• ベストアンサー

歩行兵器は戦車の代わりとなりえない?(2)

benelliの回答

  • benelli
  • ベストアンサー率51% (78/152)
回答No.1

二足歩行が戦闘で不利なのは自然界を見れば一目瞭然ですね。 それと他脚式の兵器、というか軍用の装置は開発されていましたよ。サイトのアドレスは忘れてしまいましたが、動画サイトで何種類かアップされていたのを覚えています。 500mlペットボトル程度の細長いクモみたいな機械が歩きながら小さい隙間に入っていくみたいな感じです。市街戦で崩壊した建物内に突入するのを前提にしていた気がします。もしかしたらテロリストのアジトとかに潜入して偵察&爆発かも知れませんが。 軍用ではないですが、地震災害での救助者捜索のための装置も研究中のものは大概他脚式ですね。ガレキばかりのところはやはりキャタピラは不利なのでしょう。 仮想世界でなら、二足歩行の兵器が主力なのは多いですね。 「ガングリフォン」というテレビゲームでは、二足歩行の兵器が輸送機から空中から落下し、その落下時の衝撃を足でうまく受け止めて着地し奇襲するという戦いをしていました。やはり輸送機が着地せずに地上兵器を戦場に展開できるというのは兵器が二足歩行でしかできないアイデア(現実的には無理だろうけど……)だと思いました。 ジャンプ&滑空もできるため、火力や防御は戦車よりも弱いけど、常に相手地上兵器より高い位置をキープできるため戦車よりかなり強いという設定です。ただ、足はあくまで高所から落ちたときのクッションであるため、道路を走るときは足の裏のキャタピラで走っており歩くことはあまりないのですが…… でも、やはり他脚式であっても兵器の主力にはならなさそうですね。動力が生み出すエネルギーを効率よく使うためにはどうしても足はキャタピラにかなわないですからね。生き物はひっくり返されたとき単体で起き上がれるよう足となっていますが、戦車などは工作装置などのバックアップを前提としているためそんな心配は不要ですし。そもそもひっくり返すの大変……

cat_v
質問者

お礼

>それと他脚式の兵器、というか軍用の装置は開発されていましたよ たしか、私も何かの記事で読んだ事があるような気がします。 2足・多脚とは程遠い感じでしたので、あまり注目はしていませんでしたが。 >軍用ではないですが、地震災害での救助者捜索のための装置も研究中のものは大概他脚式 たしか、これも見た事があります。 アームをつける事で更なる利点を活かしてましたが、やはり軍用ではなく救助用になってしまいますね。 >「ガングリフォン」 これやった事あります(笑) 数少ない好きなゲームの一つですね。 >やはり輸送機が着地せずに地上兵器を戦場に展開できる アニメの「ボトムズ」とかでも、これをピックアップしていましたね。 しかし、直前までパラシュートつけてたりと、実際人間もそうですが、高いところからは重圧に耐えられず、結局落下はできないんですよね。 >そもそもひっくり返すの大変…… そもそも、ひっくり返らないよう設計されてますからね。 この想定自体がまず起こりえない…。 う~ん…; やはり、難しいですか。 ありがとう御座います。

関連するQ&A

  • 2足(または多脚)が主力足りえる状況(戦局)は?(3)

    こちらの続きになります。 http://okwave.jp/qa3507539.html 回答者様に悪いので、一旦締め切らせて頂きました。 他に相応しいカテゴリーが御座いましたら、お手数ですが誘導のほどよろしくお願いします(それらしいカテがないもので…;ちなみに、「科学カテ」「物理カテ」では全滅でした…。) 【質問】 2足または多脚が兵器として主力たりうる状況は、今後ありますでしょうか? 運用・機能・戦局、どれでも構いません。 よろしくお願いいたします。 【正論】(※飛ばしていただいて構いません) 今のところ、「兵器」というよりは、歩兵を強化する為のより高性能な防弾チョッキ(ブースト付けて装甲を厚くして)的ないわゆるパワードスーツが一番近いかなと思います。 【考察】(※飛ばしていただいて構いません) まず制空権の確保は終了してるとして、地上制圧にヘリと戦車、そして歩兵のタッグが来ます。 戦車を落とすヘリはヘリ同士の戦いに、その隙に地上を制圧する戦車は戦車同士で、その戦車を破壊する歩兵は随伴した歩兵同士で、戦闘になります。 で、ここで2足を登場させた場合ですが、正直、今の戦局では邪魔なオブジェにしかなり得ません…; 武装ヘリにはあっけなく落とされ、戦車には紙くずのように吹き飛ばされ、歩兵には高々数十万のRPGで吹き飛ばされます。 まあ、正直、2足にそんあ将来性があるなら、とっくの昔に米軍が第2次世界大戦の終了と共に開発に乗り出し、今頃戦場を闊歩してるわけですが…; じゃあ無理?; いえいえ、きっと何か方法が…あると思いたい…;

  • 一番リアルな歩行ロボット兵器は?

    個人的に、多脚で、かつ、手が付けられるならアームようなものがある汎用性に富んだロボットになるのではないか?と、想像しています。 おそらく、通常時は足に車輪がついており、移動時は車輪走行になるかと思います(車輪・キャタピラが無理な悪路で多脚になる)。 想像としては、カマキリやケンタウロス、クモ人間のような形状(あそこまでいきませんが;)を想像しておりますが、どのようなロボットが考えられますでしょうか? 問題点のご指摘・ご意見など何でも構いません。 よろしく御願い致しますm(_ _)m ちなみに、問題点として以下の事が考えられます(読むのが面倒な方は飛ばして下さって結構です;)。 ・形状による回避性(ステルス性)・防御性が問題(横幅・縦幅・形状) ・関節部分(弱さ・メンテナンス性・コントロールの複雑さ) ・消費エネルギー(効率) ・スピード(機動性) ・相手への攻撃(または護衛)は? まあ、他にも問題が山のようにあり、そもそも「歩行兵器そのものが必要ない」という大問題がありますが…。 利点としては ・戦車、ヘリが通れない悪路などに移動できる ・特殊装甲車(または特殊移動砲台?)としての役立つ ・アームが尽いてる為、人では行えない特殊な作業や任務ができる ・小型化すれば建物内も自由に移動する事も可能? 武器は何になるかにもよりますが、恐らくミサイルポット(ランチャー)が主力になるかと。 砲撃の場合は反動を抑える為、発射時は停止し、ドリルか何かで地面に固定する必要があり、戦車には負けそうな気がします…;(ただし、関節が衝撃を逃がす可能性もあるので、その必要はないかも?) 大きさは歩兵・戦車・ヘリに狙われる事や、建物・岩陰などの遮蔽物に隠れる事、市街地での陸橋・電線・吊橋に引っかからない事などを考え、最大で5メートルが限界? …ここまで書いていて、ふと、甲殻機動隊のタチコマ(フチコマ)が浮かびましたが、戦車として主力に置くのは何だか無理そうですね…; もし、主力に置くとしたらどのような状況が考えられるでしょうか?;

  • 攻殻機動隊S.A.Tなどで登場する強化外骨格というのは、攻殻機動隊オリジナルのもの?

    アニメの攻殻機動隊で登場する強化外骨格(きょうかがいこっかく)について質問です。 強化外骨格は、いわゆるSFでいうところの「パワード・スーツ」ではないかと思いますが、この名前は攻殻機動隊オリジナルでしょうか? それとも以前のアニメ・漫画・小説等で使われたものの流用でしょぅか? それともそれとも、パワード・スーツのように、一種のお約束的な兵器として知られているものでしょうか? 調べてみても、よくわかりませんでした。 どなたかお願いします。

  • ジープ&ヘリ&戦車が変形ロボットになるアニメ・・教えて!

    たしか・・ジープからロボット、同じく戦車・ヘリコプターが変形してロボットになって~のアニメなんですが、なんて題名でしたかねぇ~?  他にも、歩兵に強化スーツのような物が、いっぱいでてたよ~な。。 OP曲で。。♪地球に~アイラブュ~♪のような詩だった感じだったんですが・・

