• ベストアンサー

戸籍の不思議

私は昭和27年生まれとなっていますが、本当は1年も前に生まれてたのだと聞いたことがあります。 当時は貧しく、両親とも結核を患ってて、私は未熟児に近い状態で産まれたそうです。あまりに小さく可哀想だったので、生まれた日を1年先送りにして役場に提出したらしいです。ウソのような話で、今でも親が作った笑い話だと思っていましたが本当の話のようです。昔はそんなことができたのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.2

出来ました 私も同年代ですが同様な話はいくらでも聞きますね 私が生まれたとき、お隣の子供さんは1週間位前に生まれていますが私の生年月日と同じです 私の親が出生届に行く話をしたときに一緒に届け出に行き、遅くなったので私と同じ日付にしたそうです...(笑)。 それとは別に12月後半に生まれた同級生は1/1日付で届け出た人が複数居ますね 昔はいい加減でも良かったようです それと私も近所の子供も自宅出産が普通でした 産婆さんを依頼しなかった家も多かったですね お向かいの10人子供が居た家はお母さんが便所に行ったときに生まれた事もありました(昭和30年代後半) 親が自分で申告した日付が生年月日です

neneya
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 1週間くらいなら可愛いものです、私は1年です(泣) 自宅で産婆さんを呼んで生んだとききました。 親の自己申告が生年月日なら、ずっと隠して欲しかったです。。。 ただ占いなどで、どの生年月日を使ったらいいのかということに、 悩んでしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.5

>出生届を1年もほったらかされてたんだと そう言う考え方は間違いです 2-3月生まれだと学校に行ってもその子より1年くらい前に生まれた子と同じクラス 学力も体力もまかなかついて行けません >あまりに小さく可哀想だったので もしそのまま1学年早く進学しているとおそらく「落ちこぼれ」の仲間入り 私は親の愛情だと思います 私は1月下旬生まれ...勉強や運動に付いていくのが大変だった記憶が有ります

neneya
質問者

お礼

本当に何度も有難うございます。 私は12月下旬に産まれました。 >あまりに小さく可哀想だったので は、親の愛情だと今は感謝できるようになりました。 勉強や運動に付いていくのがどうにかクリアできていたのも、 両親の愛情からできたことだったと思えるようになりました。 父は亡くなりましたが、母は小さな身体で今でも農業をしながら とれたてのお野菜を送ってくれます。 これからは、もっともっと親孝行しなくちゃと思っています。 皆さんの暖かい助言に感謝の気持ちで一杯です。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.4

#2です >私は1年です(泣) まだ良いと思いますよ、私と同じ日にされた子(友人です)は本当の出生日が判らないそうです 1週間ほど前としか親にも判らないそうです 星占いは本当の生年月日でしょう

neneya
質問者

お礼

ご親切に何度もありがとうございました。 占いはやはり本当の生年月日でいくんですね。 わかりました。 今まで心に引っかかっていたものが少し軽くなりました。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.3

日本では、戸籍法により、出生後14日以内(生まれた日を含む)に市区町村役所に「出生届」を出さなければなりません。 14日間で名前が決まらない場合でも、名前を空欄にして14日以内に届け出て、後で名前が決まってから訂正するなどしないとなりません。 が、出生日は「親の自己申告」であり、いちいち確かめないのが実状です。

neneya
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 心の中では笑い話として、親が面白おかしくいってるのだろうって思っていましたが、反面、出生届を1年もほったらかされてたんだと成人してわかった時は、どんな理由にしろ親を恨んだこともありました。 田畑を売って、結核療養の治療費に充ててたという話は小さい頃からわかっていましたので、まんざらウソでもなかったのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#51209
noname#51209
回答No.1

そういうことは、日常茶飯事と言っても、過言では無いでしょう。男子だから、5月3日生まれを、5月5日にしたとか、名前も、(鯉)登とか。

neneya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 本当にそんな事が日常茶飯事に行われてたのでしょうか。 生まれた日を1年も先送りにして役場に提出だなんて、考えられないことですよね。 親心といえば、親心なんでしょうが、何だかスッキリしません(悲) 今日はありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 戸籍

    5年ほど前から同居していた男性はその前に離婚届を出していたにも関わらず、離婚が成立していませんでした。確かに提出する際には一緒に役場に行ったので提出したことは間違いありません。彼が言うには、週末でしたので、預かりという形になり、たぶん、その後書類上のミスか何かがあったのでしょう。先方の前妻の元には連絡がいったようですが、こちらにはなく、そのままにされたため、現在まで知らずに過ごしてきたというのです。3年前に住民票を異動した際にも気づかなかったというのです。そんなことあり得るのでしょうか?「知らなかった」はこの場合許されることでしょうか?確かに意図的にウソを付いてきたのではないようですが・・・法律上なんら咎められることはありませんか?どなたか教えていただけますか

  • 除籍なら、取れた戸籍以上に遡れる?

