• ベストアンサー

痛み止めの薬の仕組みが気になります。

今朝、偏頭痛を発症したときふと思いました。 痛み止め(頭痛薬)などの仕組みがきになります。 たとえば胃腸薬などは、飲めば胃に直接入るから 「何かが効いてるんだろうなー」と納得できるのですが 頭痛薬は直接頭の中にふりかけるわけでもないし、一体どういう経路で 痛みを和らげるのでしょうか。 まったく薬学の知識のない私にも何となくわかるよう 教えていただけませんでしょうか?

noname#57581
noname#57581
  • 病気
  • 回答数5
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tako-suke
  • ベストアンサー率51% (56/108)
回答No.2

偏頭痛の専用薬と、普通の鎮痛剤では痛みを取る方法が違ってきます。 細かい部分は端折り、概念のみ記載します。 薬が効くまで・・・ 口から摂取するお薬は、胃を通り肝臓で分解されて効力を発揮します(例外もありますが)。肝臓で分解された成分は血液に乗って目的の働きをしてくれます。 鎮痛剤の効能・・ 普通の鎮痛剤。 炎症を抑える事で痛みを抑えるものと、痛みの成分の発生を抑えるもの、その両方を併せ持ったものが売られています。 イメージとしては、ぶつけたり、擦り剥いたりして腫れて熱をもった患部が改善されるという感じです。熱と腫れには痛み物質を発生させる仕組みが備わっているから、それを抑えると症状が軽減するのです。 ですので、鎮痛剤と解熱剤はほぼ同じ製剤なのです。 偏頭痛薬のほうですが・・ 通常、血管は適度に収縮(脈打つ時とか)をするのですが、何かのきっかけで拡張したまんまになってしまう事があります。そうなると、血管の周りにある神経に触れてしまい頭痛が起こるのです。 血管の収縮を促す物質を補うことで、血管を普通の太さに戻し神経との接触を無し頭痛を回復させる機能を持ったお薬です。 鎮痛解熱剤は薬局で買えますが、偏頭痛薬は処方箋が必要になります。

noname#57581
質問者

お礼

回答ありがとうございました!

noname#57581
質問者

補足

詳しい説明をありがとうございます! 今日飲んだ市販薬の説明をよくみてみたら、確かに効能・効果欄に 「偏頭痛」とは書いていませんでした。偏頭痛は通常の痛みとは別のものなんですね…。 確かに飲んで完治はしなかったのですがそれでもだいぶ楽になりました。 効能に「肩こり」と書いてあったので、そのぶんの痛みが薬で差し引かれたのかもしれません。 頻繁に偏頭痛が起こるわけではないのですが、一ヶ月に一回ほど ひどく痛むときがあるので、それ専門の薬があるならば病院にいってみようとおもいます。 検索したらちょうど同じような質問がありましたのでこれを参考にしつつ…。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1404156

その他の回答 (4)

noname#160718
noname#160718
回答No.5

 Jagar39です。  プロドラッグ云々にも関連するのですが、アスピリンの場合体内で加水分解を受けてサリチル酸になることは承知していましたが、アスピリン(アセチルサリチル酸)のままでも薬効はあるわけですし、加水分解自体も肝臓に限らず全身の臓器や血清中で起きている反応なので、やはりここで敢えて肝臓が出てくるのは、「素人に対する説明」としては違和感があった次第です。  説明に肝臓を加えるのなら、最終的にサリチル尿酸やグリシン抱合等の代謝を受けて排泄される過程で出すのが適切だったかと思うのですが。  プロドラッグについてはかなり例外的という認識しか持っていませんでした。使っている本は96年版の「獣医薬理学」なのですが、よく調べてみるとこの本、大部分は59年版とたいして記述が変わっていないし。

noname#57581
質問者

お礼

回答ありがとうございました!

noname#57581
質問者

補足

すみません、とっても専門的なご意見になってしまっているようで 中々内容が理解ができず申し訳ないです。 とにかく、薬や人間の体っていうのは上手いことできているんだな~と感心しました! また、今度から市販薬のみならず、薬を処方されたときはただ受け取るのではなく、できる限りその薬について理解するよう努力したいとおもいます!

