• ベストアンサー

慣らし運転。高速は大丈夫?

tadasi8の回答

  • tadasi8
  • ベストアンサー率41% (1187/2828)
回答No.4

私も新車の慣らし運転は余り神経質に考える必要は無いと思います。 巷で色々諸説云々言われてますが、確かに工業製品ですからあるていどは摺動部の摺り合わせのために急加速や急発進などは控えたほうが良いですが、余り大事に乗りすぎると現在の車はコンピュータで走ると言っても過言ではありませんから、多少は高回転(3000rpm程度)をキープして走るのも大事です。コンピュータの学習メモリにあなたの運転履歴がインプットされるので、いざというときに、エンジンが反応しない事が有りますので。因みに私も新車を慣らす際必要に応じて高速走行も意識して時には高速道路で3速ホールドで5000~5500rpmで20分間回す事も多々有りますよ。逆に余りエンジン回転を下げて走行したり、渋滞走行が多い場合やはりエンジンにカーボンが溜まりますから。カーボン焼きの為にも上記の走行を時々してあげればエンジンは快調ですよ。私の車も新車から4年4ヶ月で10万キロ超走行していますが、今でも必要であればATでDレンジでもリッミタ・・・・までストレス無しに最後まで吹き上がりますよ。車は、日産テイアナ230JMのおじさん車ですが燃費も未だ10キロ+-です。元プライベート・レーサーでした。

関連するQ&A

  • 高速でのエコラン

    通勤で片道、高速道66km一般道9km走るようになりました。車はY33セドリックターボ3000ccです。それまで市街地燃費5km/Lが事務引継時高速100km/hを越えないよう走行したらなんと10km/L出ました。今では違反にならない程度の120km/h(2900ppr)でレーンチェンジ(その際は135km/h位は出していると思う)しながら高速走行しています。 高速道を風力抵抗からどの速さで走るのが燃費に一番いいのでしょうか? ちなみに、セダンでエアスポなし、空気圧2.0の所2.3入れています。

  • 新車の慣らし運転

    新車の慣らし運転って必要なんですか? 最近の車は慣らし運転をしなくても大丈夫と聞いたのですがどうですか? テストですでにがんがんまわしていると聞いたので意味がないと言っていたのですが・・・・・、慣らし運転をすると燃費が劇的に変わったりするのですか? また、慣らしをしているときに間違えてふかしてしまったりしてもアウトなんですか?質問がばらばらですみません。

  • 慣らし運転は、どのようにすれば、いいのでしょうか?

    新車を購入しました。納車は4月末。ゴールデンウィークに遠方に遊びに行くので、高速道路で片道1500km運転する予定です。 (1)慣らし運転は、何kmですか?1000kmですか?その場合、高速で100~120kmの速度で走行しても、エンジンは大丈夫でしょうか? (2)20時間、連続で走行しても大丈夫でしょうか?ほとんど、徹夜で運転する予定です。 (2)オイル交換は、1000km走行したら、交換するのが、いいのでしょうか?1500km走行するので、目的地へ到着してから、オイル交換したほうが、いいのでしょうか?それとも、途中の高速のスタンドでオイル交換をした方がいいのでしょうか? (3)オイル交換は、新車なのでディラーでやった方がいいのでしょうか?ガソリンスタンドでは、技術的にランクは落ちますか?

  • CVTの慣らし運転について

    日産のマーチを新車で購入しました グレートは 15Eです (エクストロニックCVT) 1月の末には納車になりますが CVTの場合は 慣らし運転はどうしたらいいでしょうか? オイル交換等のメンテもわかれば 教えて下さい 今までの車は下記のようにやっていました  1,000km まではレッドの約半分。  後の2,000kmの 3,000km まではレッドまでの  回転数で等分して 回転を上げました よろしくお願いします。

  • 高速燃費 20km/L 以上の車

    片道50kmの高速通勤になりました。ボンゴフレンディ2500ccを乗っています。心掛けて80km/hで走っても燃費は10km/L弱です(カタログ燃費は8km/L)。通勤用にもう一台中古車を購入しようと思っています。 高速燃費20km/L以上の皆様の愛車の高速燃費教えてください。 1.車種: 2.排気量: 3.年式: 4.走行距離: 5.高速燃費:?km/L, 走行スピード? 6.平均燃費:

  • 新車の慣らし運転について

    新車でバイクを購入しました。 初めの1000kmほど慣らし運転をしないといけないのですが、 どのように運転していれば、燃費がよくなるとか、エンジンが長持ちするとかご存知の方いらっしゃれば教えて下さい。 急加速、急ブレーキは控えて、80km/hは超えないようにはしています。

  • ジムニーの慣らし運転について質問です。

    このたび新車でジムニーを購入することになりました。 良くジムニーの雑誌を見ていると走行距離が20万kmや30万km走っている車を見かけます。 わたしも20万kmや30万km乗りたいと思っているのですが、いまどきの車は慣らしは必要でしょうか?スズキのHPには「慣らし運転は必要ですか? 現在販売しているスズキ車は、特に慣らし運転の必要はありません。慣らし運転はお客様が新しい車に慣れるまでと考え、急発進・急ブレーキなどを避け、安全運転を心がけてください。」とあります。 こちらの相談箱にも賛否両論あるようですがどうでしょうか?

  • 【普通車】博多から徳島までのガソリン代は?

    博多から、vitzで運転して、高速道路一本で、徳島まで行きます。 大体で大丈夫ですので、ガソリン代の目安がつくのであれば教えて下さい。 片道1万くらいかかるのでしょうか? もっといくのでしょうか? 徳島に旅行へ行きたいのですが、夜間バスに乗るか車で行くか、考えています。 燃費や距離など、私自身は良く分からないので、あくまで平均的な回答でも大変助かります! ご回答お待ちしております。

  • 軽自動車慣らし運転

    新車軽自動車(スバルステラ)が本日納車されます。 車を購入するのは初めてで全くの素人です。 慣らし運転というものは必要でしょうか? またどのようにすれば良いのでしょうか?

  • 車の航続可能距離の表示変化

    約1年前に新車でMT車を購入しました。 納車日にガソリンを満タンにしたときの航続可能距離が「(確か)約600km」でした。 その後、10年ぶりのMT車の運転だったため、右往左往しながら運転して燃費が「10km/L弱」でした。 その後、航続可能距離が「100km以下」になる度にガソリンを満タンにして運転していました。 そうしたら、満タン時の毎回航続可能距離が徐々に減り、一番低いときで「約430km(満タン)」でした。 MT車の運転に慣れてきて今は燃費が「12km/L前後」に落ち着いています(高速はのっていません)。 で、航続可能距離が徐々に改善?してきて、今朝の給油で「500km」を超えました。 メーターの航続可能距離って新車時(総走行距離0km)から今までの平均燃費で算出されているのでしょうか。 運転は週末に軽くドライブする程度で、総走行距離を見た車好き連中は「もっと乗れよ!?」という程度の距離しか走っていません。 (年1万kmは100%不可能です) 少し気になったので質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。