• ベストアンサー

エミッターフォロアのエミッター抵抗値の算出方法

miran_2006の回答

回答No.4

電話の会話をマイクで取り込んで録音するだけならマイクアンプの話だけで済みますが、パソコン経由で携帯電話に転送してその会話を録音するには、もう少し工夫が必要ですね。 まづ4W-2W(入力と出力の変換)の変換をしないとエコーで会話になりません。 そうなると、ブリッジ回路を組むのですが、なかなかマッチングは取れません。-10db位落ちても、会話には相当影響します。 そうなると、エコーキャンセラーとかが必要になってきます。 私の勘違いかもしれませんが、システムの構成を再考したほうが良いと思います。 http://www.lmr.gr.jp/ のIPA300ってのが使えそうな感じですね。

7777777v
質問者

補足

miran_2006様どうも 処理する音声信号は市販の簡易電話録音アダプターのマイクレベルのオーディオ信号になります。 これを単にPCで録音するための中間アンプになります。 マイクアンプの話で進めてください。

関連するQ&A

  • エミッタ接地における出力信号とエミッタ-コレクタ電圧の関係について

    エミッタ接地における出力信号とコレクタ-エミッタ間電圧について エミッタ接地における出力信号の反転については http://personal.okwave.jp/qa3648818.html で教えていただきましたが、引っ掛かりがあります。 出力信号については反転するとのことですが、コレクタ-エミッタ間電圧では、入力信号との反転はないといえるのではないでしょうか?しかし、勉強中の図書では反転しているのですが いま、コレクタ-エミッタ間にはコレクタ側から抵抗と直流電源が直列に接続されており、抵抗と並列に出力端子がでています。(出力端子の一端には結合コンデンサあり) このとき、コレクタ-エミッタ間電圧V、直流電源電圧E、抵抗に係る電圧v0とすると、v0=E-V となります。 このため、この関係式からも反転しないように考えているのですがいかがでしょうか? Vが反転していなからこそ、v0は反転するのではないでしょうか。 また、入力、出力の関係はよく電圧信号で考えられ、反転するとされていますが、もし電流信号で考えた場合でも 出力信号は反転するといえるのでしょうか?電流でとらえた場合、出力はそもそもコレクタ電流になることから、反転はしないと考えていますが・・・。 しかし、接地回路について特徴をまとめている記載では、エミッタ接地は出力信号と入力信号の位相は反転するとなっているはなぜでしょうか?

  • トランジスタの飽和動作

    トランジスタの動作で昔から疑問に思っていて未だにわかりません。 今、npnトランジスタのコレクタ-エミッタ間に電圧を印加(電源から抵抗をはさんで)し、ベース-エミッタ間には0.6V以上の順方向電圧を印加して大きなベース電流を流したとします。このとき、トランジスタはonの状態で、飽和動作をしていると考えられます。すなわちコレクタからエミッタへ電源電圧と抵抗で決まる電流が流れています。 このときコレクターエミッタ電圧の飽和電圧は0.2Vくらいで、ベースーエミッタ電圧は0.6Vくらいなので、コレクタ-ベース間は-0.4くらいになり、順方向にバイアスされていることになります。でも電流はコレクタからエミッタへ流れているのですから、コレクタ-ベース間もコレクタからベースへ流れることになります。すなわちコレクタ-ベース間は電圧のかかっている方向と逆方向に電流が流れていることになります。 飽和動作時のコレクタ-ベース間は、オームの法則も電磁気学も成り立たない異次元空間なのでしょうか??

