• ベストアンサー

新築の家に蓄暖を入れようかと悩んでいます

木造軸組み工法の家に、蓄熱暖房機は設置しても効果は見込めないでしょうか?窓ガラスはペアガラスにしようと思います。色々調べてみると、ツーバイとかの高気密・高断熱の家でなければだめなのでしょうか? もし、木造軸組みの家でも導入できるのなら、どんな断熱対策すればよいのでしょうか?

  • piro3
  • お礼率78% (173/221)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • winngu11
  • ベストアンサー率20% (169/810)
回答No.5

もともと四国にお住まいということですよね。 もともと高気密住宅というのは、関東以降北での施工事例が増えてきた工法です。 ですから、関東以降のIV地域では、工法そのものを必要と思わない工務店が多いと思います。実際に、隙間相当数5でも充分という概念が殆どです。 高気密高断熱住宅というのは、単純に断熱材を張ればよいという簡単なものではなく、構造体そのものから噴出す水蒸気を逃がすように、結露対策をしたり、計画換気の積算数を計算できなければいけません。 むしろそこまでできるならば、高気密高断熱住宅を販売するのが普通です。もちろん在来工法でも、高気密高断熱住宅はできるし、販売してるメーカーもあります。 でも、隙間相当数2以下~1以下の隙間相当数を確保できて、計画換気、結露対策をするということは、高気密高断熱住宅に対して、相当勉強してるメーカーでなければ結構難しいのではないかと思います。 施工そのものが複雑ですし、一つでも間違えば結露します。とりあえず、高気密高断熱を追求しようと思わないと、そこまでいくのにそんなに難しくなくても必要な情報が得られません。そしてそれを知ってればもうすでにやってるはずです。 隙間相当数5は出せても、その先は少し勉強しないと無理なのです。 躯体のどの部分まで断熱材を張るかとか、通気胴縁をどのようにするかとか、換気システムの種類とか、すべて総合してなんの無駄もないように設計できないと高気密高断熱住宅にはなりませんから・・。 IV地域では冬型結露より夏型結露への対策が必要です。 蓄熱暖房機は、メーカーに問い合わせれば他の回答者さんがおっしゃってるように断熱の隙間相当数そのものに隙間が多すぎて、効果が発揮できない場合があります。 蓄熱暖房機の設置より、内部の温度差に興味をもたれるのでしたら、在来工法でも高気密高断熱の躯体を作れるメーカーに変えてしまったほうがリスクが低いのかな・・と思います。

piro3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

その他の回答 (6)

回答No.7

私は東北の建築会社なのですが蓄暖を入れる際には電力会社の 関連会社より購入しますので、気密の状況、断熱状況を 伝えますと、計算して適切な容量で適切な位置につける 計画書を出してくれます。 設計者、若しくは施工者に確認してみてはいかがですか?

piro3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。確認してみます。

noname#44914
noname#44914
回答No.6

はじめまして、 ANo.1~5、の立派な、回答を拝見し、その上で、私の考えを、述べさして、いただきますね。 1918年生まれの父と、2人で住んでいます我が家は、1952年に祖父+父が建てました、当時の我が家は、9人の大勢で、アレカラ、55年が経ち、我家は、3年前に、屋根を、葺き替えました、風呂は五エモン薪がまから、 5代目の、電気温水器へ、WCは、汲み取りから、直接汚水管へ、ウオッシユレットも5代目、洗面、台所、と何度も、リニーゥアルをしました。 がしかし、屋根と、水廻り、以外は 夏の蒸し暑い(四国)土地柄、故に クーラーは、全、居室に有り、 冬は、電気コタツと、灯油のフアンヒーターを使用しています。 ∴貴女の新築の家に、本当に、その様な暖房機が、要るのですか? 私の家は、在来、木造軸組みです、今も 柱と、壁の隙間から、風はヒューひゅうー、床はタタミノ間から、同上と、・・・・・ 新しい工法の建物が、ドンドン出来ている、昨今、今の設備を取り入れた、木造在来建物、いいですよ。

piro3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

  • lexsior
  • ベストアンサー率33% (45/133)
回答No.4

まもなく引渡しをうけるものです 省エネIII地区約120m2(約3帖の吹き抜け含まず)木造軸組み2F建 1Fに7kwを1台設置です。 床:スタイロ50mm 壁・天井:グラスウール100mm(10K) 基礎:外周部にスタイロ ので断熱材性能だけ見るとIII地区には少々物足りないですが・・・ それでも断熱材の施工は非の打ちようがないくらい凄く丁寧でした。 先日、施主点検に行って来ました。設定温度が23度位、外気温8度位 の条件です。 付け初めだったのか当初は肌寒い感じでしたが、2時間くらいすると1Fは上着を脱ぎたいくらいに暖かく、2Fは北部屋こそ肌寒い感じでしたが、全体的に暖かかったです。今の住まいでフル暖房時より暖かかったです。 断熱や気密性能は他の方の通り基本的に2×4とかには劣ちますが、しっかりとした施工と断熱材&ガラスを使用すれば蓄暖のよさを実感できると思います。 逆に言うと2×4とかでも施工がしっかりしていなければアウトです。

