• 締切済み

登校班での問題・中国ママとの付き合い方

zappa-zの回答

  • zappa-z
  • ベストアンサー率23% (291/1232)
回答No.4

>班長はやらないとのことだったようです。 >PTAとしては6年生で班長をやらないってことは通用しないので >もしやらないなら登校班は抜けてもらい >親が自分で送り迎えをするということにしてもらうとのことでした。 では質問者さんは、いくらもめたとはいえ、何故その班の班長と言う責任を放り出し、お子さんを別の登校班に入る事が可能だったのでしょうか。事情をよく知らない第三者からみますと、その中国人のお母さんがお気の毒だと感じました。 言葉も完全でないなら、おそらくそのお母さんは非常に阻害された感じを持っていると思います。そんな状態では被害妄想では無く、実際に意地悪をされているとしか受け取れないのではないでしょうか。 お母さんの言葉が不自由で、違う国の方となれば、なおさら周りが気を使ってあげられると良かったのではないでしょうか。 日本人同士なら、上の子がいるから置いていっても大丈夫よね、という事もすんなり理解できるでしょうが、国が違い、言葉もおぼつかなければ「何故?うちの子は置いていかれたのに」と思うのも無理のないことだと思います。 班長が年度半ばにして他の班に異動してしまった事や、その中国人のお母さんの事を、同じ班の別の方々はどのように言っているのでしょうか。私は学校やPTA任せにして良い問題とは思えないです。 >家は子供達がお互い納得しているとの報告も受けていますから話し合いの依頼は却下、 >応じることもない、登校班も別の班に変えてもらうと学校側に伝えました。 失礼ですが、もう少し柔軟性を持った対応は出来なかったでしょうか? 事を曲げて伝えたのは学校側で、そのお母さんが意見を変えたわけではないですよね? もしも出来ることでしたら、きちんと話し合いの場を持って(2の方の通訳というのはとても良いと思います)、お互いの誤解を解き、質問者さんは元の班に戻り、責任を全うするのが良いと思います。 外国の方の場合、お子さんの方が親御さんより日本語が上手だったりしますから、6年生なのでしたら、そのお子さんも一緒に話し合えると一番良いのではないかと思います。 そして、彼女が被害妄想に陥っていて心配なのであれば、出来る範囲で良いですから優しく接してあげてください。 このままの状態で、相手のお母さんに対して疑心暗鬼になっているのでは、質問者さんも精神的に辛いと思います。 とりあえずは、直接話しをしない事には何も分からないと思います。

関連するQ&A

  • 登校班について

    うちの子の登校班は5年生の男の子が班長、4年生の女の子が副班長、2年生の女の子、1年生4人の計7人の登校班です。 雨の日は放射能の心配から、少々の雨でも自分の子は車で送っていくという班長さんのお母さん。私は少々の雨だったら登校班での登校をしたい旨伝えたところ、「いいんじゃないですか、うちは送っていきますから、ごめんなさい」と言われました。というのも一年生のお母さんも送って行くことに賛成のようなのです。他の班はみんな歩いていっているようです。 うちの班はみんなそれぞれ送っていくのです。学校の中までは送れないので学校の近くまで送ってそこからはそれぞれ個人で歩いて行かせるので、登校班の意味がないと思います。一年生の子は少しの距離でも一人は心細いと思います。基本的には学校は送ることは禁止です。 雨の日は登校班は3人になります。一年生はうちの子一人になります。 送って行く日は班長さんの家は登校班のことは全然知らんぷりです。 何かすごく班長さんの家が無責任に感じています。みなさんならどのように対処しますか?

  • 登校班について。

    小学校6年の子供は、学校に登校するとき、登校班で登校していますが、班の子供たちは言うことを聞かずなかなか集まらず登校するのに苦労しているようです。本人はちゃんと並ばせて登校したいようですが、本人の思いと違って平気で遅れてきたりするようです。どのように指導したらよろしいでしょうか?

