• ベストアンサー

さしみこんぶ

さしみこんぶを、いただきました。 塩もみをしてあります。 たくさんいただいたので、一度に食べることができません。 一回分ずつ、小分けして冷凍しようかとおもうのですが、生のこんぶって冷凍できるものなのでしょうか。 みなさんよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.2

多分大丈夫だと思います。 こちらは昆布の産地で、生のサラダ昆布(柔らかい昆布を茹でて細く切ったもの)がパック詰めで時期になると出回るのですが、前に多かったとき冷凍して食べたような気がしますので。 それに、ワカメは冷凍はまったく問題ありませんから(これは生でも茹でたものでも塩をしたものでも、すべて実証済み。今まさに冷凍庫に眠っているものも)、同じ海草ですので同じに考えても大丈夫でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

冷凍保存はできません。 http://www.gscorpo.co.jp/unchiku/konbu_hozon.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 売ってる鮭を刺身にできますか?

    生の鮭を冷凍すれば、寄生虫も死に、刺身として食べられることを知りました。 スーパー等で売っている生鮭の切り身(刺身用ではない)を冷凍しても、刺身として食べられそうな気がするのですが、いかがなものでしょうか? 刺身用としてトロサーモンなどはあるのは知っていますが・・・

  • 刺身で食べられる?

    昨晩隣人から釣った魚・イワナとアマゴを頂きました。どちらも30cmはあるやや大物です。塩焼きにしたら美味しいみたいなのですが、私は刺身では食べられないものかと考えているんですが、どうでしょうか?今朝とりあえず発泡スチロールから出して、水洗いして塩を魚にすりつけた状態で冷凍室に入れましたが、私は料理音痴なので内臓の取り方もわかりません。皆さん刺身(魚は生が好きなんです)にするのは簡単でしょうか?刺身が無理なら塩焼きってどうするのですか?魚がカチカチになっても大丈夫ですか?教えて下さい。

  • 冷凍の刺身?

    はじめまして。 よく市場などで売られているマグロの刺身を買ったのはいいでしたが、一人では食べきれずラップに包んでジップロックして冷凍しました。 買った日に冷凍したのですが、解凍して生で食べるのはO.Kなのでしょうか?

  • 一回冷凍した刺身より、冷凍してない刺身の方

    一回冷凍した刺身より、冷凍してない刺身の方が 食中毒になる率が高いのですか?

  • 刺身の冷凍保存

    刺身を当日食べられない時、よく冷凍して2~3日以内ならば冷蔵庫で自然解凍して 食べてしまいます。 時にパックに「解凍刺身」と書いてあっても再度冷凍している事もあります。 しかも生で食べてます^^; 今までお腹が痛くなったりした事はありませんが、 これって大丈夫なのでしょうか?

  • 生の「切り昆布」は冷凍保存できますか?

    タイトルのままですが、 炒め煮用に買った生の切り昆布は 冷凍保存が出来るのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 富山の昆布じめ

    以前に知人宅で昆布でぐるぐる巻きにされている刺身を頂きました。 検索しているうちに、富山県の郷土料理である昆布〆であろうということがわかりました。 しかし、昆布〆とわかったものの同じようなものが見つかりません。 大きな卵焼きのような形で複数の刺身がぐるぐると巻いてあって適当な大きさに切ってそれを開いて食べます。重要なポイントが、1~2種類ではなく、いろんな種類のお刺身が入っているということです。開いていくと、次から次へとイカやらマグロやらサーモン、貝、えびなどがどんどん出て来るのです。 富山県の昆布〆を検索してみると、マグロだけとか、えびだけといった昆布〆はあるのですが、このように1個の昆布じめに何種類ものお刺身が入ったものが見つかりません。 同じお店のものでなくても、このような昆布じめをお取り寄せできるお店をご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 鯛の昆布しめの作り方 教えてください。

    刺身用の鯛を幅の広い昆布に広げ、ラップして重しをし、しばらく置きました。1時間でもうすっかり食べられるようになったようでした。 お聞きしたいのは次の2点です。 1)まず鯛を刺身程度の厚さに切り、それを昆布の上に並べました。すると、昆布に水分を取られて鯛が昆布にひっつきなかなか取れませんでした。昆布はあらかじめ水浸すのでしょうか?(もちろん長く浸すと味が抜けるのでどの程度でしょう?) 2)1時間でもすごく美味しく食べれました。 実際どのくらい挟んだ状態にしておくのが一番美味しいのでしょうか?

  • 切り昆布

    スーパー等の生鮮コーナーにある生の細切り昆布のカロリーとPFCその他ミネラルを知りたいのですが、ネットを探しても乾燥を戻した物と受け取れる物ばかりで判別出来ません。 過剰摂取は甲状腺に悪影響がある事がたくさん書いてあり、1日に生の切り昆布何グラムまで食べて良いのか計算出来ない状態です。 (1)乾燥を戻したのでは無い生の切り昆布の各種栄養素がのっているHPを教えて下さい。 (2)生の切り昆布は1日上限何グラムまでなのでしょうか? (3)1食分とされる量は何グラムでしょうか?

  • 活タコの生の刺身の作り方は?臭いに苦労しております

    過去ログも参考にさせていただいたのですが、タコを釣った後、足を生の刺身で楽しみたいのですが、どうしてもうまくいきません。 生臭い臭いが残ってしまうのです。 徹底的に塩もみをしたら、確かに臭いは取れましたが、塩辛くなってしまいました。 食べに行ったとき、よく見てみると、吸盤をまな板にくっつかせて、上手に皮をはいでいましたが、これは素人には難しそうです。 TVを見ていますと、韓国では足をそのままぶつ切りにして、ヌラヌラ動いているのを食べていますよね。 なにかした処理の方法があるのでしょうか? 「こんな方法で活タコの刺身は楽しめます」とご存知の方、 どうかご教授ください。

別シートの値を自動入力したい
このQ&Aのポイント
  • 関数式を使って、別シートの値を自動入力させたい。しかし、エラーが発生してしまい、正しい式がわからない。
  • [データ入力]シートのA列に手入力した装置IDの値が、[装置マスタ]シートのE列にあったら、[データ入力]シートのB列に[装置マスタ]のD列同行の装置名を自動入力し、C列にステーション名を自動入力し、D列にグループ名を自動入力する。
  • エラー内容は「1つ以上の循環参照が発生しています」というもので、数式が自身のセルを参照しているために発生している可能性がある。循環参照を削除するか、数式を別のセルに移動してください。
回答を見る