piro3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

  • pont-nufu
  • ベストアンサー率22% (63/279)
回答No.3

蓄熱暖房機で24時間全館暖房しています。 暖房、冷房共に、家の断熱、気密性能に大きく係わります。 特に蓄熱暖房機の場合は24時間暖房が基本なので家の断熱機密性能が重要です。 蓄熱暖房機を入れる場合の手順として、まず、工務店に家の性能(C値、Q値)を確認します。C値、Q値共に断熱材厚み、気密方法、窓の仕様が関係してきます。 一般的な在来木造軸組みの工務店は、C値、Q値を測定したことが無い場合もあり、また、保証しないという事もありえます、そういったところで蓄熱暖房機を導入するのは自分の責任において入れるしかありません。 基本的に蓄熱暖房機を導入した実績のある工務店に頼むのが一番よいと思います、反対にそういった家は高気密、高断熱の家ということになります。在来木造軸組み工法でもやっているとことはあります。 C値、Q値が判明(地域によりますが、C値が5、Q値が3以上であれば、蓄熱暖房機は無理だとメーカーから言われると思われます。)たら、次にその値を蓄熱暖房機メーカーに示しますと、メーカーが必要KWを教えてくれます。 メーカーが出すKWは最も厳しい条件(日射は考慮しない、外気温は一日中最低気温)で出しますので、自責で減らすことは可能です。南向きで日射が十分取れる場合、日中の放熱量が減らせます。 あと、電源工事と床の補強が必要になります、更に大容量の電気を流しますので、既存の電気ケーブルの太さの変更、電源盤に蓄熱暖房機用のブレーカーが必要になります。 断熱、気密、電気容量、床の補強等 新築前から計画しておかないと、後付は大変です。

参考URL:
http://www.ibec.or.jp/pdf/sjuutaku8.htm
piro3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

  • maxhi
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

福島県の建築屋です。 今年4月に新築工事させて頂いた住宅です。 木造軸組み、131m2の平屋建てです。 蓄熱暖房機は7kwと5kwを一台ずつ入れました。 サッシは、アルミと樹脂の複合サッシ。 断熱材 床-スタイロフォーム50mm     壁・天井-ウレタン吹き付け60mm 先日お邪魔したのですが、間仕切りの戸を全部開けて いても、玄関を入った瞬間に、効果を実感できました。 福島ではとても寒い日だったので、お客様も大変 満足していただいていました。 温熱感覚は人それぞれだと思いますので、次世代基準など 書面化してある基準よりも、実際に体感してみて決められる ことをお勧めいたします。 日記のような回答になってしまいましたが、 参考になればうれしいです。

piro3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

  • CREAMHOME
  • ベストアンサー率41% (37/90)
回答No.1

 基本的に軸組みでもツーバイでも断熱と気密をちゃんと施工すれば優劣はありません。ただ一般的にツーバイの標準が軸組みより性能が優れているだけです。耐震性や強度は、神戸の震災でツーバイがほとんど被害がないことからの一般的に優れていますが、軸組みでも構造用合板を使用したり、耐震金物を入れたりと、しっかりやれば大丈夫なだけです。  そこで、ペアガラスは必須ですが空気層が12mmと厚いものを選びましょう。ガラスだけがよくても、日本のアルミサッシは枠のアルミが熱を伝えますので樹脂やアルミと樹脂の複合サッシを採用すべきです。  どちらの地域に建てるかで断熱の厚さが変わりますので情報不足です。日本の次世代基準は2ランクほど上げる必要があります。ちなみに通常のツーバイと同じにするなら。  壁 グラスウール16k以上 90mm  天井 グラスウール16k以上 150mm  床 スタイロ 50mm  は必要です。  それから忘れてならないのが防湿シートによる気密施工です。コンセントや天井の照明器具の口、ガスコンセントも気密施工が必要。またトイレなどの局所換気の排気ダクトも普通のアルミダクトではなく断熱ダクトを使用する。サッシ回りは造作材を止める前に枠回りを発泡ウレタンで断熱と気密を取るなど多々あります。  気密が1%漏れると断熱性能が10%ダウンします。暖かいダウンジャケットを着ても首回りが空いていれば寒いのと同じになります。  また24時間換気が義務付けられていますが、ダクト式で熱交換をする換気方式でなければ冬場は寒い空気ががんがん入ってきますのでまったく蓄熱不足で莫大な電気代がかかりますので注意しましょう。

piro3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。建てるのは四国になります。断熱を確認してみます。