  • 小学生の登校班について

    私は来年度のPTAの校外役員になりました。登校班の班決めが最大の仕事です。 私の娘が集合する場所には毎朝3~5人ぐらいの母親達が出てきています。 そのうちの1人の母親から、来年度の自分の子供の登校班を教えてくれと電話がきました。 そして教えた所、その班が気にいらないから変えて!!!!!と。それを受け入れたら、じゃあうちも。じゃあうちも。と他の方達も言い出したら班編成ができなくなってしまいます。 とお断りをしました。(電話で1時間ぐらいゴネられました) そしたら他のボスママ(この方も毎朝集合場所に出ています)から電話がきて、かなり高圧的な態度で変更を求められ…。「私達は毎朝集合場所に出て子供達のことわかってるんだからそれに従うのが普通だろーよ!何もわかってねーくせによくそんな口きけるよね!」等。 その他、この子とこの子は一緒にしたら騒ぐからダメ!だとかなんだかんだ色んな難癖を付けてきて、前年度の校外役員さんも巻き込み、結局班編成を総入れ替えする事になりました。 すごく悔しいです。でも揉めるのに疲れてしまい、相手方2人が考えてきた班をそのまま受け入れました。文句を行ってきた母親達2人の子供が同じ班…。 私は毎朝集合場所に出ている訳では無いし、初めての校外役員なので確かにわからないことだらけです。前年度の役員さんのアドバイスを受けながら頑張って登校班を作りました。 毎朝集合場所に出てることがそんなに偉いんですか?毎朝出てくれてありがたいな~と今までは思ってましたが…。 ちなみに文句を行ってきた方のお子さんは6年生になります。 結局言ったもん勝ちか~。と思い、一応解決はしたのですが頭の中でグルグル回ってます。長々と書いて質問じゃなくてすみません。これを読んでどう思ったかご意見いただきたいです。やはり毎朝集合場所に出ている年長者には従うべきなんてしょうか?

  • 登校班の班長選出

    娘が登校班の班長をしています。現在6年生、我が家は年子でしたので2年続けて姉妹で班長を受け持っていました。必然的に親も班長となります。これから年度が変わり新たに班長さんを指名することになりました。新6年生です。班には該当者が2名います。 学校からは、前任者の指名で決めてくださいということでした。(押し付け合ったりすることを恐れてと思います。)なので、子供と一緒に習い事をしている子にお願いし、お母さんも快諾して、ほっとしていました。が、もう一方の子の母親から電話があり「ウチがさせてもらうことになったから・・・。」と言うのです。???と思いながら、お願いした子のお母さんに聞くと、班長を引き受けた旨をもう一方の子供に言って「どっちでもいいよ。」と言われたけど・・・・。と言うことでした。結局、両方の親がやる気満々なんですよ。比較的、私立とか中高一貫校とかを目指している子供の親はやりたがります。 どうやって収めようかと大変に悩んでいます。全体で10人ほどの班を分けるわけにもいかず困ってしまいました。子供同士は、結構仲が良いようです。 ご意見をお聞かせください。

  • 登校班

    一年生になりました。ここの学校は登校班で通います。はじめ学校から渡された待ち合わせ場所はうちから離れていてそこまで1人で行かせなければなので不安だったため道を渡ってすぐのお宅にお話し高学年のお子さんが二人いたので一緒の登校班にしてもらいましたが、登校初日指定場所で私も待ちもう一度よろしくお願いしますと言おうとしたらその二人がきて止まることなくスルー 一年生がいるのでこっちだよとか声かけてくれることもなく 私は子供についていきなとしか言えず、今日で二回目の登校班、時間より前にでたらすでにその二人が先に行っていました。待っていたのかいないのか、本来ならこなければチャイムを鳴らすところですがそれもなく、慌てて他の子と一緒に行きました。そのお宅にもう少し配慮というか気にとめてもらうよう伝えるべきでしょうか?組合が一緒なのでこの先なにかと顔を合わすこともあるでしょうからどうしようか迷っています。

  • 登校班についていけないウチの子。

    1年生になりました。保育所のころは人より遅くても困らなかったのですが,小学校に上がって先生が皆に説明している事を聞く,(集団活動)という事が難しいようです。 朝,登校班で並んで行くときもマイペースで歩き,兄弟げんかもして6年生をとても困らせているようです。 帰りは私が徒歩で迎えに行ってますが,兄弟げんかばかりでペースを合わせて帰れません。集団下校で地域の子どもたちと帰れたためしがありません。どう教えていけばいいでしょうか。

  • 登校班集合場所へ親もついていくべきか?

    文章が読みにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。 小学1年生をもつ親です。 登校班の集合まで徒歩1分ほどです。 入学当初は、親子ともども登校班になれていなかったので、 子供と一緒に集合場所まで付いて行きました。 現在は、子供がなれたので、 親の私は登校班に用事があるときにしか一緒についていきません。 用事が終われば、子供達が登校していなくても帰宅します。 他の親は、登校するまで残っています。 朝、集合場所で他の親に会ったときは挨拶をして帰宅しますが、 このような行動は、親として非常識でしょうか?

