• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:遺品の整理について)

遺品の整理に関する困難な状況と解決策

このQ&Aのポイント
  • 先日亡くなった父の遺産相続に関して、フィリピン人の妻との連絡が取れず困っています。
  • 借家の片付けにも困難を感じており、業者に頼むと50万円ほどかかる見込みです。
  • 家賃が発生する前に、早めに片付けをして大家に返すことが望ましいですが、勝手に動いても大丈夫なのか疑問です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • metalman
  • ベストアンサー率70% (21/30)
回答No.1

日本人が外国人と結婚していて、日本人が死亡した場合、相続については日本法が適用され、日本法に基いて相続関係が処理されます。 フィリピン人である妻が2分の1、残りの2分の1を子供が頭数で割った分を相続することになります。 妻が荷物を置いたまま行方がわからないということになっているようですが、財産的価値があるものを勝手に処分することは、その妻が後から問題にすると困りますから、主だったものは倉庫にでも保管しておくのが無難ではないでしょうか? もしフィリピンに戻ってしまって日本に戻ってくる可能性がないということならば、処分してしまっても問題は少ないと思います。 負の遺産しかないということであれば、相続の放棄手続をとることが考えられますが、行方のわからない妻は手続をとることができませんから困ったことになりますね。行方がわかれば、手続を取らせることができますが。 不動産があるのであれば、法定相続人が単独で、法定相続分に従った登記をすることができます。

momo623
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。とりあえず片付け、注意して整理をすることにしました。 フィリピンの妻と連絡が取れないと今後やっかいなことになるようで、連絡が取れるといいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不在者財産管理人が保険金を使える範囲

    こんばんは。 今回の件で2度目の質問をさせていただいています。 先日父が亡くなりまして、葬儀などは終わったのですが問題が山積みで困っています。現状は以下です。 ○父には遺産はなく、今の借金を圧縮すると借金が残るか残らないかだそうです。誰かの保証人になっている恐れもあり、まだ他からの借り入れがあるかもしれないので相続は放棄するつもりです。 ○父は一人で借家に住んでいたためその家を今月中に明け渡すつもりで、ゴミの処分を進めています(弁護士に相談の元)。 ●父には結婚してすぐ失踪したフィリピン人の妻がいます。いなくなっておそらく約5年です。 ●保険金の受取人がフィリピン人の妻ですがどうしても連絡が取れないので不在者財産管理人を立てるつもりです。 ●できればその保険金で葬儀代や6DKもある家の明け渡しにかかるお金をだしたいです。 質問内容は 1、失踪した外国人の探し方。 2、不在者財産管理人を立てた際に受け取った保険金は葬儀代や明け渡し費用に使えないのでしょうか? 3、弁護士の助言のもとで家のゴミ処分を行っていますが、ゴミの判断は我々でしていいものなのか不安です。 以上どれか一つでもいいのでアドバイスいただけたら幸いです。

  • 外国人の再婚相手の連れ子について

    去年、年金暮らしの父が、20歳近く歳が離れたフィリピン人の女性と再婚しました 父は妻と死去、女性はバツイチで一人の息子がいます フィリピン女性は夫と共に出稼ぎに日本に来たのですが、 日本で別れて夫と子供はフィリピンに戻った、と聞いていました -------------------------------------------------------------------------------- 結婚してフィリピン女性と父は父の家で一緒に暮らしていたのですが、 いつの間にかフィリピン女性の18、19歳の息子が父の家に引っ越してきたそうです これには義理の息子はフィリピンにいると聞いていたので驚きました 何でも夫婦が日本で出稼ぎをしていた間は日本で暮らしたので、日本語は話せるらしいのですが この息子の衣食住は父が出すべきなのでしょうか? ------------------------------------------------------------------------------- まぁ 父が再婚相手にベタ惚れしているようなので、もう何を言っても仕方がないのかもしれませんが 他にもあるのですが、大事なことを最初に言わずに嘘をついたりボカしたりして、 後出しジャンケンで小出しにしてくるところがあるのが卑怯だよなー、と 父にも、フィリピン女性にも、フィリピン息子にも、不信感を抱いています ------------------------------------------------------------------------------- 初婚の母は兼業主婦で、専業主婦になるのは父が絶対に許されず 過労で倒れた事もあったのを思い出だすと、何とも嫌~な気分になります フィリピン女性も、30代後半なら働こうと思えば働く場所があると思うんですがね -------------------------------------------------------------------------------- 普通の再婚の場合は、再婚相手や、再婚相手の連れ子の衣食住や進学費用などは、 再婚した男性側が捻出するものなのでしょうか? 宜しくお願い致します

