• ベストアンサー

文の構成内容の名称

dec02の回答

  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.1

「章」をまとめた塊であれば、「編」になるでしょうか。

nekowanko1
質問者

お礼

編がありましたね。納得。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 小論文 三段落構成の書き方についてです。

    高校入試(選抜I)の小論文についてのことです。 高校入試で小論文があるのですが、書き方や文章の構成の仕方がわからず、学校の先生に聞いても答えてくれません。 過去問を解こうとしても、どうかいていいかわからず、迷っています。 その悩みの種が、この高校の3条件なのです。 条件1 題はつけずに、一行目から書き始めること。 条件2 三段落構成で書き、第一段落には、この意見に対するあなたの意見(賛成なのか、反対なのか。それはどのような点に対してなのか。)を必ず書くこと。 条件3 あなたの意見の根拠となる事柄を具体的にあげて述べること。 1000字ぐらいの論説文が書いてあり、 (1)文章を100字以内に要約せよ。 (2)『条件』(先ほどの3条件)に沿って前の文章について600字の小論文を書け。 といったふうに問題がありました。 全体的にわからないのですが、特に三段落構成で書くこと、論説文をふまえて小論文を書くということがよくわかりません。 どの段落に、どのぐらいの字数を書くのか、どのような書き出しで始めればいいのか、一段落ごとの段落の意味など。。。 詳しく教えて下さい!お願いします。

  • 小論文の構成

    次の文章を読み、あなたの考えを書きなさいという、 課題文型の小論文は、どのような段落構成で書けばいいのですか? 1 課題文の要約 2 自分の意見(筆者の意見に賛成か反対) 3 根拠(例を挙げる) 4 まとめ 上記の順番でよろしいのでしょうか?

  • ワードのアウトラインで作った見出し部分をコピーしたら変なことになってしまったんです

    大学で課されたレポートを初めてワードを使って作成しています。そのレポートの本論部分は三章で構成されています。 アウトラインで見出しを作りました。 たとえば、 「第一章ドイツでは昔から路面電車が使用され続けていたのか。」 という感じです。 印刷レイアウトでいきなり本文から書いてしまったので今目次を作ろうと思いました。 まず、Enterキーで最初の一枚目の文章を全て二枚目に移動させました。 「はじめに」、「第一章~、第二章~、第三章~」、「おわりに」の見出しをコピーし最初の一枚目に貼り付けるつもりなのです。「第一章~」の部分をコピーする際~の部分に書いた文は選択出来るのに「第一章」だけ選択できないのです。仕方ないので~部分に書いた「ドイツでは昔から路面電車が使用され続けていたのか。」という文だけをコピーし一枚目の文書に貼り付けたら「第一章ドイツでは昔から路面電車が使用され続けていたのか。」となったのです。そして、その後コピーした部分を見たら「第一章」が「第二章」になっており「第三章」にしていた見出しが「第四章」になっていたのです。これはどういうことでしょうか? 「第一章」の部分はそのままにコピーして貼り付けるにはどうすればいいのですか? 使っているワードのバージョンは2002です。

  • 小論文の書き方、教えて下さい

    小論文の文章の構成の仕方を教えて下さい! 大学入試で小論文があるんです。 一段落目にこういう事を書いて、二段落目はこういう事を書いて・・・という感じで。。 お願いします。

  • 見出しマップに章の番号が出ない場合の対処方法

    Wordで見出しマップを活用し文章を作成しているのですが、1つ困った問題が発生しております。 文章は章立てで作成しており、その章は「スタイルー見出しマップ」の機能を使用して作成しているのですが、その章で改行を行うと見出しマップに見出しの章番号が表示されません。 いろいろ調べたのですが、解決方法として (1)セクションで区切る →セクションは、見出し1の単位で区切っており、見出し2以降でのセクション区切りはやりたくありません。 (2)改行を1行入れる →章で改行をする毎に、先頭1行入れる事になり、校正で引っかかります。 (3)[書式]→[段落]→[改ページと改行]タブにある[段落前で改ページする]へとチェックを入れて改ページを行う →短い章もあり現実ではない(見出し1以外の見出しについては、任意に改行を行いたいたい) (4)改ページを使わず改行でページを変える 追加行があると、それ毎に調整しなければならない為、本質的ではありません。 と、どれもうまくいっておりません。 どなたか、良い方法をご存知の方がいらっしゃればご教授ください。

  • wordのアウトライン

    word2003、windowsXPです。 長文で、第1編、第1章、第1節、一、1・・・・というように見出しがついた体系的な文書です。アウトラインレベルも設定しています。 上記の見出しをそれぞれ「文字数として」1文字ずつ段々下げたいと思います。(それぞれの見出しに属する本文も同じように1文字ずつ下がっていくようにしたいです。)。「箇条書きと段落番号」→「アウトライン」→「アウトライン番号の書式設定」ではmm単位で設定されているのですが、1文字、2文字というようにできないでしょうか? ご教示ください

  • 「複数」を表現することば

    「この段落には~のキーワードが含まれている」 という文章に、~の部分を「複数の」という意味がある単語または文を探しています。 もちろん「たくさんの」というような一般的なことばではなく、「決してひとつだけではない」というニュアンスを含ませたいのですが、何か間接的表現はありますでしょうか?

  • Wordの見出し別での章、節の適切につけられない

    いつもお世話になっております。 Wordで現在論文を作成しておるのですが、章と節の番号を見出し設定にして 「書式」→「箇条書きと段落番号」のアウトラインから設定したいのですが、 どうしてもうまくいかないことがあります。 大見出しである章の部分には「見出し1」として設定しました。 そして小見出しとして節の部分には「見出し2」として設定しました。 章の部分で「書式」→「箇条書きと段落番号」のアウトラインから設定すると きちんと順番に第1章と設定されます。 しかし、「見出し2」と設定した節の題名?部分を 1.1と表示させるように(レベル2を1.1という設定に変更済み)したのですが、 何度表示の変更を試みて、「第2章」と表示されてしまいます。 見出し1と見出し2と区別をした設定だけでは自動的に変更することは できないのでしょうか。 分かりにくい説明かもしれませんが、ここまで細かい問題は調べても分かりませんでしたので 痺れを切らして質問をさせていただきました。 どうかよろしくお願いします。

  • 「繰り越す」と「持ち越す」の構成

    日本語を勉強中の中国人です。「繰り越す」と「持ち越す」と二つの新しい単語を習いました。形が似ているので、間違いやすいです。単語の構成で両単語を理解しようと思います。「繰り越す」と「持ち越す」のそれぞれの部分、「繰り」、「越す」、「持ち」、「越す」がどういう意味なのか、教えていただけませんか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 卒論の構成について

    江戸時代の銭湯文化について書いています。 第1章 銭湯の起源     第1節  江戸以前の銭湯     第2節  江戸の銭湯 第2章 銭湯の娯楽施設化     第1節  吉原遊郭の誕生     第2節  湯女風呂の発達 第3章 銭湯の社交的機能  第1節  二階風呂の登場  第2節   という構成で書いており、宗教的→遊廓→社交的と流れを変えたなかで、3章の2節では、現在の銭湯はス-パ-銭湯やクアハウス、健康ランドないろんな形に分かれているが、それは江戸の銭湯の流れを汲んでいる(江戸の銭湯が根元である)という風に結論をもっていきたいのです。が、いい見出しが思い浮かびません。どうか私に良い知恵をお願い致します