• ベストアンサー

妻に家賃収入がある場合,扶養家族ではいられなくなる?

noname#46268の回答

noname#46268
noname#46268
回答No.2

家賃収入が24万でしたら、扶養ではいられませんね。 国民年金・国民健康保険に加入が必要です。 扶養なら支出は抑えられるでしょうが、会社にうその申請をする事になります。 また、税務調査が入り悪質な脱税とみなされれば抑えた支出以上に 追徴金が課せられますよ。 うまい方法なんてありません。

zurami
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。参考になりました。

関連するQ&A

  • 妻には家賃収入があります。妻を扶養したいのですが

    現在妻は自分所有のマンションを持っており、人に貸して家賃収入を得ています。他に収入はありません。毎年、確定申告をして税金・健康保険・国民年金等は妻自身が払っております。昨年度の確定申告は収入金額が、126万。所得金額が、39万円。所得から差し引かれる金額が、71万円で所得税の納付はありませんでした。今年から妻を扶養したいと思っていますが解らない点がありますのでどなたか教えてください。まず一つ目は、現在のままで妻を扶養できますか。妻の収入金額は、敷金・礼金・更新料等で変わります。もう一つ聞きたいことは、妻の収入をゼロにしたいと思っています。マンションの名義は妻のままで、貸主だけを私名義に変更することはできますか。何か問題があったら教えてください。

  • 公務員です。妻に不動産所得があり、共済組合の被扶養者から外されました。妻を被扶養者にする方法はありませんか?

     公務員です。妻名義でアパートを建てて、毎月27万円くらいの家賃収入があります。そこからローン20万円と家賃の管理費で不動産業者に1万5000円くら払ってます。よく調べもせずに、「手元に5万ほどでもはいってくれば小遣いがわりに」と安易にアパート経営を始めましたが、所得税の所得は、金利100万円や減価償却200万円などの経費があり赤字なのに、共済組合では「所得と収入は違う。収入が130万円以上あれば被扶養者ではない」と言われ職場では扶養家族を外され、国民健康保険や国民年金に加入しなくてはならなくなり、これが30万円くらいです。深く考えずにアパート経営に手を出していまさら「なんとかならないか」と悩んでます。  公務員の共済組合に詳しい方、妻を扶養家族に戻す方法がありましたらお教えください。よろしくお願いします。

  • 妻の収入が減った場合の扶養・年金・保険の加入時期

    妻の収入が103万を超えていたために私の扶養に入っていませんでした。 社会保険と厚生年金は、妻の会社で加入しておりました。 しかし、昨年(2012年)12月に妻が準社員待遇からパートになり収入が減りました。 その際、国民健康保険と国民年金に切り替えて加入しました。 そこで私の扶養に入れてもらえるように、会社に相談した所 「年収が103万を超えているので、扶養に入れられない」との回答でした。 教えて欲しいのは 妻は、いつから私の扶養に入れるのでしょうか? お恥ずかしい話、妻の国民健康保険と国民年金の支払いが 家計をかなり圧迫しています。 *本年1月からの妻の収入では、103万を超えることはありません

  • 妻の収入が130万越えたら…。

    今年度は130万以内で抑えるように働く予定ですが、来年以降について悩んでいます。 いろいろわからないことがあるので教えていただけると助かります。 夫:正社員 妻:アルバイト(年収130万未満) ・現在は夫の会社の社会保険、厚生年金に加入していてその扶養家族となっています。 ・夫の会社には家族手当などはありません。 ・妻の会社は社会保険、厚生年金の制度がないため、もし扶養を抜けたら国保、国民年金に加入することになると思います。 知識不足なのですが、妻が扶養から外れた場合に新たに支払いが生じる物は国保と年金だけでしょうか? 他にもありますか? 新たに生じる支払いはそれぞれ月額いくらくらいと想像されますか? 所得に応じての計算になるかと思いますが、まったく検討もつかないので「1、2万くらい」とか「5~8万くらい」とかおおざっぱでもいいので教えていただきたいです。 妻の年収は最低でもどのくらいあれば損ではないと考えられますか? よく160万とか170万とか聞きますが、国保&国民年金の場合でもそのくらいなのでしょうか? 扶養を外れる場合の手続き関係ですが、平成25年1月から扶養を抜けることになる仕事の契約を結んだ場合、その手続きはいつすることになるのでしょうか? 今年の年末にするのか、年明けなのか…。 他、何か妻が扶養を抜けるにあたって注意すべきことなどがあれば教えてください。 また、ここに書いた情報で不足な点があれば補足いたしますので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 社会保険の扶養家族になる資格

    妻は夫の会社の取締役として月額50万の給与。年齢50歳。 夫は代表取締役ですが、月額20万の給与。年齢58歳。 経費節減とリストラで、妻は会社を5月から辞めて夫の扶養家族になる予定です。 妻には、4月末で、200万円の給与収入がありますが、 夫の扶養家族となれますか? 同じ会社にいてても、妻が仕事を辞めたのですから、扶養家族として認めてもらえますか? それても、すでに130万円を越えているのだから、国民健康保険、国民年金へ加入 しないといけませんか ?

  • 妻の父母を扶養家族に入れられる??(長文)

    こんにちは。 無知です。お力お貸し下さい。 私と妻、乳幼児の子供3人の5人暮らしです。 民間企業のサラリーマンです。 妻、子共に扶養家族になっており、私の実母も住所は違うのですが遠隔扶養中です。 年金暮らしの義父母(妻の父母)が国民年金を払えず12月より滞納中。 住んでいる市の国民保険料は月額17,000円との事。 2人で34,000円です。 その時は収入金額については伝えなかったのですが、役所の人に 「国が決めたことだから減額や免除などは出来ない。キッチリ払ってもらう義務がある」 と言われたそうです。 収入は父親の厚生年金18万、母親が5,000円、母親のパート収入が2万円程度、計約20万位あります。 義父母曰く、 「色々支出(贅沢品には使っていない)があり、国民保険料を払えない 。扶養に入れてくれ」 「病気になっても保健が無いんじゃ負担が多く払えない」 と頼まれています。 しかし私もアパート暮らしの為、同居は出来ない状態。 質問なのですが・・。 1.義父母を扶養に入れることは可能ですか? 2.現状で不可だとしたら可能にする方法(手段)はありますか? 3.私の社会保険料が上がったりするのでしょうか? 4.扶養人数が計6人になるのですが、勤めている会社が嫌がったりしないのでしょうか? 5.4に付随しますが、会社の負担が増えたりするのでしょうか? 6.リストラにあった義理の妹(義父母の娘=妻の妹)も扶養に入れる事は可能でしょうか? 7.4ヶ月分の未納についてはどのようになる(延滞金など)のでしょうか? 8.収入20万あれば減免などの対象外でしょうか? 9.その他扶養に入れるにあたってのメリット、デメリットがあればお教えいただきたい。 質問事項が多くて申し訳ないのですが、どなたかご存じの方お教え下さい。どうかよろしくお願い致します。

  • 家賃収入と扶養について

    現在母の所有する家(借入なし・築23年)を年数を決めて人に貸そうとしています。リフォームに当たってローンは使用しません。 母(57)は現在私の主人(年収620万円・月額八千円の扶養手当)の扶養に入っています。母は60歳になると、他界した父の遺族年金が月額3万円前後、65歳になると国民年金を受給します。 教えていただきたいのは、 1必要経費を差し引き、母の社会保険上の扶養上限は所得130万円、所得税上では所得38万円 で正しいか 2賃貸に出す前のリフォーム等の多額の必要経費はその後何年かに振り分ける(分割する)ことはできるか 3遺族年金、国民年金を受給するようになった場合、1の上限値は変わるのか 4管理費・修繕費・固定資産税・損保料金以外で必要経費として考えられる出費はあるか 以上です。 また、月額13,4万円の家賃が相場なので、社会保険の扶養は外れない程度に諸経費を調整して貸すのがもっとも得策だと考えはしているのですが、素人なので推測もできません。アドバイス等ございましたらよろしくお願いいたします。 文章上お分かりになりにくい箇所がございましたら、申し訳ありませんがお尋ねいただければと思います。

  • パート収入の税金、扶養家族扱いについて

    妻が2社でパートをしています。 今年の見込み収入はA社が108万円、B社が40万円で合計148万円になりそうです。 この場合、妻はなにをすべきでしょうか? (確定申告に行くとか、国民健康保険や国民年金に加入するとか) 現在は夫の扶養家族に入っていて健康保険や年金は払ってません。 もし健康保険や年金に加入するとなるとどれぐらいの負担になるのでしょうか? 働き損にならないためにはどうすべきでしょうか? アドバイスみたいなものがあれば教えていただけるとありがたいです。 うまく伝えられていないかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 確定申告で扶養家族の年金収入は、

    扶養家族(妻と母)は国民年金(年56万円と60万円)だけの 収入があります。世帯主には年金と給与収入があります。 確定申告をする場合、扶養家族の年金収入も世帯主の収入に含めて (家族一体として)申告するのでしょうか? それとも扶養家族は収入額が少ないので世帯主だけの収入を 申告すればよいのでしょうか? 以上初歩的な質問かもしれませんがよろしくご教示ください。 (税金を払うか、還付金をもらえるか大違いになるので!!)

  • 扶養家族の収入

     20年ほど前に、父の死亡後、遺された土地に私と弟の名義で小さなアパートを建て、母の生計を維持してきました。  アパートが建っている土地の所有権(名義)の3分の1は母の物になっています。  現在、無収入の母を私の扶養家族にしていますが、私が受け取るアパート収入、約200万円/年の全額を実質的には母の老人ホーム経費として母に渡しています。  私の受け取る家賃収入の中から、母に対して、母の土地の所有権に見合う土地代〔生活費)を支払っている事実が税金控除の対象になれば、私の払う税金はかなり軽減されると思います。  上述の状態を踏まえ、扶養家族としている母に、税金控除の対象として、支払う事が出来る生活費(土地代?)の額はいくらまででしょうか。また、他に節税の考え方があればぉしえていただければ助かります。