  • エミッタフォロアの抵抗値Reについて

    単なるトランジスタのエミッタフォロアの電流増幅のバッファ回路  2SC1815に エミッタに抵抗Reだけを付けて、エミッタから出力取り出し の回路なんですが、 このエミッタの抵抗値の計算がもう一つわかりません。 実験すると全部5V(VB、Vce共)では基本どおり  出力の電圧はだいたい 5V-0.65V=4.3Vぐらい でも  エミッタ抵抗は Re=1KΩでも Re=100KΩ にしても、流せる出力最大電流は同じだったんですが、 この抵抗Reを変えると計算式としてはどのようになるのでしょうか 出力インピーダンスなど 計算式があったりしますか できるだけ、簡素な計算式があれば教えてください。 計算式でなくても、このReが変わることで、どこがどうなるのか教えていただければとお願いします。

  • エミッタ接地増幅回路のバイアスのかけかたについて

    ギター用のプリアンプを雑誌参考に作成しました。 回路は順調に動作するのですが実体配線図を見て感覚で作り上げたため、その回路がどう意味するのか基礎から分析してみようと思い「トランジスタ回路の設計」を読みながら回路図とにらめっこを続けています。 そのアンプはトランジスタ1石のエミッタ接地回路です。 だいたいは理解ができたのですが、タイトルのバイアスの部分のみどう考えても計算が合いません。このアンプについてご意見お伺いしたいと思います。 バイアス部分は電流帰還バイアス回路?だと思います。 条件としては ・+9Vの電源 ・使用トランジスタは2SD794A スペック表によると絶対最大定格、仕様は 品名: 2SD794A  材料: Si 種類: npn コレクタ損失 (Pc): 10W コレクタ·ベース間電圧 (Ucb): 70V コレクタ·エミッタ間電圧 (Uce): 60V エミッタ·ベース間電圧 (Ueb): 5V コレクタ電流(直流) (Ic): 3A 接合部温度 (Tj): 150°C 利得帯域幅積 (ft): 45MHz 出力容量 (Cc), Pf: 40 直流電流増幅率 (hfe): 100MIN メーカー: NEC です。 ・75倍増幅 です。 回路はinから2.2μのコンデンサーを通ったのち、バイアスを決める抵抗二カ所…電源側が470kΩ、アースに落ちている方が220kΩで分圧?されたのちトランジスタのベースに入ります。増幅度を決める抵抗2カ所ですが、コレクタ抵抗750Ω、エミッタ抵抗は1kΩと10Ω の並列になっています。コレクタから出た信号は6.8μのコンデンサーを通った後outします。 増幅度に関する750÷9.9≒75 なのはわかりました。 よくわかっていない部分が以下のあたりです。 エミッタ電流の動作点をどうするのか(最良の動作点もあるでしょうが、どう設計されているかわからないので、とりあえず最大定格以下ですよね)→エミッタ抵抗の電圧降下をどう決めるのか(トランジスタの本では1V以上必要だから仮に2Vとします、となっていますが…)→エミッタ抵抗の電圧降下が決まれば、計算ができるはずですよね。 雑誌の回路がどのようにその辺をきめているのか記載がないので、仮定しながら逆算していくと、どうもその抵抗値一番近い計算としては下記になります。 エミッタ抵抗の電圧降下を仮に2Vすると エミッタ電圧=2V ベースエミッタ間電圧=0.6V 上記によりベース電圧=9V-2.6V=6.4V 今回のトランジスタはhfe=100minとあるので(100以下ということでしょうか?) 1÷hfe=1÷100=0.01mA ベースに流れる電流を無視するためには10倍以上流れれば良いため0.1mAとする。(本の解説をみながらあてはめています) 基本通りだと6.4V÷0.1mA=64kΩ …しかし実際は470kΩ これを実現するには6.4V÷XmA=470kΩ X=0.01mAになってしまいます… 細かいこと考えずに0.01mAでいいのであれば 6.4V÷0.01mA=470kΩ 2.6V÷0.01mA=260kΩ(目標に220kΩに近い) と計算は成り立つのですが… このアンプは途中までは綺麗に増幅され、最大付近から少し歪むような設計になっているようです。ギター用だとそもそも基本に忠実に値を決めていないのかもしれませんが、この回路をきっかけに自由にアンプ設計できるようになりたいのでこの場合のバイアスの基本に忠実な掛け方と、この設計記事の意図を読み取りたいのです。 誤解もあるかもしれませんが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 初歩のトランジスタ - ベース抵抗の選び方

    ある本(初歩のトランジスタの使い方の解説書)に以下のような回路と説明がありました(固定バイアス回路、エミッタ接地です。コレクタ側の回路は下図では省略しました)。 +6V   ↓ 1MΩ ベース抵抗   ↓ 2SC1815   ↓ エミッタ 説明では「ベース - エミッタ間の電圧が0.6Vになるように電源とベースの間に抵抗をはさむ」とありましたが、その抵抗値が1Mとする根拠がわかりません。初歩的な問題だと思いますがご教示ください。

  • フォトカプラのエミッタでリレー駆動はできる?

    トランジスタのエミッタフォロワ回路のように、コレクタ側に+電源、エミッタ側にリレー&-電源(グランド)を接続してもリレーは駆動できますか? フォトカプラ出力のコレクタ側に+電源&リレーをつなぎ、ローサイドスイッチとしてリレーを駆動する例はよく見られます。 フォトカプラの出力はリレーを十分駆動できる電流を流せるという条件の場合です。 通常のトランジスタであればベース端子へ加えた電圧からVbe(0.7Vくらい)が引かれた電圧がエミッタに現れます。フォトカプラはベース端子が無いので、どういう動きになるのかがわからないためこのような質問をさせていただきました。

  • エミッタ接地増幅回路について

    ベース電位が増加した時に、ベース電流が増加し、コレクタ電流が増加するので、コレクタ抵抗にかかる電圧が大きくなり、コレクタ・エミッタ間電圧は、小さくならなければならないのに、なんで、交流等価回路で考えると、コレクタ電流が増加することによってコレクタ・エミッタ間電圧が増加するんでしょうか?

  • NPNオープンコレクタの特性

    NPN オープンコレクタのコレクタに繋げる負荷を、エミッタ側に繋げるとどうなりますか? 例えば、フォトセンサ出力があれば、LEDを点灯させる以下の簡単な回路   (1)フォトセンサ出力→ベース→オープンコレクタ→LED(+抵抗)負荷→プラス電源 を、コレクタ側を電源+に繋げ、エミッタをオープンにし、   (2)フォトセンサ出力→ベース→オープンエミッタ→LED(+抵抗)負荷→GND にしたら動作するでしょうか? NPNのコレクタとエミッタの電流はほぼ同じですので、どちらも動作すると思うのですが。 (そいえばNPN型のオープンエミッタという言葉自体あまり聞きませんよね。)

  • ■ トランジスタのベース・エミッタ間の電圧計算 ■

    画像の回路では、トランジスタのベース・エミッタ間に0.5V以上流れていないため、LEDは点灯しません。この時のベース・エミッタ間の電圧計算が以下になります。 6V×800Ω÷(33KΩ+800Ω)≒0.14V (1)6Vに800Ωを掛けると何が求まるのか? (2)ベース側の電圧を計算するのに、33KΩ+800Ωで直列抵抗として計算しているのはなぜか? なぜ、このような計算でベース・エミッタ間の電圧計算が出来るのか、分かり易く噛み砕いた解説が出来る方、よろしくお願いいたします。

  • NPNトランジスタの飽和について

    NPNトランジスタの飽和について質問ですが、 NPNトランジスタ、ベース抵抗、エミッタ抵抗、各電源があり、 電圧印加し、トランジスタがONした時のベース電圧を計算より、 算出したいのですが、算出可能でしょうか? Vceが飽和しているとき、そうでないときがあり、算出できないと 考えていますが、正しいでしょうか? また、どういった場面で飽和させるとき、そうでないときの使い分けるのでしょうか? 知識、経験のあるかた、ご教授ください。