• ベストアンサー

道路(公道)って売れるんですか?

masao3の回答

  • masao3
  • ベストアンサー率23% (74/311)
回答No.3

>土地を取得したは50年以上前 現状が道路でも公道とは限りません。50年も前ですと隣同士が土地を出し合って道路(私道)を作るケースが有ります。(昔は自分前の土地を道路にしましたが通行させない等の問題が有ってNO.1様の言う様に分割される様に成ったようです) 公道にするには各役所の基準(両サイドに側溝・舗装構成・下水等)で設置しないと受取っては貰えません。(寄付も基準も満たしてないと受けって貰えません) 廻りの人に確認された方が良いですね。(昔から住んでる人に) 以上の場合は道路の土地込みでの売却になるでしょね。(勿論、道路分はタダか、道路の維持管理を所有が行う必要が有りますのでマイナス要素です) 参考のまでに

yamato99
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 昔から住んでいる人も近所にいますので確認して見ます。

関連するQ&A

  • 公衆用道路(私道か公道)を寄付して無償で舗装

    自宅の隣接道路(未舗装・幅4m)は登記上の地目は「公衆用道路」で、 隣接する4件の共有(持分4分の/1)となってます。 なお、「公衆用道路」は非課税で固定資産税は支払っておりません。 まず確認ですが、この道路は「公道ではなく私道」ですか? この公衆用道路を(おそらく近い将来、すぐ近くの小学校の通学路にする為に) 無償で舗装します。と、町会議員さんが動いてるのですが、この場合「公衆用道路」 は町に寄付した後に、舗装する事になりますか? また、寄付の場合、共有者達が負担する費用はかかるのでしょうか? それとも、持分4分の1のまま所有権は維持し、無償で舗装する事は可能ですか?

  • 一部相続未了の土地(接道部分)がある場合の土地売却

    土地(遊休地、約100坪)の売却を考えています。 いろいろ調べた結果、前面道路(市道)と接している部分に祖母(故人)名義の土地が見つかりました。 公図上では形状は細長く、面積は約9坪で、地目は公衆用道路です。 売却するにはまず名義変更(相続登記)が必要かと思いますが、相続人が多数いる上、二次相続となっており、なおかつ、昔から相続人同士が不仲で絶縁状態です。 上記の場合、接道部分の相続登記ができないと売却は不可能でしょうか。 相続登記もせずに済む、何かよい解決方法はないでしょうか。

  • セットバックの寄付について

    セットバックの寄付について 先日 セットバックが必要な土地を購入しました 前面道路が2つあり 1つの道路はセットバックが必要でもう1つは幅が6mありますので 新築で建物を建てることは可能です(ただセットバックが必要な部分には塀も建てない計画にしています) この場合 セットバック分の土地を市に寄付するかしないかで悩んでいます。 寄付した場合 分筆登記費用は所有者側の負担となるからです 固定資産税については 現況優先で 分筆しなくてもセットバック部分が道路上になっていて何も無ければ 対象面積からは除外されることになりました。 そこで 今後起こりうる問題点があれば 教えて頂きたく思います。 相続や売る時には、分筆しなければならないのでしょうか?

  • 役場が取りすぎていた固定資産税、還付はできる?

    私の土地は宅地で、去年家を建てるときに土地家屋調査士の方が測量されました。 すると、登記簿の面積と実際の面積が違う(実際の面積が少ない)ということになり、詳しく調べてもらったところ、約10年前に国土調査があり、そのとき宅地に隣接する私道の部分の面積を二重に計算して法務局に登記されていたことが分かりました。役場も自分たちのミスということで、登記簿の訂正をされました。そこで、過去10年間 二重に支払っていた固定資産税(私道の部分)が戻ってくるだろうと思っていたら、さかのぼって還付はしない。と役場の方がおっしゃいました。なぜ、取りすぎた税金を返してもらえないのでしょうか?その反面、固定資産税を、役場のミスによって少なく徴収していた場合は、本来徴収すべき固定資産税との差額を過去にさかのぼって請求しないそうです。この役場の対応にはどうも納得がいきません。ほかの市町村でも同じですか?