  • 800万円の預金の相続はどうしたら一番良いでしょうか?

    父が先日癌闘病の末亡くなりました。預金が800万ほどあり、このあと最後の入院費用と葬儀費用が発生します。家族は母(配偶者)と私と弟の3人であり、私と弟は遺産は欲しくないと考えています。どのようにしたら、相続税がいちばん安く済みますでしょうか?なお、家は借家で不動産など他に財産はありません。よろしくお願いいたします。

  • 私は婿養子ですが家を建てられるか心配です。

    私は31歳の婿養子です。妻は27歳です。今は2人でアパートで暮らしています。 妻の父は結婚前に病気で亡くなり、その直後に妻の祖父も病気で亡くなりました。 現在、妻の実家では、妻の母と妻の祖母の2人で暮らしています。 今後は実家のあいている敷地に家を建てて仲良く暮らすように妻の母に言われています。 しかし、そこで問題です。 妻の祖父より妻の父が早く亡くなってしまい遺産相続が終わっていないそうなんです。 妻の父は3人兄弟ですが、父と祖父の治療費のことで、もめて以来、話しあいをしようと連絡しても、兄弟2人とも、電話に出ず法事にも来てくれないそうです。そんな状況で実家の敷地に家を建てられるものなのでしょうか? ちなみに治療費すべて妻と妻の母で出して、足りない分はローン会社から借りて妻と母でどうにかしたそうです。 葬儀代はわずかな生命保険でなんとか支払いが済んだそうです。

  • 家が国庫に帰属することになりました。

    妻の故父が人に貸していた家があります この家なのですが父の知り合いが急に亡くなった後に 父が管理しており人に月3万5千円で不動産を仲介にいれずに 貸していましたが最近になり父が相続の手続きを完了させていなかったことがわかり(特別縁故者の手続きを期間までにしていなかったようです)家を国庫に帰属しなければならないことになりました 国庫に帰属にするにあたり国から家の資産額にもとづき 「買いますか?」との連絡があると思うのですが 資産額にもとづく限り買受金額は500万円ほどになると 思われます そこで買う気はないのですが妻は今、借りている人がいるので 買わないと、その人の住むところがなくなるので申し訳ないと言っているのですが私は買うことには反対です 理由としては 1、500万円ほどだして買ったとしても家賃収入が3万5千円であるので  500万円の元を取るには期間が長すぎること 2、家賃収入とは逆に家が築40年ほどたっており維持費がかかる 3、この先、税金もかかりますし浄化槽の工事もかかります 4、今現在住んでいる方は家賃の滞納が3年ほどあったときがあり  収入としては今後も不安定であること、妻は出ていってもらう考えは  ないようです 5、国から買ったとしても取得税がかかる? みなさんであればこの家を買いますか?