    「改正原戸籍で取れた以上昔に遡ってみたいのですが、無理ですか?」と別サイトにて質問したら、「市町村役場に行き、除籍謄本をとれば文政年間(1820年代)まではたどれる。 取れた戸籍の一番古い人の戸籍地の市町村に行き、その人の除籍謄本を請求する。 除籍謄本には前戸主(1840年代生まれ)亡祖父(1820年代生まれ)の記載があります。1840年代生まれの前戸主までは、出生地の記載があるはずです。」と教えていただいたのですが、本当に可能なのでしょうか…? ダブリで同じのが出ても困るなー…と思って… ※ただ、私が請求したとき、役所の方が除籍にも改正原戸籍にもチェックを入れてて、コピー途中で「被ったのは片方だけでいいよね?」と言われたので、どっちが出たのか分かりませんが、その時の戸主が生きてるときに結婚とか亡くなった人には×がついてるものでした。

  • 4月1日生まれの人

    私は4月1日生まれです。昔、近所のおばさん達によく言われたんですが「●●ちゃんはかわいそうね~。こんな小さいのに早く小学校に行かなきゃならないなんて・・・4月2日に誕生日ズラせばよかったのに」とか「普通はお産した病院の先生が、一日ズラして誕生日書いてくれるもんなのにね~」とか「どうしてお母さん、届け日変更しなかったんだろうね。できるのに~」など小学校くらいまではよく言われました。 そこで気になったのですが、本当は4月1日生まれなのに上記のような理由で誕生日を変えて届けを出した人っているんですか?ちなみに私は昭和52年生まれです。昔、近所のおばさん達に聞いた話しでは昭和51年くらいまで簡単に変えられたらしいです。なので、近所のおばさん達(当時35~40歳)のまわりの4月1日生まれの方は誕生日を変更して届けを出していたんでしょうね。ご存知の方お待ちしております。

  • 昔の人の兄弟数

    母方の祖母が昭和16年生まれで12人兄弟で一番上が昭和6年生まれ、一番下が昭和27年生まれですが、これは当時としても兄弟多いですか?

  • ケーキ入刀の曲(親用)

    披露宴でサプライズとして親にケーキ入刀してもらおうと考えてます。 そのときのBGMに親世代にはやった曲で自分たちも分かる曲にしたいと考えてます。 親の世代は昭和16年から24年生まれ 自分たちの世代は昭和50年代から56年生まれ 昔の歌で今でも大体知られていて、ケーキ入刀に使える曲がいいです。 お願いします。

  • この家庭環境は珍しいのででしょうか?

    私は昭和56年生まれなのですが、父が昭和9年生まれで最終学歴が国民学校卒です。 母は昭和22年生まれで中卒。 親戚には高等国民学校から少年戦車兵に進んだという叔父を筆頭に母よりも年長者ばかりでした。 当時はそんなものだと思っていたのですが、 最近家庭環境について知り合いに話すと一様に 「へっ?」 というような顔をされます。 国民学校?なにそれと言われることもあります。 だからなんだといわれるとそれだけなのですが、 私の年代では父や母の世代が「親」というのはそんなに珍しいのでしょうか? 全国ではけっこう普通にいると持っていたのですが、どうなのでしょうか?

  • 私の親のことです。高齢者の保険加入について教えてください。

    私の親のことです。高齢者の保険加入について教えてください。 私の家庭は中流家庭なのですが、親は、現在のところ両方とも健康で医者にかかっていません。 そんなこともあり、保険に入っていません。 でも、どれだけ預貯金を両親が持っているか分からず不安です。 一般的なこと、そして保険加入において気をつけたいことがありましたら 教えていただけませんでしょうか? そもそもどんな病気でどれくらいの治療費がかかるかも判っていません。 よろしくお願い申し上げます。  父親:昭和12年生まれ  母親:昭和11年生まれ

  • 昭和30年代の男性平均身長。

    私の祖父は昭和14年生まれの方が若い頃167cm昭和12年生まれの方が若い頃170cmあったらしいんですが、これは当時(昭和30年代)なら小柄ではないんですか?また、今の若い子で言う何cmくらいですか?

  • 【昭和生まれ】面白い事柄、ブームなどをあげて下さい

    こんにちは^^ 私は平成9年生まれ(1997年)の中学三年生です! 昭和生まれの方にお聞きします。 平成生まれの方は知らないだろうという おもしろい事柄、今はないブームなどをあげて下さい。 親はバブル世代なので話を聞いていると、とてもおもしろい時代だなぁ・・・と思います おばあちゃん、おじいちゃんは戦後時代なのでいつも興味深い話が聞けます 昭和の時代に興味があります どしどし回答をお待まちしております(^-^) どうぞよろしくお願いします 可能でしたら年齢を教えていただけると嬉しいです

  • 身内に結核者がでて五年が経過しますが・・・

    昔、私の身内の一人に結核の病気になり完治した人が居て、当時医者からは「人に移らない結核」だといわれたのですが一応身内である私も当時結核の検査をして問題なかったのですが、あれから五年近くたちますが、それでも毎年私は結核検査をしたほうがよいのでしょうか? 移らない結核だから問題ないのかなとも考えています。

多目的トレイの設定
このQ&Aのポイント
  • MFC-J7100CDWの多目的トレイに用紙をセットする方法について相談します。
  • Windowsのパソコンを無線LAN経由でMFC-J7100CDWに接続しています。トレイ1からの印刷を試みると、多目的トレイに用紙をセットするように指示されます。
  • 電話回線はひかり回線を使用しています。関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう