• ベストアンサー

絵本を探しています

tana_kuraの回答

回答No.1

昔おはなしらんどという企画で刊行されていたものの1つのはずです。 昔の絵本なので現在入手しようとすると困難ではないかと思われます。 ただ文化社から出版されていたものとは違いますが、2004年にサンド生誕200周年記念として柏艪舎という出版社から「薔薇と嵐の王子」という絵本が出版され、今調べてみたところ現在アマゾンなどでも入手可能なようです。 僕は文化社の翻訳を読んだことがないので確かには存じませんが、絵・翻訳は異なるものの、ROSA E BREZZAという原題からして恐らく話の筋は同じでしょう(ご自身であらすじを読んでお確かめ下さい)。 もし古本屋に文化社訳があったとしてもそう高値で取引されているものではないような気がいたしますし、図書館などに置いてある可能性もありますが、一度柏艪舎の訳を手にとられてみるのもいいと思いますよ。

参考URL:
http://www.litrans.net/maplestreet/p/hakurosya/index.htm
mimika0003
質問者

お礼

ありがとうございます 私も調べてみたときに「薔薇と嵐の王子」を見つけたのですが、翻訳の違いにより大分イメージが変わってしまってると母に聞いて居たのです 「薔薇と嵐の王子」の方はバラをメインにした感じがしますが、そよかぜとばらの方はそよかぜをメインにした物になってたと思います そよかぜの昔ばなしと言う形で嵐の王子がそよ風になるまでを書かれてたと思いますので それで、そよかぜとばらの方を探してみようと思った次第です 無かった場合は「薔薇と嵐の王子」の方の購入を考えてみます

関連するQ&A

  • 絵本を探しています

    35年程前に幼稚園を通して購入した絵本で、世界文化社「おはなしらんど」というシリーズを探しています。 12冊1セットなのですが、その中の1・2・3が、紛失してしまったのかそもそも購入していなかったのか不明なのですが、手元にありません。 その他の9冊は揃っており、我が子が夢中になっているもので、残りの3冊ももし見つかれば…と思っております。 何セットか出版されているようですが、探しているのは「きんをつむぐこびと」「ゆかいなイワン」などが含まれているものです。 タイトルだけでも分かれば気長に探すつもりでいるのですが、どなたかご存知の方、おられませんでしょうか?

  • 探しています。

    題名及び、出版社等教えて下さい~ 昔、世界名作アニメでやっていた、オーストラリアが舞台の話なんですが、その原作を読みたいのです。 題名は確か「南の国の○○」だった様な。 題名とどこから出版されているか教えて下さい!!

  • レ・ミゼラブルの翻訳本

    現在世界名作劇場の『レ・ミゼラブル少女コゼット』というのを見ているのですが。原作も気になり読んでみようと思いました。 昔からある話でいくつも出版されているようですが、どれが読みやすいのでしょうか...

  • 青い鳥をさがしています

    青い鳥をさがしています いわさきちひろの青い鳥 の改訂版ではない方?を探しています 1969年に世界文化社から出版された 少年少女世界の名作 というシリーズの高田敏子 著のものです 通販を使うことが難しいので 書店で手に入れたいのですが 本屋をまわってもそもそもいわさきちひろの絵本が無いようです プレゼントに贈りたいので 綺麗なものを入手したいと考えています どのような場所であれば入手できますか? ちなみに 最初にこの本を見たのは いわさきちひろ美術館です 展示ルームで読むことが出来たのですが お土産のスペースでは改訂版のみ置いてあったため 入手が難しいのかなと少し考えています

  • 海外文芸作品、ぜひこの人の翻訳で読んでみたい!

    例えば村上春樹さんは、たくさんの英米文学の翻訳書を出版されていて、原作者のファン以外にも、村上春樹さんのファンが、村上春樹さんの魅力に惹かれてその翻訳書を買っているということがあるかと思います。同じような感覚で(1)「この人が訳した英米文学なら読んでみたい!」という気になるような著名人・文化人(作家でなくてもかまいません)、(2)またその作品名を教えてください。 よろしくお願いします。

  • エドガー・アラン・ポーの作品を探しています。

    昔、アニメ「まんが世界昔ばなし」で『炎のうま』と言う作品を見たのですが、最近になって思いだし調べてみたところ、原作が推理小説で有名なエドガー・アラン・ポーだと言う事を知りました。 子どもが見るにはかなり残酷と言うか、落ちの無い話だったのでかなり印象に残っています。 ポーが書いた原作を読んでみたいと思ったのですが、この作品は日本でも翻訳出版されているのでしょうか? 『世にも怪奇な物語』と言う映画で『黒馬の哭く館』と言う題名でも映像化されていたようなので、もしかしたら原題が違うのかもしれません。 一度原作を読んでみたいのですが可能でしょうか? もし出版されているのなら、収録されている書籍のタイトルや出版社など教えてください。 御存じの方、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 個人誌と海外の版権について

