たる場所を探して、目的を叶える方法を検討したほうが適切だと思います。家の壁には日が当たっているようですので、少し工夫すれば、お洗濯物にも直接日光を当てられるのではないでしょうか。ガーデニングのためでしたら、今はシェード・ガーデンブーム真っ盛りですよ!冬の風情をシックなシェードプランツで楽しんでみてはいかがでしょうか。ちなみに我が家も同じような立地ですが、日差しの移動に対応するため洗濯物干し場は3箇所あります(笑)。シェードガーデンながら、夏場は半日程度日が当たるので、大抵の草花は元気に育ってくれています。さすがに夏野菜は無理そうですが・・

ttk11
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 陽のあたらない家

    お世話になります。 現在建築中の家について聞いて下さい。 最近、冬は1階に全く陽が当たらないことが分かりました。 南側の窓は、全て1日中どっぷり前の家の影が被っています。 西道路で南側は3mしか開いていませんが、土地を購入した春は影が無かったため、 ここまで陰るとは想像できませんでした。 リビング上に吹き抜けを作りましたが、 少し南東にふれているので午後は明かりが入るかどうか・・・ こんな事なら2階リビングにしておけば良かったですが、 設計士の大丈夫ですよ!という根拠のない言葉により、冬の事も楽天的に考えて決めてしまいました。 今さらどうもできないのですが、正直ショックで落ち込んでいます。 陽の当たらない家ってどうなんでしょうか? やはり寒いですよね? 外から見たよりは室内は暗くないものでしょうか? 体験談も含め意見をよろしくお願い致します。

  • 暗い庭を明るくする方法教えてください!!

    約40坪の土地を購入予定です。 旗竿型の土地で、東西南北全て2階建ての家(全て現在建設中)に囲まれます。 購入予定の土地は南側に庭があり、 狭いところで2m広いところで3mです。 家の部分だけでなく、庭の部分も東西ともに家でふさがれます。 日当たりがとても心配なのですが、 南側に建つ家もうちと同じ業者さんが建てるので、 一応日当たりを考えて北側に屋根は北側に下がった家になる予定です。 部屋には何とか少しですが陽は入ると思うのですが、 南側の家の陰になる庭は東西も燐家に囲まれますので、 年中ずっと真っ暗だと思われます。 そこで、日当たりを良くする為に何か良い方法はないでしょうか? 素人の私が思いついた事は、 鏡や反射板のようなものを設置して、 光を誘導すれば多少なりとも庭が明るくなるのではないかと考えたのですが、 そんな方法は邪道でしょうか? プロの方にもっと良い方法を教えて頂けないかと思い、 質問させて頂きました。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 植物の為、庭の日照を確保する方法として反射鏡はどう?

    引越して初めての秋/冬を向えています。太陽が低いこの季節、隣家がじゃまで庭に南から陽光が思うように入りません。お知恵を拝借したいと思います。 屋外用の反射鏡を取付けるのはどうでしょうか。それにしても、どこで、どんな道具を入手できるのかもわかりません。ご存知なら詳しく教えてください。 又、反射鏡ではない良い解決法があれば、これも教えてください。

  • 庭に毛虫を出さないようにするには

    毛虫のことで悩んでいます。我が家には10坪程度の庭があります。 普段全員が仕事に出てしまうので、雑草の管理がおろそかになりがちで、春から秋にかけて、沢山でた雑草(特にシダ)に毛虫が沢山ついてしまいます。もちろん、冬までに数回雑草をとりますが、毛虫は見た目も怖く、痒み等の毛虫アレルギーに悩まされます。 今年は庭の管理をきちんとやり、毛虫を出さないようにしたいと考えています。ホームセンターに聞きましたら、除草剤をまくか、出てきた毛虫は駆除剤で殺虫するしかないと言われました。 住宅密集地なので、なるべく薬品を使いたくありません。 これ以外の方法、例えば、毛虫が嫌う植物や木を植えるなどの方法をご存知でしたら教えてください。 庭の特徴は、 ・10坪くらい。 ・日中は陽が当たるものの、住宅密集地のため年中ジメジメしている。 宜しくお願いします。

  • 芝生の日照

    これから芝生を植えようとしています。 庭に新しい真砂土を入れました、約20m2ぐらいです。 自分の家から一応南面になるのですが、一番南側が真夏でも一日中日陰な部分ができます(約5m2ぐらい)。冬は太陽が低い為日陰が増えます。日陰の所を考えそこだけ芝生を植えなければいいんですが 見た目にもよく無いと思います。そうゆう時どうしたらいいでしょうか?考えたのは鏡を使って日中日陰の所に反射したらいいのでは、と思いました。でも一年中、気節事に反射調整しなければ光が届かないのでものすごく面倒です。何か対策はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 晩夏・初秋に植えられる野菜のオススメ

    今月中旬引っ越すことになり、今度は狭いながらも庭ができます。 せっかくなので秋冬で食べられる野菜や果物を 引っ越してから植えようと思っているのですが 初心者なので何がいいのかわかりません。 どんなものがいいのでしょうか。 (ちなみに観賞用のお花などは家族があまり興味がなく  初心者でもできる、おいしく食べられるもの希望です) ちなみに我が家の庭の環境は南東向きで 木の囲いがあるためそれほど陽は当たらないかもしれません。 気候は冬に雪が時々降るくらいです。 (結構寒い頃で0℃前後) 皆様の独断と偏見とお好みでかまいません。 また「そんな環境ではムリ!」というご意見でもかまいません。 おすすめがありましたらお願いします♪

  • ログハウスにでるカマドウマは壁の隙間からですか?

    ログハウスに住んでいて、秋や冬になると家の中にカマドウマがよくでてきます。家に入らないようにするために、対策したいのですが、どこから入ってきているのかが分からないため、困っています。ログハウスには、画像のような壁と壁の間の隙間?のようなものがあるのですが、その隙間にカマドウマが入っていくのをたまにみます。そこから入ってきているという可能性はありますか?もし、可能性があるのであれば、対策法を教えてください。そもそも、画像の壁と壁の隙間には、何か防虫などの対策はつくるときからされているのでしょうか?そしてどのようにしているのでしょうか? また、それ以外のどのようなところから入って来ることがあるか、教えてください。 ログハウスについて詳しくないので、分かりやすく教えていただけるとありがたいです。

  • 住宅用スーパー遮熱シートについて知りたい

     屋根・壁用遮熱材として、アルミを蒸着したスーパー遮熱シートが開発されているとのことですが製造元・注文先を教えて下さい。  即ち、アルミで被服したポリエチレンを2層のバブルパック(空気の入ったポリエチレン層)の外側両面にサンドイッチした構造で、NASAで宇宙船や宇宙服の反射絶縁材料として使用されているものです。  アルミの層とポリエチレンの層とはプラズマ溶接で接着いるため、剥離したり破れたりせず、また、600度もの高温にまで融けず耐えられるとのことです。

  • 東芝ダイナブックのPB35113DSTWって?

    ノートパソコンを買おうかと考えています。 そこで、色々調べていたところ近くの電気屋さんで東芝ダイナブックのPB35113DSTWが安く手に入ることがわかりました。 しかし、東芝のサイトで調べてみてもPB35113DSTWっという商品が見当たりません。 楽天で2011年秋冬モデルとヒットしたのですが・・・ どなたかご存知ですか? また、良い商品かどうかも知っていたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • メガネの上手な撮影方法

    チラシ作成の商品としてメガネを取り扱うことになりました。 しかし、メガネの撮影は想像以上に困難でてこずっております。 ライトの当て方、レンズ部の反射の防ぎ方(主にサングラス)、など色々な壁にぶつかっております。 なにか良い雑誌やホームページはありませんか? カメラ自体、経験が浅い未熟者です。 どうかよろしくお願いいたします。