• 締切済み

超貧乏な妊婦なのですが…

ryuu-jyunの回答

  • ryuu-jyun
  • ベストアンサー率28% (67/234)
回答No.6

こんばんは、大変ですね・・・ 妊婦検診ですが、後期だと検診が無料になる券が母子手帳にありませんか? 今までは、二回分無料の券が今年8月からは三回分が無料になっているはずです。(全国であればですが・・・) 三回目の分は、母子手帳に付いていなくても、各病院にあるはずです。 病院に確認しましょう。 まだ、使われていないのであれば、最低三回は検診に行けますよね。 私の場合、一人目と二人目は、確実に毎回検診に行っていましたが、 三人目の時は初めから最後まで月1で済ませました(汗) これは、同じ病院で三人目だからこそ出来る訳ですから勘違いしないで下さいね。 出産費用ですが、旦那様の会社に相談して差額を借りることが出来ればいいのですが・・・ 一時金の差額が入金された時点で、返すという風に交渉してみては? 後、相談者様の御実家には頼れないんですよね? では、旦那様の御実家は無理なんでしょうか? ローン等は、支払う年数が伸び金額が増えるけど、一括にまとめた方がいいかな・・・・・ 間違っても、ネットで検索して業者に「一括にまとめたい」なんてことは言わないように!詐欺だらけですから・・・ 自己破産で、弁護士に頼むと、だいたい30万くらいかかるかな? 書類等全て作成してくれるみたいですから・・・ そのかわり、生命保険、車、パソコン等は取られる事を頭に置いておいて下さい・・・ 行政書士だったかな?良心的な所は、金額も弁護士に比べ安いんではないかな?自分である程度書類作成するし・・・ 自己破産を得意分野とする所なんかは、生命保険等が取られることなく 出来るかも・・・(そういうやり方があるんだそうで・・・) 子供服等は、お下がりサイトみたいなのがあるみたいなので、そこでゲットするなりしてみては? ※旦那の母親の借金(息子に借りさせ本人行方不明)で自己破産し 三人の子育て真っ最中の専業主婦からでした(笑) 頑張って下さい!

mist_cat
質問者

お礼

すみません…このようなご返答とても参考になりますし、嬉しくもあります。有り難うございます。 ここの地区では後期健診のみ1回分15000円までは負担してくれます。 もちろん利用しました。 しかし、なぜかわからないのですが、今の病院は一回の健診に1万前後、健診以外の検査などでは2万近くとそれは他の病院より3倍以上は高いのが現状で…検査も健診とは別に毎月1回から2回はあって、今までもしんどかったのですが、これから健診にはモニターとか毎回入ってくるのそれで週1はかなり家計に大ダメージで… 1人目の時にはこんなことがなかったので、今は順調だし健診のばしても大丈夫なのでは…と考えていました。 ただ、ハイリスク予備軍で、やはりここはちゃんと行かないといけないという結論に達しましたので、甘い考えを捨てました(汗) 会社にも実家にも頼るのは困難なので…とりあえず嘆いていても始まらない!とできることを探しています。子どもの服や出産用品はもらったり古着屋でゲットしていますので、この点は大丈夫です(汗) マタニティブルーも重なり、甘えが出てしまいましたが、前を向くしかないのでもっと周りを見回してできることをやってみようと思います。

関連するQ&A

  • 妊婦健診/転院しようか迷っています

    妊娠12週です。 分娩予約を入れた病院には9ヶ月からお世話になることになっています。 それまでは今かかっている健診のみの病院にお世話になる予定でした。 (出産を扱っていない機関です) ただ、その病院と少々考え方の行き違いがあり多少のトラブルになったため 転院しようかどうか迷っています。 落ち着いて考えた結果、 スタッフの方のおっしゃることは最もですし、 私としては自分の考え方を変えたいと考えています。 しかし、 その問題の根本は私の生い立ちや性格すべてに関わることなので、 すぐに考え方を正せるものではないとはわかっています。 ただ、変わりたいと願っていること、 それは考え方の間違いを指摘してくださったスタッフの方のお陰であること を伝え、 健診期間を通してそういったこともスタッフの方に相談できないものか(メンタル的な問題に関わってくると思います・・・) と思っています。 けれども、 いちど悪い印象をスタッフの方に持たれてしまったことで、 いくら気持ちを伝えようとしてもうまくいかず 今後の診療が気まずくなったりと支障が出てくる可能性もあると考えています。 そこで、転院するという選択も考えています。 転院するor転院しない、 転院しない場合こうすればスタッフの方とうまくいく… etc みなさんからのアドバイスをいただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 出産費について