  • 小学校の時登校班って有りませんでしたか?

    小学校の時登校班って有りませんでしたか? こんばんは。 小学校の頃、登校する際に近所に住んでいる子供をグループ分けして 3~6人くらいで登校したりしていませんでしたか?(年長さんが班長になったり) 私が1年生の頃は4年生のお兄さんが班長でしたが、私がふざけまくるので、 (寄り道しようとしたり、虫追いかけてみたり…)よく怒られていました^^; ……数年後私が班長になった時、今度は私が 元気の良い1年生に翻弄されるのですが(笑) と言う事で 登校班、下校班などの思い出って何かありますか?

  • 登校班の班長家族が家出。班が崩壊どうすれば?

    こんにちは。初めて質問します。宜しくお願いいたします。 小学校の登校班です。うちの子は1年生です。 先日、一度家を出た子供が「班長のお兄さん達が来ない」と戻ってきたので、私が学校まで班を引き連れて行きました。 学校へ着くと班長の子供と兄弟が母親の車で送られて来ました。 何か事情があったんだろう、と思いまして軽く会釈しただけです。 ところが次の日も班長さんが来ない、と。 また送るにあたって班長の子の家を覗くと、ご主人と奥さんの車がなかったのです。 そうしたら3年生の子が学校で班長に「引越したらから、班長をやってと言われた」と。 ご主人のご実家で暮らしていたのですが、嫁姑の仲が悪いのはしっていました。どうやら母親が家出して、夫と子供もついていく形になったようです。夜中に子供が荷物を運んでいたそうです。 来週から困っているのは、次の班長が3年生ということです。 実は3年生は女の子と男の子がいるのですが、女の子は非常におとなしい、注意も出来ない子です。 そしてもう一人、同じく3年生の男の子、こちらは多動性がある子で、一年生よりも騒いでふざける子です。 その子がどうの、というよりも1年生が5人いて、これまたフラフラした子ばかり(うちの子もそうです) もう、言葉では説明しにくいのですが、非常に不安なメンバーです。 おまけに学校までの道のりの間、同じ道を通る班がいません。いれば合流というカタチを取れるのですが。 先週の二日間は、てんでバラバラ、班には見えないほど。 来週からが非常に不安ですので学校へ相談したいのですが、ここで困った事は3年生の子の親は班長になる事を承知して、また子供がしっかりするでしょう、と楽観的なのです。 副班の親は、自治会にも出てこない、挨拶もマトモにしない、いつも子供をほったらかしの親御さんです。 私含めて1年生の親が相談するとカドが立つのは解ります。 しかし、本当に見ていられない、不安です。学校まで大きな道路をふたつ渡ります。一つは信号がありません。過去に死亡事故も起きています。 どうすればいいのでしょうか。

  • 登校班で男の子と行きたくないと言っている娘・・・困っています。

    同じ質問になってしまいますが・・・先日「どうして良いかわかりません」と投稿した者です。 小学校の登校について困っています。 同じマンションには男の子兄弟・・・うちは1人娘・・・もちろん遊んだ事もなく子供同士話しもした事がなく男の子兄弟ママさんに「イヤでなかったら・・・一緒に学校まで行こう!」と誘われているのですが、娘がどうしても男の子と行きたくない!と言って困っています。もちろん女の子だったら喜んでいくのですが・・・ 正直断ってしまうのもご近所トラブルかも・・・こんなに悩むならかえって誘ってくれなくても良かったのにと大変しつれいながらも思ってしまって。私のはっきりしない性格がいけないのですが・・・ 以前から誘われていたためなかなか断れずにいます。今朝も女の子1年生だけでまとまって4年生お姉さん先頭に班で登校していったのですが・・・いつかは班ではなくなるし・・・ 一応お願いしますと言いましたが、たまたま近所に入学するまで知らなかったのですが同じクラスの女の子がいます。「女の子だけお姉さん先頭に班で」が終わったら「同じクラスの子がいて・・・その子と娘が一緒に行こうって約束してたみたいで・・・」と話してみようと思っていますがどうでしょうか?ご意見宜しくお願いします。ちなみに主人は「みんなで(近所の女の子含め)一緒に行けばいいじゃないか!」と言ってます。

専門家に質問してみよう