• 締切済み

脊髄空洞症について質問。

nbmの回答

  • nbm
  • ベストアンサー率40% (25/61)
回答No.1

質問読ませていただきました。 実際に診察したわけではないので、参考程度にしてください。 症状が出てないなら病状の進行はないとは思いますが、半年から1年に 1回は定期的な検査での経過観察をおすすめします。 手術ができないのは、神経を傷つけてしまい、デメリットのほうが大きい ためです。現在は経過観察で十分かと思われます

yuki790
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに定期的な検査を受けた方がいいですよね。何とか調整を付けて病院に行こうと思います。 確かに手術ができない理由は神経を傷つける可能性があると医者に言われました。何の症状が出てないのに神経を傷つけるのはデメリットのほうが大きいですね。

関連するQ&A

  • 脊髄空洞症について

    私の祖母が20年くらい前に脊髄空洞症と診断されました。 はじめはしびれだけでしたが、手術をして1年くらい経過した頃に背中の痛みを感じ始めました。 ここ最近MRIを撮りまして、医者からは進行はしていないという事ですが、脊髄空洞症のしびれはもう治ることはないと言われました。 今は、薬を処方してもらい飲んでいます。 脊髄空洞症の症状では、しびれはあるが、痛みはないものである。と、医者からは言われましたが、本人は今痛みに苦しんでいます。 痛め止め・安定剤等を服用して、月に1回背中に痛め止めの注射を打っています。 しかし、祖母はまだ痛みに苦しんでいます。 痛みの原因・また痛みを和らげる方法を探しています。 どなたか分かる方、お力を貸して頂きたいと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 脊髄空洞症について ~part2~

    私の祖母が20年くらい前に脊髄空洞症と診断されました。 はじめはしびれだけでしたが、手術をして1年くらい経過した頃に背中の痛みを感じ始めました。 ここ最近MRIを撮りまして、医者からは進行はしていないという事ですが、脊髄空洞症のしびれはもう治ることはないと言われました。 今は、薬を処方してもらい飲んでいます。 脊髄空洞症の症状では、しびれはあるが、痛みはないものである。と、医者からは言われましたが、本人は今痛みに苦しんでいます。 痛め止め・安定剤等を服用して、月に1回背中に痛め止めの注射を打っています。 しかし、祖母はまだ痛みに苦しんでいます。 痛みの原因・また痛みを和らげる方法を探しています。 どなたか分かる方、お力を貸して頂きたいと思います。

  • 脊髄炎の原因

    脊髄炎の原因にはどんなものがあるのかを教えて下さい。また、出来ましたらMRI画像での診断方法も教えて下さい。私は交通事故で硬膜が破れて髄液が漏れているのは検査で分かったのですが、その破れたところから菌やウイルスなどが入り込んで、脊髄炎にもなったりすることはありえることでしょうか。首から腰(特に首と胸)の脊髄に沿ってひどい痛みと苦しみと手足の痺れがあります。他にも症状は多彩です。痺れもはっきりあるのですが、MRIでは原因がわからないようで納得がいきません。何かわかられる点がございましたら、ご回答お願い申し上げます。

  • 脊髄空洞症の病気

    3月頃から首の後ろあたりに痛みがでて その後両腕から手に掛けて 温痛感覚がなくなり 4月頃から手の握力が弱く仕事がしづらくなり、近くの整形外科の病院にかかったところ 脊髄空洞症の疑いがあると言われ 地元の大学病院を紹介され そこで 5月半ばから検査入院の後6月11日に手術を行い 症状も軽快して退院 7月より職場復帰しましたが 9月末あたりから 首筋の違和感と仕事し始めて1時間くらいで手の握力が弱くなりなりだし以後休職 今月はじめに再度受診しました。MRI検査を受けないと何ともいえないと言われ 不安です。仕事自体はパートで建材の梱包と体を使う仕事で 医師には体に負担がかかる仕事は控えるよう言われ ほかの仕事もないため今週はじめに退職しました。この後このように手の握力が入りづらい症状が続いた場合 障害者手帳とか年金の申請の対象になるでしょうか?

  • 頚椎症性脊髄症です。手術を奨められるも迷っています

    最近、肩の痛み・手の痺れ・腕の神経痛・腰の痛み等に症状が漸次悪化したことにより、2008年8月初旬にMRI検査を受けました。(2年前に他の病院でMRI検査を受けています) 診断は他の病院と同じです。今回も手術を奨められた。よって、1泊の手術を前提とした、ミエログラフィ検査(脊椎・脊髄の検査)検査を奨められていますが保留中です。 頚椎(脊髄)の手術は悪いところを直すのではなく、進行を止めるのであって、痺れ等は手術後も手術前と同じだそうです。脊髄の病気は麻痺が出現してからでは、手術を行っても良くならない。できるだけ軽い症状で手術を行う必要がある。・・・と先生より言われています。 ・自分(68歳)はゴルフを長く楽しむには手術を選択するのが良いか・・・迷っています。 ・最近はゴルフができない症状となった時に手術を選択もあるのでは・・とも考えています。 ・ゴルフ以外の時は痛め止め服用しなくても日常生活はできます。

  • 脊髄の病気

    姉の事なのですが 年末に体に麻痺を感じるようになり排尿排便が自力で出来なくなったとの事で病院に入院しました。 現在入院し1週間になりますが、いまだ原因がわかりません。 入院時、脊髄に影があるといわれ、その影響で神経が圧迫されて麻痺が出ているのでしょう、と言われた様なのですが、素人の私がネットで調べる限り症状としては脊髄空洞症にほぼ一致しています。 しかし病院でいまだMRIすら実施してくれていないようなのです。 治療が遅れることによっての後遺症など心配です。 家族としては悠長な検査に苛立ちを感じるのも事実です。 入院先は市民病院なのですが、設備等は大学病院に比べて遜色ないのでしょうか? 失礼を承知での質問です。 大きい病院に転院させたほうが良いのでしょうか? 追記、姉はいまだ自力での排尿排便は出来ず歩行障害もあります。

  • 脳脊髄液減少症の診察を受けるためには

    脳脊髄液減少症の検査を受けることを希望していますが、そのことについて教えてください。 最近になって先進医療に認定されて、認定された病院は検査は保険適用になるということですが・・・・ まず普通の病院でMRIを撮ってから認定病院に行くのと、最初から先進医療の病院に行くのと、どう違うのでしょうか。 普通の脳神経外科では、「症状があればMRIは保険適用」と言われましたが、それならば「頭痛」という症状があるならば、保険適用でMRIは受けられますよね。 それなのに先進医療に認定されている山王病院が脳脊髄液減少症についてはすべて保険適用外というのは、どういうことなのでしょうか。 この疾患に対して研究していて症例数が多いということで先進医療なのはわかりますが、保険適用という意味ではどうしてなのか、意味がわかりません。 詳しいことをご存じの方、宜しくお願いします。

  • 脊髄空洞症による手の運動障害(?)について

    初めて質問させて頂きます。 数年前から右手の指がきちんと伸びなくなり、握力の低下、指をばらばらに動かしづらい、痙攣が起きたり痛みが走ったりするなどの症状が出、病院へ行くとキアリー奇形から生じた脊髄空洞症の影響であると診断されました。 二年程前に手術を行なって空洞症自体はよくなってきています。 しかし、右手の快復があまり見られません。 楽器を弾いているのですが、長時間演奏したりすると手が痛くて演奏出来る状態ではなくなってしまいます・・。 なんとか治したいと思い、病院でリハビリを受けていたのですがドクハラを受けて辛くて辞めてしまいました。 その後も自分で握力をつけるリハビリを行なったりしているのですが、快復の兆しはありません。 何分大学生で授業が詰まっているのでリハビリの為に通院するのは困難な状況です。 やはりリハビリのみで完治させるのは難しいのでしょうか?他にも何か治療法(手術など)があるのでしょうか? 良いリハビリ法などを知っている方もお願い致します。 拙い文章で失礼しました。

  • シーズー13歳♂ 脊髄損傷

    我が家にはシーズーの♂13歳がおります。 最近痩せてきて、食事もあまり食べなくなってきておりました。 それだけでも心配だったのにおととい怪我をしてしまい、脊髄か神経を損傷してしまいました。骨折や内臓出血はありません。 まだ脊髄損傷と診断されたわけではないのですが、後ろ足が麻痺しており自分で排便排尿もできません。 今現在入院しております。神経のむくみをとるお薬を点滴してもらっているので、事故当初の全身麻痺はだいぶ回復し、今は後ろ足の麻痺のみとなっております。 救急病院でMRI検査や外科手術のお話も聞きましたが、 高齢による体力低下や貧血、脱水症状もあるとの事でまず体力回復の治療が優先という診断を主治医の先生にされました。 なので神経か脊髄かまだ診断できておりません。 それでもMRIをご家族が希望するならと大きな病院のパンフレットをもらいました。 まず、家族と相談と思い家に帰ってきましたが、インターネットでいろいろ検索したり問い合わせておりますが、今何をすればいいか、先生にどんな質問をすればいいかわかりません。 愛犬を思うばかりに家族ともケンカになってしまいました。 明日も病院に行くのですが、必要な事を聞き逃したりしたくないのです。 もし同じような経験された方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。 ちなみにヘルニアとは関係ないそうです。

    • 締切済み
  • 脊髄の神経について

    初めまして。早速ですが、質問させて頂きます。 私は17の高校生なのですが、50歳の母の事で ご相談があるのです。 先日から左肩から腕にかけての痛みと、左足の 痛みを訴えていたので、病院に行きレントゲンを 取ってもらった結果、「異常なし」との事でした。 しかし、症状が改善されなかった為、大きな病院で MRI検査を行った所、首にある脊髄の中の大きな神経(右と 左にある)の左側の一部分が、とても細くなって しまっているため、左半身の痛み等の症状が出てる というお話でした。 これは病気というよりは事故で見られるケースらしく、何か思い当たるふしは無いか?と聞かれたのですが、特に激しいショックを受けたような事はなく、 思いあたる事と言えば、とても痛いマッサージを 受けた事くらいだそうなのです。 それはともかくとして、このまま重い荷物を運んだり してしまうと、その神経の細い部分が切れてしまい、左半身不随になる可能性もあると言われたので、後日、脊髄専門の先生に受信してもらう予定です。 そこで手術に踏み切るかどうか相談するとの事なので すが、本人も私も初めての事なので不安でたまりません。 そこで、いくつか箇条書きで要点をまとめて質問させて頂きます。 1つは、細くなった神経が突然プツンと切れてしまう事はあるのか。(過激な運動無しで) 2つ目は、 手術を行うとしたら、神経を繋げる?方式を取るのだと思うのですが、(素人意見なので気にしないで下さい)難易度的に難しい手術なのか。 3つ目は、手術以外の療法としてはどんな物があるのか。 とりあえず、今の時点ではこの点が気にかかっています。勿論、これだけに限らず何かアドバイスがあれば是非教えて下さい。 それでは、読みにくい文章にも関わらず全て読んで頂き有難うございました。改めて宜しくお願いします。