• 締切済み

【卓球】粒高の攻撃

僕は、粒高ラバーを使っています。 ですが、最近、粒高で攻撃することができると知りました。 でも、攻撃法がよく分からないので、知っている方は、教えてください。(よろしければ、URL貼ってください。)

みんなの回答

noname#58692
noname#58692
回答No.1

参考になるかどうかは判りませんが。 http://tabletennis-tubudaka.seesaa.net/category/3108572-1.html http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1311271473 なかなか難しいようです。

noname#247534
質問者

補足

ありがとうございました。 できれば、打ち方とか知りたいんで、もう少し待ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 攻撃できる粒高

    僕は、現在フォア面にカールP3を貼って、異質反転型をしているのですが、 どうしても攻撃(主にスマッシュやドライブ)すると球が落ちてしまいます。 なので、ラケットを反転して攻撃するようにしているのですが、反転することに時間がかかり、上手く攻撃できないこともあります。 そこで、粒高でも、攻撃できるラバーを探しています。 どのようなものがよいか教えてくださるとありがたいです。 できれば、メーカー名まで教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 粒高について

    自分のラケットは、スクリューの粒高をしています。 バック方に粒高をしています。のでうまぐできるように したいです。 前は、攻撃型でしたか、ラバー変えたらいいですか? 今欲しいラバーあるです自分のコーチには、聞きます。 それで、石川かすみ選手のラバーGー1のラバーしたい です。

  • 卓球、表ラバーの粒に・・・

    卓球のラバーで、表ラバーと言うラバーが有ります。 表ラバーの粒に、小さな粒(0.1mm位か??、高さ0.1mm位か??)が付いています。 大きな粒の上に、数個付いています。 この粒の上の粒をなんと言うんでしょうか?? この粒の粒が、無くなったら、ラバーの寿命でしょうか?? ご存じの方、回答をよろしくお願い致します。 hirotnk119

  • 粒高1枚ラバーでの攻撃

    カットマンです。 バック面に粒高1枚(JOOLA オクトパス)を使用しています。 1枚ラバーということもあり、台上ではプッシュを工夫しています。 質問なのですが、相手がストップをした打球がバック側にきたとき、反転せずに粒高1枚で、どのように攻撃したらよいのでしょうか? 上手く説明できないのですが、(1)「球を打った直後にスイングを止める」のがよいのか、(2)「スイングを止めずに振り切る」のがよいのか、お教え下さい。返球された球の状態にもよると思うのです。 あと、反転をして裏ソフトで攻撃している方、やはりその方がいいのでしょうか?その根拠やアドバイスをお願いします。 不器用なので、できることなら反転しないのが自分には合っていると考えています。 よろしくお願い申し上げます。

  • 粒高ラバー

    今、粒高のブロックが入りません。ラバーは6ヶ月位使っているので、そろそろ変えようと 思います。僕は、シェイクハンドの攻撃型の粒高です。 ラケットはビスカリアライトでラバーは、テナジー05と、カールp-1です。 いいラバーがあったら教えてください。

  • 粒高の攻撃に対する処理の仕方

    粒高ラバーの選手に粒高の面でスマッシュやドライブを打たれたら、裏ラバーでどうやって対応すればいいか教えてください!! 粒高のスマッシュやドライブに何回転がかかってるかも、出来れば教えてください!!!!

  • 粒高ラバー

    粒高で攻撃ができてなおかつ複雑な変化をするラバーを教えてください。 あと裏面打法を多用して攻めていきたいのですが、お勧めのラバーを教えてください。 できれば回転が良くかかるものがいいです

  • 卓球 攻撃しやすいラケット

    中一のカットマンです(大体一年くらいやってます) 今使っているラケットが守備主体のラケット(ディフェンスX)で 攻撃しにくいと最近感じてくるようになりました。 攻撃のしやすいカットマン用のラケットはありませんか?(少し軽めのほうがいいです) あと、今張っているラバーは フォア ファスタークG-1 バック モリストDF です。

  • 卓球の戦型

    こんにちは。 現在、卓球部3年目で、裏粒の女子です。 粒高は2年間使っていて、バック面での攻撃的なプッシュからの得点が多いです。 最近、先輩から打てる変化系表が、プレースタイル的にいいのではとすすめられました。 たしかに、粒高より変化系表のほうが連打しやすいなど、魅力的な部分はありますが、私は表を一切使ったことがありません。 そこで質問ですが、粒高の基本的な使い方がわかっていれば、変化系表に転向できますか? それとも粒高と変化系表では扱いが全くのべつものなのでしょうか? 調べてみたら、388c1というラバーが出てきましたが、本当にいいラバーなのでしょうか? 回答お願いします。

  • 卓球 攻撃的カットマン

    僕は今カットマンで、フォア ヤサカ ウオーリー バック tsp カールP1 一番スポンジが薄いやつ 僕はいま攻撃的なカットマンの練習をしています(朱世Oみたいな) で今フォアのドライブの練習をしています。 攻撃型なみのドライブの速さと重さが出るドライブを出したいので そのこつを教えてください。 またその強化法が家で出来るのならその練習法も教えてください またすみませんがバックの粒高での攻撃の仕方を知っていれば教えて下さい質問多くてすみません また返事するのが遅かった事がありましたが今回ははやめにへんじをさせていただきます。 カットマンのひとや強いドライブマンの意見を待っています  

このQ&Aのポイント
  • ESET製品のモジュールアップデートが失敗している症状について質問です。
  • 具体的な製品名、プログラム名、OSなどの情報を教えてください。
  • 毎回モジュールアップデートができず手動で行っているトラブルについての質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう