• ベストアンサー

オペラにははっぴ姿では入れてくれないのかい?

ADEMUの回答

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.2

基本的にはお金を払っている「お客様」であるはずですから、入場を断られることはないと思います。 要は、他の客に迷惑をかけたり、ホールに対して損害を与えるものでなければ大丈夫です。つまり、汚い格好とか臭いとかでなければ大丈夫です。 確かに社交場でもあるので、正装とかで相手に対して礼儀を重んじることはありますが、恥をかくのは自分ですから、見ず知らずの人ばかりであれば、誰に対して恥をかくわけでもなし、気にしなければ大丈夫です。 正装していても、ブラボー野郎の方が最低です。

関連するQ&A

  • 法被の作り方を教えてください。

    法被を作りたいのですが、型紙や、作り方が載っている本が見つかりません。半纏や他の着物の作り方の本はあるのですが、法被も半纏と同じだったりするのでしょうか?教えてください。

  • ハッピのつくり方

    ファッションのコーナーに書いていいものどうか・・・。 お祭りの時に着るハッピを手作りしたいのですが、 作り方が書いてあるホームページなんてありますか? ご存知でしたらおしえてください。

  • よさこいソーランの長ハッピの作り方をおしえて

    よさこいソーランをやりますが、長ハッピの作り方をおしえてください。110センチと150cmの子どもが着ます。普通のハッピでも良いですから、作り方の載っている本などがあったら教えてください。

  • はっぴの着せ方

    今度保育園で夏祭りがあり、子供みんなに浴衣を買いに行きました。 三男はまだ1歳半ですので浴衣はなく 甚平があったので悩んだのですが あんまりかわいいのがなく、横に合ったはっぴを買ってみました。 袋に入っていたので家に帰ってあけたのですが どうやって着るのか悩んでいます。 まず、はっぴが1枚。そして帯びだと思うのですが 太さ3cmぐらいの布。 それから「火の用心」と書いた小さな紐付き巾着(100円玉入るぐらい) 輪っか状(輪っかを広げたら直径40cmぐらい)になっていて、先に大きな鈴が2個付いてるもの。 最後に「祭り」と書いた手ぬぐいです。 甚平みたいに前がしばれないので、胸がはだけると思います。 だから何か中に着せるのでしょうか? 私は何故か「さらし」を思い浮かべました。 ないから包帯でもいいかな?(笑) そして、この鈴のついた紐はどのようにして使うのでしょうか? 手ぬぐいは頭に巻くのか、それとも肩にペケのようにしばるのでしょうか? 何が何だかさっぱり分かりません。 どうやって着せるのか教えてください。 それから、保育園の夏祭りにはっぴって変でしょうか? よろしくお願いします。

  • はっぴと半纏

    はっぴと半纏の違いを教えてください お願いします。

  • 法被・半被・ハッピの由来は...

    "法被(ハッピ)"の由来はなんですか?いつごろ,何から発生したものなのでしょうか?詳しく書かれているウェブページをお知りの方や,そのものずばりご存知の方教えてください。

  • ハッピを作ってくれるお店

    お祭りで着るハッピを作ってくれるお店を探していますがどういったお店で作ってくれるのかわかりません。 教えて頂きたいです。

  • はっぴを縛るヒモについて

    こんばんは。 早速本題に入らせて頂きます。 質問があります。 (1)はっぴを縛るヒモはどんな物を使ったら良いのでしょうか? (2)長さはどれくらいのものが良いのでしょうか? どなたか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 法被に描かれている家紋について

    地区の祭りで着る法被なのですが、この家紋はなんという紋でしょうか? お教えください。

  • はっぴに似合う髪型

    明日、お祭りがあるのですが、 簡単でかわいい髪型ってありませんか? ミディアムぐらいの長さです。 はっぴを着るので、それに似合う髪型で知っているのがあったら 教えてください! お願いします!