    79年に出版された、アメリカのタロットカードの解説書を、日本語訳にしようかと考えています。内容は、直訳というよりも訳著に近いです。 自費出版しようと考えたのですが、ここに来て問題が発生しました。 1.翻訳権と画像使用権は、一般的に個人は取得できない。 2.小さい出版社は手続きが面倒だから、自費出版をいやがる。 3.大きな出版社は、翻訳権はとれるとの返答。しかし無名のライターの本は売れないので、うけつけらえないとの答えです。 4.法律の専門家に相談して、「絵をみたイメージで感じたことを書くということなら、翻訳権はいらないだろうか?」 と聞きましたら、「それは知的財産の侵害にあたるので、犯罪。裁判で莫大な金額を請求される」と、非難されました。 5.原作者はキリスト教徒なので、東洋の文化の誤った認識が多い。一つ一つ修正していったら、半分以上オリジナルの文章になりました。これも、「知的財産侵害 原作者人格侵害」の犯罪だといわれました。 一般書店にださずISBNコードも取らず、コミケや占いの本の専門店、または自分のブログで細々と販売する場合でも、やはり翻訳権をとらないといけないのでしょうか?  あちらこちらに相談したり、出版元への仲介をお願いしても「迷惑!」といわれたり、犯罪者とよばれたりで、気持ちが萎えてしまいました。

  • 赤ずきんちゃんは助かる?助からない?

    赤ずきんちゃんは助かる?助からない? 半世紀程前に出版された講談社のこども世界名作絵本集を読み聞かせしていたら、 赤ずきんちゃんがおおかみに食べられるところで話が終わっていました。 私の記憶では、このあと猟師が助けに来てくれて 「おおかみと七匹のこやぎ」よろしくお腹をかっさばき、 石を詰めて……という展開になるはずだったのですが。 それだけではなく、 眠れる森の美女が、目覚めた後二人のお子さまに恵まれ しかし王子の実母が実は人食い鬼の家系で…… という後日談まで記載されていました。 シンデレラも、継母義姉ではなく実母実姉。 これは、この収録の方がオリジナルの脚色を加えているのでしょうか? それともこちらの方が原作に忠実なストーリー展開なのでしょうか? もしご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 世界文化社の少年少女世界の名作

    もう30年以上も前に、両親が買ってくれた世界文化社の 少年少女世界の名作シリーズですが、自分の子供にも読ませて やりたくなり、調べたところ、復刊されていましたが、 残念ながら全24巻(だったと思う)のうち12巻しか 復刊されていません。 大好きだった「森はいきている」や「幸せな王子」なども 復刊されていないようです。 出版社にも問い合わせましたが、12巻以外は予定が無い、 とのことでした。 こうなったら、古本でいいので、なんとか手に入れる方法は ないでしょうか。 児童書の古本専門店なんかがあればいいのですが、 調べようがさっぱりわかりません。 どなたかよろしくお願い致します。

  • 次の内容の添削のお願い

    以下は、「異文化理解の視点から俳句の翻訳について」という論文の研究テーマの重要性についての内容です。ロジックや、言い回しのめんにおいて添削してください。 今までの俳句の翻訳についての研究は、主に語彙のめんの漢訳形式である。しかしながら、俳句を翻訳する際、異文化理解の視点から俳句の背後に潜んだ俳人の考え方の傾向、文化や風土の差 を研究対象として、俳漢と対照しながら行われる研究はあまり見られなかった。俳句は、日本人作者自己の経験の記録として、対象を凝縮して表現するという特徴を有するが、それを翻訳する自然風土の異なる外国人との間のコミュニケーションも重要であり、俳句の詩趣を充分理解するのに、翻訳者が原作を詳しく読み味わい、作者、作者の時代、文化、風俗習慣など文化的な要素を知る必要がある。また、中国改革開放以来、世界の国々から新しいものが入ってくるようになった。漢俳は改革開放以来日本との文化交流の中で生まれた新しいものであり、その中に俳句の要素がたくさん入っている。詩的な簡潔さはもちろん、日本人の季節感や、自然観などもこの新詩形の誕生とともに中国文芸に入り込んできた。漢俳の存在は、ただ中国の現代新詩形ばかりではなく、俳句や、日本の固有文化などを伝える一つの媒介でもあり、中国における俳句の受容の表現の一つである。現在、漢俳は『漢俳首選集』により中国詩壇に確固たる座を占め、中国の現代詩に、中国の現代文化にも大きな影響を及ぼしてきたとは過言ではなかろう。言い換えれば、改革開放以来の中日文化交流の道しるべにもなっている。従って、俳漢と対照しながら、異文化理解を中心にして研究する価値があると思うようになった。