回答No.4

多くの薬(内服薬)は消化管から吸収後、門脈を経て肝臓にいくのですよ。そこで代謝を受けますが残ったものが全身で作用するわけです。 坐薬や経鼻、口腔粘膜より吸収される薬物は肝臓へ経ないで血中へ入る(初回通過効果受けない)ので効果も早いわけです。 プロドラッグも結構多いですよ。 鎮痛剤でも、アスピリンだってロキソニンだってプロドラッグですが。

noname#57581
質問者

お礼

私事によりお礼が遅れてしまい申し訳ございません。 回答ありがとうございました!

noname#57581
質問者

補足

>坐薬や経鼻、口腔粘膜より吸収される薬物は肝臓へ経ないで血中へ入る(初回通過効果受けない)ので効果も早い ここが、個人的に目からうろこでした!なるほど…。 点滴や注射と似たような感じなんですね、座薬って。

noname#160718
noname#160718
回答No.3

 獣医師です。薬理学の専門家ではないのでごく基本的なことしか知らないのですが、前二者の回答よりもう少し詳しいことをなるべくかいつまんで説明します。  その前に気になったのが、お二方とも摂取した薬が肝臓を経て作用する、と書かれていることです。これは逆で、作用した後に肝臓で分解または代謝されて排泄される、が正しいです。まあ分解・代謝されるのは肝臓だけとは限りませんが。  例外的に代謝を受けた後の産物が薬理作用を持つ薬がありますが、これはわざわざそういう効果を狙って開発されていてプロドラッグなどと呼ばれています。蓄積したプロドラッグが少しずつ代謝されて本来の薬剤となって血中に出て行くことになるので、長く安定した効果を持続させたい薬品に使われます。プロドラッグのほとんどが抗ガン剤だと記憶しています。  さて本題です。  前二者の回答への補足から、質問者さんがお使いの鎮痛剤は一般的なサリチル酸誘導体かと思われるので、その話をします。  サリチル酸誘導体またはその同等品の薬剤は、アスピリンやバファリン、ボルタレンなどよく使われている鎮痛剤が多いですが、その作用は大きく分けて「解熱・鎮痛・抗炎症作用」の3つです。  また、この薬剤の作用機序は「プロスタグランジン(PG)の合成阻害」です。  まず解熱作用の説明から。  発熱は体内で産生された「発熱物質」が脳にある体温中枢に到達し、発熱物質を受け取った体温中枢がPGを産生して分泌することによって起こります。発熱物質は炎症が起きたときに活躍する白血球などの体内の細胞が産生することもありますし、感染した細菌が産生することもあります。  PGは血管を収縮させたりして体温を発散することを抑え、また体内の熱産生を促進させるので結果として体温が上がるわけです。  ここで解熱鎮痛薬を投与すると、PGの産生が抑制されるので脳から「体温を上げろ」という指令が止まり、結果として体温が下がるわけです。  次に問題の鎮痛作用です。  「痛み」というのは、何らかの病変を起こしている部位から神経で脳に信号が伝わり、信号を受け取った脳が「痛い」と感じるわけなのですが、その神経の末端(病変を起こしている部位)には「痛覚受容体」というものがあります。ここが刺激されると脳に「痛い」という信号が走るわけです。  この痛覚受容体は、PGが存在すると劇的に敏感になります。  ここに鎮痛解熱薬を投与すると、PGの産生が抑制されるので痛覚受容体は通常の比較的鈍感な状態に戻り、結果として痛みが軽減されるわけです。  間違いやすいのは、ここでPGを産生しているのは脳ではなく炎症等の病変を起こしている組織そのものです。  なので鎮痛解熱薬は、解熱剤としては中枢神経系に働き、鎮痛薬としては末梢神経に働く、というわけです。  最後に抗炎症作用。  炎症というのはむちゃくちゃ複雑怪奇で、学生時代は試験に一発で通った学生が半分もいなかったくらい難解な代物なのですが、ざっくり言ってしまうと「組織が破壊されたときにそれを修復しようとする身体の働き」です。  この時、死んだ細胞を始末したり侵入してきた細菌と戦ったりするのが白血球を主力とする血液細胞なのですが、普通は血管の外には出ることができない血液細胞を、その時は出してやらなくてはなりません。  そのため、血管の透過性を高めて血管壁を細胞が通過できるようにしてやる必要があるわけですが、PGはこれにも関与しています。PGの存在下では血管透過性が飛躍的に増大するわけです。  もうお察しのとおり、鎮痛解熱薬を投与すると血管透過性が減少し、炎症の進行が抑えられるというわけです。決して「炎症部位を修復する」ような作用ではありません。むしろ感染性の炎症の場合は修復は遅れます。  ただ、血管透過性が増すと白血球と一緒に血液成分も盛大に漏出して組織を破壊します。それは外敵(細菌等)による破壊より遙かに甚大なことも多いです。いうなれば、国境付近に侵入してきた敵国と戦うときに、自国の町や村を焼き払いながら応戦している軍隊のようなものです。  他にPGには平滑筋の収縮作用もあります。  例えば生理は、受胎に備えて粘膜組織を増殖させた子宮が、結局妊娠が成立しなかったときにその組織を体外に排出する働きなのですが、この時はPGが盛大に産生されて子宮を強力に収縮させて排出を促すわけです。そりゃ痛いわけですね。  バファリンなどのサリチル酸誘導体の鎮痛薬は、PG産生を抑えるので生理痛には常用されるわけです。  ここまででイメージできると思いますが、この手の鎮痛解熱薬は「病変の原因」を取り除いてくれるものではありません。むしろ外敵の侵入などに対応して激戦を繰り広げている軍隊に大統領権限で問答無用の「中止命令」を出すような薬です。  なので特に感染症の場合は他に病因に対応する手段を同時に講じないと却って危険な薬剤になってしまいます。  細菌感染症の場合は同時に抗生物質を投与すれば良いだけなのですが、ウイルス感染症の場合はウイルスを直接叩く手段に乏しいだけに、安易な解熱薬の投与はリスキーだということです。

noname#57581
質問者

お礼

回答ありがとうございました!

noname#57581
質問者

補足

私事によりお礼が送れてしまい申し訳ございませんでした。 浅学故、記述されている専門用語の大半がちんぷんかんぷんだったのですが わかりやすいたとえ話も交えていただいたおかげで少し理解が深まった気がします!鎮痛解熱剤を飲み続けても根本的によくなるわけではないのですね…。 病院へ行く時間がないと、どうしても手軽に購入できる市販薬にたよりがちになってしまいますが、やはり調子の悪いときは無理をせずお医者さんの指示を仰ごうとおもいます!

回答No.1

小難しいのでごく単純に言えば殆どの薬は血の中を通って体の内部から効くと考えてください。 胃薬にしても吸収せずに効くのは制酸剤など胃酸と中和反応するものくらいです。 口から飲んだ薬は胃で溶け腸から吸収されます。そして肝臓を経て全身の血管へ広がっていきます。これが基本てきなパターンです。

noname#57581
質問者

お礼

回答ありがとうございます!

noname#57581
質問者

補足

なるほど…ということは、血管を通って脳の痛みを感じる部分とかに なんらかの効果がバシッとほどこされるわけですね。

関連するQ&A

  • 薬の飲み方について

    例えば病院で処方された頭痛の痛み止めをお昼に1錠飲んで夜、胃痛のため市販の胃薬を飲むということは問題ないのでしょうか。頭痛薬は1日朝、夕1錠ずつ飲むとされているものを昼だけ服用、胃腸薬は朝、昼、夜3錠ずつ飲むとされているものです。1日のうちで違う薬をこのように飲んでも大丈夫なのでしょうか。 この場合の頭痛薬の朝と夜の2回ということは12時間の間隔をあける必要があるということですよね。頭痛そのものはあまり薬が効いた感じはなくてお昼飲んで3時間程度でまた痛みが復活してますがこれでも薬の成分は体内に 残っているのでしょうか。

  • 薬を飲んでも平気ですか?

