• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:社会福祉士の就職の現状について)

社会福祉士の就職の現状について

pointshoesの回答

回答No.5

私は精神保健福祉士で、今年社会福祉士の受験資格を得たものです。 社会福祉協議会での相談業務は地域福祉分野、ほかに児童福祉と医療福祉の興味があるとのことで、それぞれにおかれている状況は全く異なると思います。 児童福祉であれば、児童相談所は公的機関なので年齢的に難しいと思います。民間であれば児童養護施設や児童自立支援施設などの指導員になると思いますが、業務としてはきつい仕事だと思います。 医療に関しては、ほかの方が回答されているので、精神科に関してのみ回答させていただくと、精神保健福祉士の場合、医療機関を希望される方が多いようです。しかし、医療職の中の福祉職の立場というのは、仕事の責任の重さに比して、軽く見られていることが多いように感じられます。あくまで医療機関は稼げる職種ほど優遇されますから、「不採算部門」と面と向かって言われることくらいの覚悟は必要です。 医療機関を希望される方が多いのは、どこか医療>福祉のイメージによるものが多いように感じられるのですが、ほかの分野と同様、福祉は地域で対象者を支える時代です。しかし、地域の福祉施設になると応募者が極めて少なく、資格取得者が入職してくることは大変少ないです。毎年多数の精神保健福祉士が誕生していながら、いったいどこに消えているのか疑問です。 精神保健福祉士に関しては、心理職になりたかったけれど、お手軽に取れるために取得される人も多いようなので、福祉の専門性を身に着ける教育が学校でなされていないことが残念に思うことがあります。

tibimame9
質問者

お礼

POINTSHOSEさん 貴重なご意見ありがとうございます。民間企業に在籍しておりますので 上記のような現状を知らず 私の記載した内容について認識の甘さをご指摘をいただけたと感じました。勉強不足のためお恥ずかしい限りですが 医療職と福祉職をイコールに近い捉えかたをしていました。医療現場も民間同様 稼げる部署か否かで風当たりの強さが違うのは企業とまったく同じなんですね。おっしゃるように 身近な地域の福祉現場経験なくしてはとてもソーシャルワーカーとはいえないですよね。私自身も家族の発症をきっかけに臨床現場を患者サイドで経験して 現場のすさまじさに飲み込まれそうになりました。今秋の予備校の心理系大学院の合格者は多数に及んでいましたが 学生がどれだけ臨床現場の修羅場を認識しているかはわかりません。私自身はPSWを簡単に取得できるものとは認識していませんが 福祉現場についてしっかり勉強していかなければと感じました。さしつかえなければ児童自立支援施設や養護施設の指導員の役割について コメントをいただければ幸いです。上記のようなコメントをいただけて ほんとうによかったです。真摯に受け止めて 進路につき熟慮していきます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 社会福祉士・・・

    今二部大学の法学部4年です。いろいろ考えて社会福祉士になりたくて東洋大学社会福祉学部編入(二部三年次)か上智社会福祉専門学校(大卒者限定夜間二年間)で迷ってます・・・ 学費は両方とも同じくらいで余り差はなく共に二年間です。自分でもよく考えてるんですが、第三者の意見も参考にと思いました。どちらがお勧めですか? 安いけど通信制は視野に入れてません。 ちなみに他でのサイトの回答は「大学出てるのなら、また大学行って福祉以外の勉強もするより(既にやってるなら)専門で福祉に集中したら?」という回答でした。 

  • 社会福祉・・・

    今二部大学の法学部4年(今年度卒業)です。いろいろ考えて来年3月卒業後、社会福祉士になりたくて4月から東洋大学社会福祉学部編入(二部三年次)か上智社会福祉専門学校(大卒者限定夜間二年間)で迷ってます・・・ 学費は両方とも同じくらいで余り差はなく共に二年間です。自分でもよく考えてるんですが、第三者の意見も参考にと思いました。どちらがお勧めですか? 安いけど通信制は視野に入れてません。 ちなみに他でのサイトの回答は「大卒資格あるなら、また大学行って福祉以外の勉強もするより(既にやってるなら)専門で福祉に集中したら?」という回答でした。 

  • 精神福祉士

    はじめまして。 精神福祉士の資格を取りたいと思っているのですが、その受験資格として社会福祉士の資格がいると聞きました。 社会福祉士の受験資格として専門学校に行かないと行けないとも…。 私は一般の高校しか出ておらず、専門知識はありません。 勉強しながらでも働かなくては行けないので通学は難しいです。 それでも精神福祉士までの道はありますか?

  • 社会福祉士就職に関して

    先日もお伺いさせて頂きましたが、来年の春から社会福祉士の 通信教育を2年にわたり受講しようと思っております。 専門学校の講師によると、専門学校と病院や施設はパイプが あり、就職に関しては相談業務や介護業務未経験でも就職に関しては 問題がないとの事でした。また試験を受ける前には 社会福祉士取得見込みという事で内定が出るというお話がありました。 これは事実でしょうか? また社会福祉士の年収や、これからの重要等を簡単にお聞かせ 下さい。宜しくお願い致します。 また同様な事を精神保健福祉士に関しても動向を教えて下さい。

  • 社会福祉士の受験資格について

    私ゎ社会人(18)です。 就職したので最終学歴は高卒です。 出来るだけ若いうちに 介護福祉士、社会福祉士、ケアマネの資格を取得したいと考えています。 社会福祉士の受験資格の条件がよく分からないので質問しました。 社会福祉士になるためには 通学以外の方法はないのでしょうか? 今、私は知的障害者の厚生施設に半年、勤務しています。 社会福祉士を受けるためには、最低、何年の実務経験が必要ですか? 会社の規則により通学は禁止の為、大学や短大、専門学校に通うことはできません。 ちなみに高校は福祉とはまったく無関係です。

  • 社会福祉士について

    私は、現在24歳の会社員です。  将来的に社会福祉士として働きたいと考えております。一般の四年生大学を卒業しており、養成施設に入学を考えております。  そこで、教えていただきたいことがいくつかあります。 ・私は夜間の専門学校への入学を考えているのですが、卒業後、就職の口というのはあるのでしょうか? よく、こういった専門学校の資料をみると就職率98%など、高確率で就職されていますが、本当のところはどうなのでしょうか? ・もうひとつは、社会福祉士の給与です。よく、福祉系の職業は、安いと聞きますが、いったい相場としてはいくらくらいいただけるものなのでしょうか? ・最後の質問は、社会福祉士の資格を取得するのにどれくらい勉強されるのでしょうか?専門学校に入学して普通に勉強しているだけで、取得できるほどの力がつくとは思えません。  無知な私にいろいろ教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 社会福祉士の仕事

    今、大学の福祉学部にいるのですが、この前違う学部の友達が「社会福祉士の仕事に興味があるんだけど、どんな専門職か分からないから詳しく教えてもらえないか?」といわれました。その友達は私が福祉学部だから詳しいんだろうと思って相談してくれたんだと思うのですが、正直、社会福祉士がどんな専門職なのか私自身まだそこまで勉強していないので分かりません。どなたか経験者の方は教えていただけないでしょうか?お願いします。

  • 社会福祉士

    私は現在福祉学科の大学3年生で、社会福祉士国家試験を受験しようと考えています。実習の時や色んな情報によると、社会福祉士の存在意義があまりなく、介護福祉士や保育士の方があるというのを、よくききます。 そこでみなさんにおききしたいのですが、社会福祉士は実際、意味のない資格でしょうか。最近この資格の意味がわからなくなってしまいました。将来は高齢者施設か社会福祉協議会に勤務したいと考えています。

  • 社会福祉士受験資格がわかりません。

    社会福祉士の資格を取りたいと思っています。 福祉系短大(2年)を卒業しました。 実務経験は高齢者施設の介護職を10年、社会福祉協議会にて主事職を 2年位しています。 高齢者施設に勤務している際は生活相談員ではなかったので実務経験に 該当しないと思ってますが社会福祉協議会の主事をしている2年間は実務経験に該当するのでしょうか。 社会福祉士の資格要件に社会福祉協議会「福祉活動専門員」とありましたがこれは「主事職」にあたるのでしょか? それとも主事職でも業務内容によっては資格要件に該当しないのでしょうか? 困ってます。どなたか教えてください。

  • 四大社会福祉学部の就職

    私は今年現役で 佛教大学社会福祉学部に 合格しました。 私は高1の頃から社会学を 学びたいと思っていました。 なので本当は龍谷大学社会学部 社会学科に行きたいのですが もし龍大に落ちたら 佛大に行く予定をしています。 というのも滑り止めで社会学部の あるいくつかの大学を受けた のですが社会学部は全て不合格で、 唯一受かったのがここでした。 最初は社会福祉には全く興味が なかったのですがいざ調べて見ると 社会学部と学ぶ内容が全く違う わけではないような気がします。 私がもし社会福祉学部に行ったら 介護施設で働くのではなく 福祉学を活かして一般企業に 就職したいと思っています。 あと社会福祉士の資格を取って 医療現場などでの相談役(?)に なることにも関心があります。 大学のパンフレットを見ると 企業 26.8% 教育 7.7% 公務 10.7% 進学 2.2% 社会福祉・医療52.6% となっていました。 (1)社会福祉学部の一般企業への 就職というのはやはりどこでも 厳しいものなのでしょうか。 (2)龍谷大学にも福祉系の学科が ありますが、そこの一般企業 への就職率は約70%でした。 やはり同じ福祉関係でも 一般企業へ就職するなら 一般企業への就職率が高い大学 の方がいいのでしょうか。 ご回答お願いします。