    出産一時金が35万に上がったからと、出産費も35万~にあげるというのはありえることですか?(医師会で決定との事) 実際、その病院では平均43万~45万かかるそうです。病院の方に35万+8万~10万はかかりますと言われました。 出産一時金とは出産に直接必要な費用や、出産前後に発生する費用を軽減するために、公的医療保険から支給されるもののことをいいますよね? これでは軽減されるどころか負担額が増える一方です。すぐに行ける病院はそこしかないので、出産費が元に戻ってくれればと思うのですが、無理なことでしょうか? 2年前、同病院で出産したときは30万~になっていましたが、出産一時金30万円内で費用は足りました。 他の病院へ転院するしか方法はありませんか??他へ行くとなると片道1時間ほどかかります

  • 妊婦健診について

    妊婦健診についての質問です!!! 現在31wです。(初産) 最近滋賀に引っ越してきました。大阪から転院をしまして、この前の定期健診で通うのが2回目です。旦那のお母さんに進められて決めた産婦人科です。 予定日もせまり、分娩予約ももぉしないとやばい時期に入り、通っている産婦人科でいいか、、、と思っていたのですが、旦那と近くの産婦人科を調べていると見つけた産婦人科のほうが費用が安く、家からもそこのほぉが近くていいなぁと話し合いに...。 (旦那夜勤などがおおいので少しでも近い方が安心だとゆぅことで) 分娩予定日近いので、大丈夫かと電話をしました。 日にち的には大丈夫らしいです。 ですが一度診察にきてほしいとゆわれました! (私的には分娩予約がとれるのであれば次からの健診、出産までその産婦人科に通うつもりです!)話しを聞いていると どんな感じが経過をみたいから...診察に!とゆうことらしいです。 でも紹介状はいらないからとゆわれました。 その時は電話をきりましたが、旦那に報告をすると、健診にいくのかと聞かれ、、、、「?」となりました。 旦那がゆうに 今通っている産婦人科に6月1日に定期健診を終え、普通なら2週間後に次の健診を迎えます。 その2週間後の健診を新しい産婦人科でするのか?(紹介状もないのに)とゆうことを聞かれ、わからなかったので もぉ一度電話しました。 すると、「次の健診時期でいいですよ! でも紹介状はいりません!」と何回きいてもそればかり... 診察料も聞くと、「健診料は、基本料金が...」と、いま通っている産婦人科と一緒です。 勝手に一度違う産婦人科で健診をしてもらい 母子手帳に健診結果を記入され、またもとの産婦人科にいく.... っとゆうことになります。 こうゆう産婦人科での健診のまたぎがあるのでしょうか?? 普通なんですかね? もぉずっと新しい方での健診になるんだったら わかるのですが.... それとも 2週間後健診は今通っている産婦人科と新しく行く産婦人科、2つ受けるのでしょうか....。 先輩ママさん.または 詳しいかた(>_<) おかしいんじゃない? 普通だから気にしなくていいんだよ! 正しくは....! と教えて欲しいです!! よろしくお願いします。

  • 妊婦健診にかかる費用について

    9月に出産を控えた妊婦です。 まだ会社勤めで正社員なので、3年以上社会保険に加入しています。 今日、会社のパートさんから 「妊婦健診も社会保険で負担してくれる」 とか 「母子手帳貰った時に無料券?がついてくる」 とか 聞いたのですが、妊娠大百科や、出産にかかる費用を掲載しているサイトなども調べてみましたが、よくわかりません。 出産後は復帰するつもりなので 「出産育児一時金」「出産手当金」「育児休業給付金」 以上は手続きをする予定です。 上記のものとパートさんが言ってたものとは違うんでしょうか??

  • 定期健診の領収書は・・・?

    年末に無事に出産した者です。 お世話になります! 定期健診の領収書は取っておくように、主人に言われていたのですが、これはどうしたら良いのでしょうか? 出産一時金(でしたっけ?)の35万円は既に戴いているのですが、定期健診のお金も少し戻りがあるのでしょうか? 無知でお恥ずかしいのですが、教えてください!!

  • 出産一時金について※社会保険の加入期間

    今妊娠6ヶ月です これから入籍するんですが 私は今親の扶養で社保に入っています。 今、旦那は国保に入っています。 ですが、旦那の会社に社保が出来たので、社保に加入しようと思っていますが、社保に一時金の申請するには、6ヶ月の加入が条件ですよね? て事は、旦那の国保に入って、出産一時金の申請してから 社保に入った方が良いのでしょうか? 出産一時金は、病院に直接支払いを利用するつもりです。 詳しい方回答宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 妊娠22週1日の妊婦です。

    妊娠22週1日の妊婦です。 元々私は157センチ、44キロです。 今3.5キロくらい妊婦の体重は増えているのに 本日健診に行ったところ胎児の体重が340gだと言われました。 一応心臓とかには問題はなさそうだけど、早産とかになった場合を考えてNICUのある病院に転院することになりました。 元々ずっと小さくて、4週間前の健診でも150gくらいでした。 初めての妊娠で不安でたまりません。 やはり体重少ないですか?? これから増える可能性はあるのでしょうか? また胎児を少しでも大きくする方法はないですか?迷信でも構わないので藁にもすがる思いで質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 一時金(社会保険)と貸付け金のこと具体的に