    8月3日~8日まで生理があり、 10日に夫と仲良くしたのですが、 避妊がうまくいかず、少し中出しになってしまいました…。 昨日今日と頭が痛く、胃液まで吐いてしまうほど 体調を崩しており、頭痛薬と胃腸薬を飲みたいのですが、 妊娠している可能性はありませんか? 生理周期は27~28日で規則正しいです。 妊娠すればもちろん産みますが、今はこの頭痛と吐き気(及び微熱)をどうにかしたいので、 薬を飲んでいいものか悩んでいます。 妊娠初期の薬って良くないんですよね…。

  • 胃腸の薬。

    こんにちは。 現在23歳の女です。 私は胃腸が弱く、 しかし胃カメラ、大腸検査をしても 異常はありません。 精神的な事だと言われます。 15歳頃から心療内科に通っています。 小学生の頃過敏性腸症候群と診断されました。 いろいろ薬を試していますが いまいちよくならず… そこで質問なのですが、 過去に貰った胃腸薬の中で効果が高いものを教えて欲しいです。 現在飲んでいる薬は 心療内科にて ・トリプタノール錠25(寝る前1錠) ・セニラン錠5mg(朝夜一錠ずつ) 頓服として ・ナウゼリンOD錠10(吐き気、胃のもたれ時) ・チアパストンカプセル10mg(腹痛、胃痛時) ・デパス0.5mg 皮膚科にて ・アレロック錠5mg(朝夜一錠ずつ) 最近また飲んでいる漢方薬 ・ツムラ六君子湯(胃の不調) ・ツムラ小建中湯(お腹の不調) 漢方薬は悪い時に飲んで下さいと言われたので最近またちょっと悪いので飲んでいます。 長くなりましたが 以上が今飲んでいる薬になります。 その他生理痛や頭痛もあるため、イブもよく飲みます。 まず薬の飲み過ぎもあると思います…。 過去に貰った胃腸薬は ・ファモチジンD錠20mg ・アルタット75 ・ニチマロン錠100mg ・ソロン錠50mg この中でなるべく胃に負担や副作用が少なく、胃腸に効く薬はどれでしょうか? 今飲んでいる薬と合わせて飲んではいけないものはありますでしょうか? 毎日胃の不調と腹痛と闘っています… 薬の飲み過ぎで胃が荒れてるとは思いますが、どうも悪くて頓服は飲んでしまいます…。。 長くなってしまいましたが ご回答お願い致します。。

  • 偏頭痛について

    偏頭痛について質問です。 近ごろ時々頭の右の後ろの方がズキンズキンと痛みます。 今朝は頭の痛みで起きました。 頭痛薬を飲んでも、効果が現れるまで、時間がかかりますよね。 頭の痛みは短い時間なので、飲んでも意味がないと思います。 何か予防できる食品・サプリやマッサージ等ありましたら、教えてもらいたいです。 痛み止めは生理痛のとき、使用しなければならないので、なるべく頭痛には使いたくないです。

  • 脳神経外科で

    最近、頭痛と頭痛がはじまってからの吐き気でつらいので脳神経外科にいきました。(小さい頃から頭痛持ちです) 診察をしてMRI検査をしましょうとのことですぐ検査をしてもらったのですが、検査結果を見ながら「全く正常で君にうつてがない。偏頭痛かも。痛み止めはきいてる?」 とだけ言われ、鎮痛剤を飲むと効くのですが胃が痛むことも伝えたのに薬も処方されずに終わってしまいました。 偏頭痛だということはネットで調べても解っていることなので私としては 納得いきませんでした。 違う病院に行って偏頭痛に対処してもらえる病院に行ったほうがいいのでしょうか? このまま市販の痛み止めを飲み続けたほうがいいのでしょうか? 迷ってますのでアドバイスを頂けたらと思います。

  • 片頭痛、薬が効かない・・・(>_<)

    今朝、左の頭が痛く、いつもと同じ、持病の片頭痛が起こりました。 毎回、生理期間や排卵日辺りに片頭痛が起こり、薬はかかりつけの病院で処方してもらっています。今回も生理3日目に片頭痛がありました。 なので、処方されている、『アマージ 』という片頭痛の薬を服用しました。 普段は1錠でもバッチリ効くのがほとんどですが、 今日は、なかなか痛みが治まらず、薬の効きが良くなくて、5時間後に追加でもう一錠服用しました。 でも、いつもなら追加で飲んでも痛みが治まるのに、今日は今ひとつ効き目が良くなくて、未だに少し痛みがあります。 質問は、 *今日はすでに2錠服用したので、もう服用しない方がいいでしょうか?(副作用か、胃が少し重苦しいです) *アマージの効きが悪くなったのでしょうか?(何回か薬を変えて、今の薬、アマージに落ち着きました) ちなみに、私は40代後半 女です。

  • 何かの病気でしょうか?(胃腸)

    もとから虚弱体質なのですが(頭痛持ち・胃腸が弱い) 何かストレス的な事があると すぐ胃が痛くなります。 ひどい時は 市販の痛み止めを飲まないとならないほどに・・。 (精神的にもっと強くなれれば・・と思うのですが) そして胃痛が2日程続き その後は胃もたれ程度になり そのあたりから腸が張ってきます(膨腸感?) 腸がゴロゴロ動き ガスが多く出て 胃やら腸やらお腹全体が膨満感といった感じになります。 でも翌日には治り そしてようやく本調子になります。 この間 3~4日程。 寝込むほどではないのですが どんな薬飲んだらいいかもわかりません。 何かで悩むたびにこんな状態なので 自分でイヤになってしまいます。 胃腸を強くしたいです! 先日 初めて胃カメラをしましたが 軽い胃炎以外 異常はありませんでした。 精神的なものが胃腸に及ぼす影響ってこんなに強いものなのでしょうか?

  • 頭痛がひどい

    今週の火曜日に足の手術をしました。硬膜外麻酔です。その麻酔のせいか、頭痛が治りません とても痛いです。手術した足よりも頭が痛いです笑 処方された痛み止めの薬は足だけでなく、頭も効くというふうに言われましたが、薬はあまり効果がないように思います。薬の名前はロキソニン錠とムコスタ錠と言うもので痛み止めと痛み止めの薬が強いので胃の痛みを消すものと二つあります。 とにかく、とても頭が痛くてしんどいです。耐えるしかないのでしょうか? 回答お願いします

  • 胃にやさしい食べ物 おしえてください

    病気療養中です 吐き気をともなう頭痛で、医者にかかっています 暑さで悪化します 暑かったり、頭痛が悪化してると、吐いてしまいます。 胃にやさしい食べ物を お教えください ヨーグルトは大丈夫で むしろしばらく持ち直します でもそればかりというわけにもいかないし 熱い食べ物だと悪化しがちなので、 冷めてもいい食べ物でお願いします 食欲はそんなにないですが、 食べないと痛み止めがのめませんし、体も弱ります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 胃カメラ一週間前に飲んではいけない薬

    7月30日(火)に大腸内視鏡検査を受けます。その後8日後の8月7日(水)に胃腸科のある病院で胃カメラを受けることになりました。 胃カメラの説明を受けたときに、どんなに頭が痛くなっても頭痛薬は1週間前からは飲まないようにということ。その病院で毎日服用するよう貰っているイコサペント酸エチル(高脂血症=血管内で血液が固まるのを防ぐ薬)は1週間前から飲まないように言われました。けれど、そこで貰っている睡眠薬と胃薬、安定剤は飲んでも大丈夫と言われました。←高脂血症の薬と頭痛薬は飲まないで安定剤、胃薬、睡眠薬はOK。 今日思い出したら胃腸科の先生に大腸内視鏡検査のことを言ってないことに気づきました(;´Д`)胃カメラの説明書を読むと「ワーファリン、アスピリン、バファリンなどの内服薬は1週間前から中止してください」と書いてあり、大腸内視鏡にワーファリン、アスピリン、バファリンが入っているか分からないのですが、胃腸科の先生に電話して相談した方がいいのでしょうか?それとも普通に受ける日に行けばいいのでしょうか? ~大腸内視鏡検査の説明書を見ると、以下の記載があります~ ●大腸内視鏡検査では下剤(ラキソベロン、プルゼニド、マグコロールP、ガスモチン)を使用。 ●大腸の緊張をとる薬剤を使用します←使用名は書いていない ●当日希望すれば「希望により苦痛を和らげる薬剤を注射することがあります」 蛇足ですが、友達の友達(医療に勤めている)「大腸内視鏡、胃カメラは眠っている間に出来るようにしたほうが楽だから、聞いてみたほうがいい」とアドバイスを貰ったのですが、それも可能なのでしょうか?

専門家に質問してみよう