• 締切済み

98年9月のLTCM破綻後のITバブル

今回のサブプライム問題も98年9月のLTCM破綻時に似てきましたが、(イートレ破綻?)当時のLTCM破綻後のITバブルみたいな相場が来る可能性はあるのでしょうか?経済政策?なんちゃらバブル?それとも・・・

みんなの回答

noname#58790
noname#58790
回答No.2

明日起きたら凄いかも。 http://www.k3.dion.ne.jp/~forex/live.htm (USDJPY) http://finance.yahoo.com/q?s=^DJI&d=1b

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58790
noname#58790
回答No.1

相場はいつも変動しています。 確実な根拠の元の売買を薦めます。 ドル=110円にしっかり乗るまで買う必要が無いはずです。 (買ってしまったら、持ち続けて我慢。) 現在のネックは、 事件(サブプライム関連及び米経済) 石油関連、並びに先物(物資全般)http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20071113AT2M1300213112007.html ここの東京金をクリックしてみて下さい。 http://www.fuji-ft.co.jp/newspaper/frame.htm 決してドル:円だけで買い入れない事が肝要です。 http://www.fuji-ft.co.jp/newspaper/frame.htm デッドする可能性の高い相場です。 http://quote.yahoo.co.jp/q?s=998407.o&d=c&k=c3&a=v,m26-12-9&p=m25,m75,s,m260&t=3m&l=off&z=m&q=c 先物動向では買い。(経済動向)(超短期に良い) テクニカルでは明らかな売りです。 ヘッジファンドが先物から離脱するかどうかで大きく左右されて来ると思います。 要素としては、 先物の下落→ファンドの移動 ドルの反転(未だ110円を超えきれないが、可能性は高い) 長期に見積もれば、安い相場である事。 ドルが108円にならない限り、アメリカの経済は最悪ではありません。 日経平均が15000円を割るまでは、日本経済は良しと見ます。 底を付いていると思うが、わざわざ買う必要性は無い。 これが感想です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 90年代のITバブルについて教えて下さい

    知人から聞いた三菱電機の話なのですが、この話は合ってますか? 90年代ITバブルと呼ばれる時代があり、海外では多くの企業がインターネット関連の事業に多額の投資をしたと聞いております。 しかし2000年にそのバブルも弾け、株価は暴落。 実力のない企業は一斉に破綻をしたとも聞いております。 日本も例外なく当時富士通、NEC、東芝など多くの大企業が多額の投資をし、バブル崩壊後はその影響からの多額の損失を受けたとも聞いております。 特に知りたいのがここからなのですが、 その中で当時三菱電機は堅実な企業方針からか、ITバブル期も日本の多くの企業が投資をしてる最中無理なく堅実な投資でバブル崩壊の損失を受けなかったと聞いてます。 この三菱電機のITバブル期の話は実際にあったのでしょうか? 間違っていれば実際の話を教えて頂きたいです。

  • CMBS破綻 で世界経済終わり??

    CMBS破綻 で世界経済終わり?? CMBSの償還が2010年7月から始まり 不可能なため、債権が破綻、派生商品も破綻する 規模はサブプライム問題の10倍クラス 世界経済が終わる  という情報を得たのですが。 それってマジですか? 派生商品も合わせるとサブプライムの非じゃないとか・・・ 戦争が起きるとか

  • バブル経済とその崩壊の要点

    バブル経済とその崩壊、失われた10年についてまとめています。 そこで、「これは押さえておけ」といった要点を教えてください。 長くなっても構いません。 また、余力があればサブプライム問題についてもまとめたいので、その点もできればお願いします。

  • 「バブル」って予見することはできないものなんですか?

    今回のサブプライムローンの問題もそうですが これまで「バブル」と呼ばれる異常な状況を人類は何度も経験していますよね? それなのに、どうしてこう何度も何度も同じ失敗を繰り返すのでしょうか? 私はこの分野については全くの無知ですが、これが不思議で仕方がありません。 過去の経験から「これは良くない兆候だ」みたいな指標のようなものがあるのでしょうし 優秀な経済の専門家の方も沢山いらっしゃるのでしょうし…。 「バブル」って予見することはできないものなんですか?

  • ITバブル崩壊って・・・。

    最近ITバブル崩壊って言葉をよく耳にしますがどういう事なのでしょうか? ITってパソコン、インターネット、携帯電話関連の事のようだと思うのですがそのブームが去ったという事ですか?パソコンや携帯電話は普及率も高くなっているしインターネットをする人も増えていっていると思うのですが。 実は2~3年程前投資信託に興味を持ち始めてコスモ証券でドットコムシリーズの投資信託を30万円分ぐらい購入してしまったのです。その時はITバブルだったようでどんどん上がってました。それでつい大きく買ってしまいました。アジア(5万)・ヨーロッパ(20万)・ジャパン(5万)です。それからはあれよあれよというように下がり始め今ではアジアは0.5割減ヨーロッパ7.5割減ジャパン6.5割減ぐらい・・・です。もう最近みたくもないです。ITバブル復活する可能性はないのでしょうか?