    夫の扶養なので夫の会社で一時金の申請をするのですが 申請から何日でお金は振込まれるのでしょうか? 知り合いは1週間だと言っていましたが2ヶ月かかるという情報を目にして不安です。 とりあえず給料で立て替えるつもりなのですぐに戻ってこないととても困るのです。 社会保険で一時金の前借のようなことができるというのは ほんとうでしょうか? 私の病院は出産費用がはっきりしなくて最大で50万円と聞いています。もう臨月なので病院も変われません。 詳しく具体的な事を知りたいのでよろしくお願いします。

  • 至急!妊婦健診費用の事についての質問です。

    至急!妊婦健診費用の事についての質問です。 現在、6か月に入った妊婦です。里帰り出産を希望の為、その転院予定の病院へ初めて昨日健診に行ってきました。妊婦健診は保険適用外ではないのはわかりますが、費用が17300円かかりました。 行った検査は、超音波、浮腫、腹囲、子宮癌検査、クラミジア検査です。 健康保険証を提出してます。今まで領収書なんてよくわからないし、じっくりチェックした事がなかったのですが、、保険名が私費(非)100となってますがこれは合ってますか? 次に、診療費点数内訳で、検査440、病理診断390となってますが、妊婦健診では点数自体付かないと前に聞いた事があるのですが・・・どうなのでしょうか? そして、請求金額内訳で、保険負担率100%(保険証を出していても妊健だかた3割負担にはならないのでしょうか?)、診療費負担額8300円、産科自費9000円、以上で17300円となりました。 明日、里帰り先から自宅にまた戻らなければならないので、もし間違ってる箇所があれば早急に病院へ問い合わせをしたいと思っております。よろしくお願いします!

  • 妊婦健診の検査結果の伝え方など(転院するかどうか)

    現在、妊娠中で、A病院(産婦人科)に通院しています。 34W目の妊婦健診でおりもの検査があり、 結果は、次の健診(2週間後)に伝えると言われました。 が、以前からA病院の外来担当のNsの対応にやや疑問があり (医師は、クール・あっさり系でしたが、不満はありませんでした)、 その3日後に、B病院(産婦人科)を受診しました。 B病院でも、やはりおりもの検査があり、 すぐにその場で、「カンジダ症」と診断され、薬をもらいました。 また、以前から時々、尿に糖や蛋白が出ていたので、 念のため、糖尿病の検査もしましょうと提案され (蛋白については、血圧が高くないので、特に、心配ないとのこと)、 A病院とは異なる、医師の積極的・熱心な診察態度にも 少し驚きました。 今、思い返してみると、 しばらく前から白っぽいおりものの量が増えていたので、 A病院受診時は、既に、カンジダ症状は出ていたように思います。 A病院は、カンジダ症状が出ていたのに、よく調べず、 通常の診察の流れどおり、 「結果は次回‥」ということにされたのでしょうか? このようなことがあり、B病院への転院も考えています (B病院からは、転院OKの返事をいただいています)。 ただ、A病院にも良いところはあり、 (ヨガの先生が出産時の呼吸法など教えてくれる、全室個室など)、 B病院にも弱点はあるようで、 (医師の数が少なく、出産前後に何かあると近くの総合病院へ転院となるなど) なかなか決断しきれないところです。 ネットで、実際にそれぞれの病院を受診された方の口こみ情報等も参考にしながら、 次の健診までにどちらの病院にするか決めよう、 自分の安心できる方にしようとは思っているのですが、 今のところ、五分五分です。 参考までに、A病院のNsへの不満は‥ 私は、妊娠してから動悸息切れするようになり、 診察室~待合室等への移動や着替えに時間がかかるのですが、 A病院のNsは、なんとなく急かすような感じがあり、 エコーのジェルの拭き取りもさっと一回拭くだけの雑さで、 私は自分のティッシュを取り出して拭いたりするのですが、 Nsは、それを無表情に見ているだけで何の一言もない (さっさとしてほしいな~と思いながらも、  一応、口や態度には出さず待ってくれている?)、 あまり急かさないNsも一人いて、良かったと思っていたら、 そのNsは、腹囲の測定(母子手帳への記載)を間違えた‥ というところです。 もちろん、初産ということもあり、神経質になっていることは否めませんが、 B病院では、健診対応のNsからも、 すぐに「ゆっくりでいいですよ」の一言があり、 それだけで安心しました。 ちなみに、2つの病院の規模や患者数は同程度、 出産時に対応してくれる助産師さんは、どちらの病院も良いようです。 皆さまのお考えなども参考に決めていきたいと思いますので、 よろしければご回答や御意見をいただければ‥と思います。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう