• ベストアンサー

オイルクーラー取り出しセット

GPz400Fにアールズのオイルクーラー(9インチ10段)を取り付けようと考えています。 WEBでカタログ等を見ているとオイルクーラーコアとホースと“取り出しセット”なるもので構成されています。 ヤフオクで探してみるとコアとホースしかないように思えるのですが、取り出しセットが無いと着けられない、または作業が大変になってしまうのでしょうか? そもそもこの取り出しセットとはどのように使うものなのでしょうか? 詳細のわかる方御回答宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#66624
noname#66624
回答No.1

>取り出しセットが無いと着けられない、または作業が大変になってしまうのでしょうか? その通りでしょうね。 取り出しセットはクランクケース側の構成部品です。 基本的にはオイルラインの取り出し孔の付いたケースです。 オリジナルには当然孔はありません。 コレが無いとオイルをオイルクーラーまで排出できませんし戻る事もできないです。 機種によってはオイルポンプを実装するタイプもあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アールズのオイルクーラー

    こんばんは。 アールズのオイルクーラーのコアのみを探しています。どなたか格安で販売しているショップ(Web上でも構いません)を御存知の方教えてください。宜しくお願いします。

  • ゼファー400 2型にオイルクーラーを・・・。

    9インチ13段のアールズオイルクーラーを貰いました。 (不良等無し) 自分で簡単に付けられると言われたんですが やった事がありません。 簡単に付くものなんでしょうか? やり方を教えてください。 宜しくお願いします。 もしくは参考URL等ありましたら載せてください。

  • gb250ですが・オイルクーラーを取付たら、オイルクーラーに流れる分、

    gb250ですが・オイルクーラーを取付たら、オイルクーラーに流れる分、オイル量を追加しなければならないのでしょうか?また何リットル追加必要なのでしょうか?アールズ10段です。御指導宜しくお願いします。

  • オイルクーラーの選択と装着について

    アクティブ アールズのオイルクーラーの導入を考えています。 オーバークールを防ぐため、間にプロトのダイナサーモを挟む予定です。 以下の質問にお答え願えますでしょうか? 1.アクティブ アールズオイルクーラーと、間にプロト ダイナサーモを挟もうと考えています。 この場合、オイルクーラーは、サイド回しとなっている商品を選択するのでしょうか? またダイナサーモは、ダイレクトタイプとユニオンタイプがありますが、ダイレクトタイプを選択すれば良いのでしょうか? 2.質問1の続きなのですが、装着の際は、オイルクーラーのホースを一度切断し、ダイナサーモにつなぐ必要があるのでしょうか? また、この場合、他に必要となる製品はありますか?(切断面をどう接続するのかわかりません) 3.オイルクーラーにはストレートタイプとラウンドタイプがある様ですが、これはオイルクーラー本体が真っ直ぐか曲線かの違いでしょうか? 以上3点質問にお答え願えますでしょうか。 なお、装着はなじみのバイク屋にお願いする予定です。

  • オイルクーラーのフィッティング色について

    アールズのオイルクーラーを取り付けているのですが、フィッティング部分がお約束の赤、青です。ボディーカラーやその他のパーツを黒とシルバーで統一しているのでその部分だけがいまいち浮いてしまってます。アクティブより黒、金のホースも出てはいるのですが、シルバーコアには組み合わせがなく選べませんでした。そこで、同じような不満を解決された方がいらっしゃったらお知恵をお借りできないでしょうか?アルマイトを依頼できる店等ですと少し予算が必要だと思いますので・・自分で何か貼る、もしくは塗装で解決できればと思ってます。よろしくお願いします。

  • オイルクーラについて。

    こんにちわ、油圧の仕事に関わっている29才です。 現在油圧機械の戻り配管についているオイルクーラの油入り口の本体側のねじ込み部の破損で困っています。 流量は400リットリくらいで、クーラ本体のねじ込み配管の付け根の溶接部分がたびたびひび割れるのです。 クーラまではインチ半の配管で樹脂のサポートをとっているのですが、振動が伝わっているのでしょうか? 以前はホースにしていたのですが、配管にしてサポートをとってからは少しはましにわなったのですが、やはりひび割れます。 なにか振動が伝わりにくい方法、もしくは、ねじ込み部の強度をます方法はないでそょうか? 何か良い案がありましたらご教授ください!

  • 安いアールズパーツ販売店

    オイルクーラーをオークションで買い付けようと思うのですが、 アールズ(又は互換)ホースエンドの安く買える店は無いでしょうか。 当方の場所は東京で店舗、通販といません。

  • エンジンルームに余計なものがあると、車検上問題になりますでしょうか

    エンジンルームに余計なものがあると、車検上問題になりますでしょうか。 オイルクーラーのコアが右フェンダー内に設置済みなのですが、 ホースとブロックはオイルブロックに取り付けず、 エンジンルーム内の適当な場所に固定してあります。 ※詳細は画像を参照願います。 やはり『コアのみ残し、ホース以降は一時的に外す』などの対策が必要になりますでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 多摩地区のアールズ取扱店

    アールズに限定した話ではないんですが、オイルクーラー用配管などに使用するホースエンド(AN10用のオートフィットとか)やジョイントなどを店頭に在庫しているお店をご存知の方はいらっしゃいませんか? 通販でも安く買えたり、取り寄せのお店は知ってるんですが、現物と合わせて見た方が確実なので、ある程度店頭在庫を抱えているお店を探しています。東京多摩地区でお願いします。

  • 先ほど錆の質問をしました者ですが...。

    追加でお伺いしたい事があります。1988年製のモンキーRを所有しておりますが、最近めっきり乗らなくなりました。そこで2年放置しておりましたら(室内で)タンク内が錆び、キャブレター内のガソリンがドロドロになり、フロートが腐食しました。前質問にてタンク内の錆の取り方についてはご回答いただきました。乗らない場合の長期保存方法について教えて頂きたいと思います。(エンジンオイル、ガソリン等について...。)ちなみにエンジンは武川の88cc、オイルクーラーはアールズの6段です。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 日本の法改正により、自動車でのバイオディーゼル燃料の使用は最大5%(B5)までと制限されています。
  • バイオディーゼル燃料の原料としては廃食用油が使用されており、その引火点は130度~180度です。
  • バイオディーゼル燃料は消防法では混合燃料として扱われ、危険物丙種免許が必要です。
回答を見る