  • バブル経済の処理方法に就いて

    バブル崩壊後20年にも及ぶ長期不況に苦しむ日本経済ですが、膨らむだけ膨らんだ風船を針で突付いたが如く、バブル経済の息の根を完全に止めたのは所謂総量規制(バブル崩壊の兆し自体は、その通達以前に見られたが)であり急激な金融引き締め、世間でいうところのハードランディング的政策が為されたと認識しております。 当時は実態と乖離した過度の資産デフレ、何れは弾けるものと予想はされておりましたが、その反動たるや恐らく政策当局の予想を遥かに上回るものであり、日本経済低迷の現状に与えている影響も少なくないかと。 そこで質問ですが、仮に当時の宮澤政権に於いて土地価格及び信用収縮の急激な低下を避ける目的で、ソフトランディング的政策が取られていた場合、現在の日本経済はどうなっていたものと予測されますか? 尚現在の景気低迷を払拭する方策の1つとして、大幅な金融緩和が必要不可欠と個人的には考えますが、その辺も併せて回答御待ちしております。

  • バブル経済について教えてください

    1986年以降生じたバブル経済、平成景気及び平成不況の中では どのような現象がみられるんですか? その原因は何ですか? その原因はどのように現象に表れているのですか? 日本政府がとった経済政策とは? わからない事ばかりですが、教えてください。 よろしくお願いします。

  • アメリカのバブル崩壊について

    2007~2008年のアメリカの住宅バブル崩壊について勉強しています。 色々調べていて、2000~2001年にもITバブル崩壊があったことがわかりました。 ITバブル崩壊はそれほど深刻ではなかったにも関わらず、住宅バブル崩壊はなぜ深刻な経済危機につながったのか疑問に思いました。 どのような点が異なるために、このような結果の違いが生まれたのでしょうか? 色々調べているのですが、行き詰ってしまったため、こちらで質問させていただきました。 回答よろしくお願いします。

  • ○○バブルと××ショックは

    後から分かるものですか? リーマンショックはリーマンが破綻したから始まりが分かりますが、 ITバブルなどは時間が経ち過去の株価からの下落が大きいから あの時にバブルだったと思うのですか? 例えば、今は年初(16,000円)から見ると下落してますが このまま戻らずに日経が10,000円ぐらいで落ち着いたとすると 後からアベノバブルとか言い出すのでしょうか?

  • バブルは、はじけない方が良かったのか

    昔あったと言われているいわゆるバブル景気については(自分は現在40代ですが)正直よくわからない・実感がわかない状況です。 ただ、仮に簡単に言えば景気がよく一方で不動産価格が高騰などのマイナスがあったなどという解釈が正しい場合、個人的には以下のような印象を持ったのですがいかがでしょうか。 確かに不動産価格・金利などが高かったことなどのデメリットがあったかもしれないが、その一方でトータルで見れば景気がいい・(ITが今ほど進んでいなかったこともあるためか)経済が回り今よりも多くの業界等が存在、ないし仕事の受注ができていた・就職が良かった(転職はわかりませんが)・全体的に見て仕事があったことなどのメリットがあり、結果プラスの方が多かったのではと思っている。 もっとも、現在との比較で考えると大学進学率・加重労働・パワハラやセクハラ・オフィスや駅のホームでたばこプカプカなどの是正がなされる必要があるかもしれないとも思っているが、雇用・経済・生活などの視点で見るとバブル自体はいいことではじけない方が良かったのではとも感じている。 ましてや、はじけた原因が不動産価格を抑えるための政策などにより生じた場合、余計なことをせず当該バブルが続いていた・ないし続くようにした方が良かったのではとも思っている。 以上のような感想を有しております。 (その一方で政策等関係なくいずれははじけていたような気もしておりますが。) なお、上記のようなことを書くと以下のようなことを言う人がいるかもしれませんが、それについても個人的な意見を記載します。 ・(現在よりも円安だった場合、)それについての言及がなされた場合 仮に円安だったとしても、そもそも全体的に見て景気がよく雇用・経済・生活などの視点で考えるとポジティブに解釈できる場合、それはそれで基本的には必ずしも悪いことではなかったのではないか ・バブル崩壊要因として、他国の台頭により商品が売れにくくなった・技術等で負けるようになったことなどもあるのでは 確かにそれもあるかもしれないが、それならばなぜ日本の技術が向上しなかったのかなどの問題になることや、そもそも(細かいことはよくわからないが)各種競争自体は程度の差などはあれども基本的には時代を問わず生じていたならば、なぜバブル崩壊の時代で当該技術の向上が厳しくなったのか・競争力がなくなったのかなどの疑問が生じるのではと思っている ・当時は(円安ではなく)円高だったことや、少子化による内需疲弊などの要因があるのでは その当時においてもそれらの問題はあったかもしれないが、前者については円高の影響を受けたことがそれ以前にもあった(プラザ合意など?)にもかかわらず大なり小なり乗り切ることができた(と思っている)はずであること・後者については仮に内需が疲弊していたとしても今よりは輸出ができた・少子化はひどくなかったことなどを考えると、はたしてバブルが崩壊するくらいの状況になっていたのかどうかなどと思っている。 もっとも、その当時1ドルいくらだったか・少子化の程度・競争力や輸出力などについてはよくわからないが。

このQ&Aのポイント
  • 発注書を作成していますが、変なところに線が入って困っています。直し方を教えてください。
  • 発注書のラインが不正確で、改善したいです。問題の箇所を修正する方法を教えてください。
  • 富士通FMVの発注書で、線が不適切に入ってしまった場合、修正する方法を教えてください。
回答を見る