  • 借家の生前贈与

    父がいくつか借家を持っておりまして、もう高齢なことから、その一軒を娘の私に名義を変更することになりました。そこで質問です 私は主人の扶養に入っておりまして年間130万以内で働いております。借家を名義変更によって家賃が私の収入となる訳ですが、その家賃も含めて130万以内の収入なのでしょうか? あと、贈与するに当たって、他に支払う税金など発生するのでしょうか?あと他に注意すべき事があれば教えてください。 わかりにくい文面ですいません。

  • 相続の問題

    父が死亡し、相続が発生しました。本を購入して俄勉強中です。 配偶者(父の妻;私の母)と子二人(私と弟)が相続権者です。父の遺産は8000万円以下なので、相続税の申告義務は発生しないと思います。母の今後の生活のために、「全ての父の遺産を母が相続する」協議書を作成するつもりです。 そこで、質問です。この内容の協議書を作成すると (1)子は、相続を放棄したとみなされ、母が死亡した際に、相続ができなくなってしまうのでしょうか?あるいは、 (2)母が死亡した際には、改めて相続の権利が発生して協議することになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 義父の滞納家賃の支払いについて

    妻の父がガンになり、入院して三ヶ月経ちます。 義父の今の状態は、呼吸器を付け、ずっと眠っていて話す事ができません(植物人間のような状態です) おそらく、あと数ヶ月以内に亡くなるでしょう。 入院前、義父は借家に一人で住んでいたのですが、そこを管理している不動産屋から我が家に電話がきました。 「家賃を滞納しているのでお宅で支払って下さい」という内容でした。 連帯保証人になった覚えもないし、なぜ我が家の電話番号を知っているのかを質問したところ、義父の勤め先に電話して聞いたとの事でした。 「私が契約したわけではないし、保証人になったわけでもないから関係ありません」と私が答えると「そうですよね、わかりました。でもまた電話します」と言って相手は電話を切りました。 私はちょっとカチンときました。 義父が上記の状態なので、借家を引き払った方がいいとは思っていましたが、管理する不動産屋が途中で替わっていて、こちらからは連絡ができなかったんです。 何ヶ月も経って家賃の滞納分を払えと言うなら、なぜもっと早く連絡してこなかったんだと。 ここで質問なんですが、私は義父の家賃を払わなければならないのでしょうか? また、借家を引き払うとなれば、冷蔵庫やらベッドやら、かたづけの為の費用もかかってくるわけで、それを請求された場合、支払いの義務は生じるのでしょうか? 法的な事を教えて下さい。 ちなみに義父は、その借家に30年以上住んでいました。 義父は生命保険やガン保険などには全く入っておらず、ほんの少しの貯金も治療費に消え、不足分は私が支払っている状態で、今後もしばらくそれは続くので大変困っています。 どうかよろしくご教示下さい。

  • 家賃滞納者に対して被害届が出せるのでしょうか?

    借家を持っていますが、入居者が家賃をきちんと払わず(全く払わないというのではなく、半額や3分の1くらいを払っていました。それも契約してあるにもかかわらず、前月までに入れることはありませんでした。)挙句の果てに知らない間に出て行き、出た後で連絡があり、残されたダブルベッド・整理ダンス・塵の処理もこちらでしました。(一応了解をとった上で)家の補修もかなりかかりました。初めの内は電話連絡があり、「少しづつでも払う」ということでしたが、その後連絡もとれなくなりました。最近、住んでいるところがわかりましたが、留守で会えません。 こんな場合、家主は泣き寝入りするしかないのでしょうか? 警察とかに、被害届?などだせないのでしょうか?悔しくて何とかしたいのですが・・・。不動産の方で質問するべきかとも思ったのですが、よろしくお願いします。

  • 再婚した父の遺産相続に関して

    遺産相続に関しまして、お詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 まず、私(A)は弟(B)と2人兄弟です。 独り身だった私達の父が再婚したとします。 その父がもし先に亡くなった場合、遺産の半分は再婚相手(妻)に、残り半分を子供であるAとBに、となりますよね。 (1)その時、父と再婚相手(妻)が住んでいる父名義の住居(不動産)はそのまま住んでいる再婚相手(妻)の物になりますか? (2)だとする場合、将来その再婚相手が亡くなった時、その住居(元は父の家)は誰に相続される可能性がありますか? ☆再婚相手の女性は子供がいない ☆再婚相手の女性に兄弟姉妹がいるかは不明 という仮定でお願いします。