関連するQ&A

  • 寒い【新築のマイホーム】

    栃木県宇都宮市南部に家を建てました。 いちおうリビング・ダイニング・キッチンには床暖房を入れました。 家の構造は木造在来で、断熱材が硬質発泡ウレタンの外断熱です。 窓はペアガラスで、コストの関係で樹脂サッシが入りませんでした。 床暖房自体は「入れて正解!」と満足ですが、 L・D・Kを合わせると16帖ぐらいあるので、 11月末のこの時期でも寒いです。 たぶん、リビング階段がその原因だとは思うのですが…。 メーカーの担当には「高気密・高断熱仕様なので、石油ストーブや ファンヒーターは使わないで下さい」と言われました。 恐らくこのような家には蓄熱暖房機とかが最適だとは思うのですが、 けっこう蓄熱暖房機は高価なので難しいです。 床暖房の他の暖房器具は、エアコンだけです。 結露を考えるなら、エアコンを使えば良いのですが…。 今まで集合住宅でストーブをガンガン使っていたので、 床暖房にエアコンって想像が付きません。 普通、暖房は床暖房プラス、何を使う物なのでしょうか?

  • 高気密の家で石油ファンヒーター使っていますか?

    お世話になります。 今度家を建てることになったのですが、家の暖房に関して質問があります。 よく、高気密高断熱の家は機密性が高いので、石油ファンヒーターや石油ストーブを 使うと酸欠や結露になりやすいと言われていますが、実際はどんなものなのでしょうか? 今度建てる家は高気密高断熱ではありませんが、 樹脂サッシのペアガラスにする予定です。 またオール電化でもあります。 妻に言わせると、蓄熱暖房やFF式の石油ファンヒーターは夏場片付けが出来ないから絶対嫌だ!! それと、蓄熱やFF式ファンヒーターなどは、値段が高いので今まで使用していた石油ファンヒーターや 石油ストーブを使いたい。と言っています。 そこで、 ○樹脂ペアガラスにしただけの家で、石油ファンヒーターを使うのは問題無いでしょうか? ○もし、石油ファンヒーターを使った場合、結露はどの程度になるのか? ○実際に同じような環境の方、高気密高断熱の家に住んでいる人は、石油ファンヒーターを使っていないのか? など・・・挙げたらキリがありませんが みなさんよろしくお願いします。

  • 高気密高断熱でない住宅の暖房

    もうすぐ着工予定ですが、まだ暖房選定で迷っています。 蓄熱暖房機や蓄熱床暖房を有力候補として考えていたのですが、工務店から「うちは高気密高断熱ではないので、蓄熱の性能を十分発揮できない」と言われてしまいました。 また、24時間換気が義務になっており、これは2時間で家全体の換気を行うということなので、24時間暖房にはならないとの事でした。 在来工法でもかなりの密閉度はありますと言われたのですが、やはり蓄熱暖房は諦めなきゃですかね;;

  • 新築の暖房設備について

    現在マイホームを新築するためにいろいろ勉強中なのですが、 暖房設備をどうするかで困っています。 住んでいるところは北海道なので冬場はとても寒いです。 建てる家は高断熱高気密でオール電化の家です。 ランニングコストだけを考えれば蓄熱暖房器で夜間の安い電力を使うのがいいと思っているのですが、いろいろデメリットなどもあるようで。 建設会社さんなどでは、やはりデメリットはあまり教えてくれず・・・ 今、迷っているのは (1)床下のパイプに温水を流して暖房+室内に補助暖房(蓄熱・エアコン) (2)床下のパイプと室内のパネルヒーターに温水を流して暖房 (3)室内の数箇所に蓄熱器を設置する です。 ランニングコスト・イニシャルコスト・使い勝手等デメリットを中心に 教えていただけませんか?

  • 外断熱とSW工法どちらがよい??

    3年前に、新築し木造軸組みの外断熱(外張り工法)で家を建てました。 先日、夫婦間で今度建てるなら・・・と言う話で盛り上がったのですが 主人が言うには 外張り工法は、「大工さんの手抜き。素人が知らないと思って手間を省いているわりにコストがかかる。 ぼったくりみたいなものだ。 本当は、内断熱(?になるのかな)トステムのSW工法のような 柱と柱の間に断熱版を入れてきっちり造れば こっちのほうが、高断熱・高気密の家である。 (木は水分を通しにくい。熱も、ボードより通さない。) だから、手間のかかる分コストもこっちの方が高くなる。」 と、いいました。 外断熱とSW工法どちらもきっちり造ったとして、 どちらが高気密・高断熱の家として優れているのでしょうか? どちらがコストがかかるのでしょうか? また、利点・欠点などありましたらアドバイス下さい。 よろしくお願いします。

  • 外断熱の家なのですが、リビングが寒くて困っています。

    10月から、新築の外断熱住宅に住んでいます。 ”暖かい”が売りでしたが上手く熱量を確保できておらず、 夜~朝が少々寒いです。 現状暖房器具は、クレダ(夜間蓄熱式暖房機)のみ。 工務店からは、エアコンとの併用をすすめられましたが、 ”乾燥する”と家内から使用を反対されています。 寝室用のオイルヒーターを設置してみましたが、効果はいまいち。 効果的な暖房の取り方/器具の選び方を、皆様教えてください。 ☆こちらの情報です。 ・LDK約16畳 ・リビング吹き抜け ・リビングに面した中庭との間に、窓ガラス多々。※ペアガラス+樹脂サッシ ・やはり上記の窓ガラスあたりで熱を失っている感あり。 ・オール電化 ・朝方の室温は、13~15℃ 何卒宜しくお願いします。

  • 高気密高断熱住宅の結露。

    こんにちは。 新築二年目で、高気密高断熱住宅に住んでおります。 朝、西側の寝室の窓が結露します。 高気密高断熱住宅は結露しないと聞いておりましたが、どうして結露するのでしょうか? 結露するとカビなど心配です。 住んでいる地域は愛知県の西部です。 寝室で暖房器具は使用しておりません。 窓ガラスはペアガラスです。 無知で申し訳ありませんが、ご存知の方教えてください。

  • 新築の家にヒビが・・・

    新築後6カ月ほどの家なのですが、トイレの窓の四隅のところ(上部2箇所)にヒビのようなのが入っていました。気づいたのが昨日なので、いつからこんな状況になっていたのかわかりません。壁紙が裂けて約5cmほど亀裂が入っています。 (1)窓の近くなので、石膏ボードではなく木がヒビ割れているのでしょうか? (2)木は呼吸しているから・・・、とよく聞きますがそんなことが原因なんでしょうか? ちなみに家は木造在来工法、内断熱の平凡な家です。どなたかお願いします。

  • 断熱材について教えてください。

    現在新築を検討し進めています。 断熱材について、標準ではロックウール壁55mm・天井75mm となっています。 ちなみに在来木造で地域は東海、サッシはアルミで窓は ペアガラス(LOW-E)です。 比較的温暖な地域なので上記の断熱材も悪くはないのかも しれませんが、吹き抜けがあり蓄熱暖房を取り入れるので できるだけ断熱性を高めた方がいいのかなとも思います。 (そもそも高断熱、高気密の家にすればよかったのですが・・・) 業者にはロックウールを壁、天井ともに100mmにする、 パーフェクトバリアやセルロースファイバーにするなど 提案いただいています。 ロックウールの厚みを増やすくらいなら予算内だと思いますが ほかはちょっと高くなるので考えてしまいます。 でも一生住む家なので・・・迷います。 断熱性を高めると結露しやすくなるんですよね?? 第3種換気なので無理に断熱性を高めると結露しやすく なってしまうのではと懸念しています。 ぜひ断熱材についてアドバイスいただけますでしょうか?

  • 一部、樹脂複合サッシにすることについて

    現在間取り検討中の者です。 建築するメーカーではサッシが標準でアルミサッシです。 (ペアガラス LOW-E)トステムデゥオPG 建物は木造で高断熱高気密ではないです。 どうしても結露と断熱が気になり、一部樹脂複合サッシ (トステム シンフォニーマイルド)に変更しようと 検討しています。 本当は全部変えたらいいのですがお金との兼ね合いです。 結露がすごそうな寝室とLDKを変えようと思っているのですが 一部変えると逆に変えてない窓が結露しやすいとも聞きました。 実際のところどうでしょうか? 一部変えたという方、いたら感想を聞かせてください。 アルミと樹脂複合だとだいぶ違うのでしょうか? ちなみに建坪40で吹き抜けあり蓄熱暖房をいれる予定です。 蓄熱暖房いれると乾燥するから結露しにくいですかね・・・? 地域は東海で比較的温暖なところではあります。