  • 公道と一体化させた宅地の権利

    6年前、宅地を購入し家を建てました。区画は道路のセットバックも済み、市の認定を受けていたものです。家の完成時に、市が道路境界線に側溝をつけました。 この時点になって、地元からT字路にかかる角は道路幅(4m)をもっと広くしてほしいと、市に対して道路行政に関する苦情がされました。 とは言ってもすでに私の私有地です。市からお願いされて、結局、庭にする予定だった部分を少し角切し、市道と一体化させました。 4角形の宅地は、僅かですが5角形になってしまいました。境界標は登記簿どおり、もとの4角形位置(道路上)に打たれています。 以上の経緯は、一切文書化されておらず、市との使用貸借契約もしていません。 道路に提供した部分にも固定資産税が課税されています。「道路として使用している為の非課税申請」を出せば減額されるそうでが、数百円程度ですので、どうでもいい気もします。 【ここから質問】 1.道路に提供している宅地は市に寄付も売買もするつもりはありません。4角形のままの方が価値が高いからです。 将来、家の再築または土地売買するときに、市道境界をもとに戻させる(道路が狭くなる)ことが私の任意で出来る事を確実にしておくには、どうしたらいいでしょうか? 2.時効取得されることは心配はないですか? 3.市と使用貸借契約は交わさなくてもいいのでしょうか? 4.固定資産税の非課税申請は、上記の所有権の心配事に対して、有利でしょうか、不利にはたらくでしょうか?(所有権つき非課税を明確にするか、逆に公衆の通行権を認めた言質ととられるとか…?)

  • 売買する時実測しますか

    分譲宅地のようにきちんと区割りされた土地ではありませんが 宅地を売買する場合、通常 実測するのですか、 それともどちらかが言い出さなかったら登記簿記載の面積で売買しますか。 実測するとしたら売り手、買い手どちらの負担で行いますか。

  • 土地の正確な面積

    知り合いとの雑談で、土地の広さの話題が出たので「登記簿上で面積がわかっているからそれを基準にして固定資産税が計算できるのだろう」と言ったところ、みんな一様に「そんな数値は古すぎてまったく当てにならない、実測をしないとだめだ」と言いました。 それなら、そんないい加減な面積を基準に税金をかけるのはおかしいと思いますが、それがあたりまえに通用しているのはなぜですか。 当てにならないと言った人たち自身も言われるままに納税しているのが現状です。 では、実測の数値を登記簿に反映させるにはどうすればよいのですか。登記上の面積を訂正してもらえるのですか。

  • 相続税と固定資産税の差額返却の件

    祖父が亡くなり父は土地を相続しましたが、登記簿謄本の面積と実測地の面積が違いまして、実測地が小さく、相続税は登記簿の面積で支払ってます、しかも固定資産税もです。 今回、実測地への変更した場合、差額は返って来るのでしょうか?

  • 先祖の土地を相続したら公衆用道路となっていた。

    曽祖父名義のままとなっていた郷里の土地がある事が昨年分り、1年かかって名義変更をし相続しました。相続人の分割協議を実施し、登記も完了したのですが、いくつか相続した土地の一つ(僅か21坪ですが)が県道となっている事が判りました。法務局からの指摘で判り、市の税務課からの固定資産台帳の現況地目は公衆用道路。登記地目は宅地となっており、非課税です。県の土木事務所に確認して下さいとの事で確認しましたところ、県道がついた時の記録はなく判らないとの事。 県に寄贈頂きたいとの事なのですが、簡単に寄贈の方法しかないものなのか、何か他の方法がございましたらご教示頂きたく思います。

  • 公道にも地番ってあるのですか?

    購入を考えている土地の横の道路ですが2項道路と言うのでしょうか? 4M未満の道路なのですが不動産屋の資料には公道と記載されています。 公図を良く見たら番号が道路部分に書かれていました。 上下水管も通っているのですが、この道は誰かの所有の土地なのでしょうか? 公道にも地番ってあるのでしょうか? 教えてください。