  • 戦術歩行戦闘機同士の戦闘の意味

     テレビ東京系で放映されているテレビアニメ「トータル・イクリプス」の作中において、時々、「戦術歩行戦闘機」同士による模擬戦(?)が行われているシーンがあるのですが、あれは一体何のために行われているのでしょうか?  例えば、同じ架空の人型兵器ではあっても、「機動戦士ガンダム」に登場する「モビルスーツ」であれば、実戦においてモビルスーツ同士による戦闘が行われる事は十分に有り得る事ですから、操縦者の練度を上げたり、性能を推し量る際の目安となるデータを得たり、想定外の不具合を洗い出したり、等々といった目的のために、モビルスーツ同士による模擬戦が行われたとしても何の不思議も無いと思います。  しかし、同じ架空の人型兵器ではあっても、「戦術歩行戦闘機」は「モビルスーツ」とは異なり、機動兵器を撃破するための兵器ではなく、地上を大群で侵攻して来て、攻撃を受けても回避行動すらとらない「BETA」(ベータ)を殺すために造られた"機械"(厳密に言えば兵器ではない)なのですから、BETAとは性質が全く異なる戦術歩行戦闘機を相手にした模擬戦を行った処で、実用する際の状況とは全く異なる使われ方であり、爆撃機同士が空中戦能力を競ったり、パワーショベル同士で格闘戦能力を競ったりする様なもので、操縦者の練度を上げる事にも、性能を推し量る際の目安となるデータを得る事にも役には立ちませんし、例え、模擬戦において想定外の不具合が発見された処で、想定外の使われ方をした際に発生した不具合なぞ、コストを掛けてまで対処すべき事柄であると判断する事は出来ませんから、実用の際に役立つ事は何も無いと思われます。  戦術歩行戦闘機同士による模擬戦は、一体何のために行われているのでしょうか?  尚、「そんな事は気にせず作品を楽しめ」といった趣旨の回答は無しに願います。  例えば、戦争モノの作品において、銃の優劣を競うシーンで1発も発砲する事もなく、兵士が銃を棍棒代わりにして殴り合い、その結果、重量の重い銃の方が鈍器として使用した際に威力が高くなるため、銃を改良する際にFRP等の軽量素材に変えて、重い鋼鉄製の部品が多く使われる様になった、等という様な話があったとしたら、大抵の視聴者や読者は「こいつ等何をやっているんだ?」と思い、素直に楽しめたりは出来ないのでないかと思います。  それと同じ事なのです。

  • 重量が85トンの10式戦車の防御力

    上からA10に三十ミリ機銃掃射されても1000ポンド爆弾が真上で炸裂してもなんともない。 203ミリ榴弾砲が何十発も飛んできて周囲が月面のクレーターのようになっても10式戦車の陰にいれば大丈夫。 対戦車地雷の真上を通過しても行動不能になるだけで死にはしない。 RPGや歩兵の携行出来る対戦車兵器なんて当然なんともない。 橋だってある程度大きな橋なら85トン程度では落ちない。 戦地のど真ん中に居座り敵の攻撃を一切回避せず戦いつづける弁慶のような戦車。 何より世界で一番重い10式戦車がいれば絶対大丈夫という自軍に共有される圧倒的な安心感。 仮に85とんだったとして運用上何か問題はありますか。 燃費が悪くても防御力が高いなら動く必要ないですよね? また重く作ったとしてあのサイズで85は可能ですか。 よろしくお願いします。

  • 落ちてきたパワードスーツに乗り込むと勝手に起動し・・・というOVA

    20年ほど前のOVAだと思います。 トラックで運搬中の軍用パワードスーツの入ったコンテナが 高速道路の交通事故で荷崩れし、 主人公の家(部屋?)に落ちてくる。 好奇心で、コンテナから見えるブーツのようなところに足を入れると、 パワードスーツが主人公を中に取り込む。 自動起動。 戦闘モードとなっていたパワードスーツは暴走。 これを制圧するため、軍は小型高機動戦車を出し、あたり構わず発砲。 デパートの中で大乱闘となる。 上の階から、この戦車とパワードスーツが落ちていくが、主人公は脱出。 こんな感じの内容だったと思います。 タイトル等、何か分かれば、ぜひお教えください。お願いします。

  • ガンダムは必要か?

    ガンダム等の人型兵器の装甲で戦車を作れば、ガンダムよりも強い戦車を作る事は可能ではないでしょうか? ガンダムの足程度の戦車を作れば、全重量、駆動装置を考えればガンダムよりも分厚い装甲が作れると思います。 とすると、ガンダムが数発耐えられる弾丸ならば戦車は数十発耐える事が出来、製造コストも抑える事が出来ます。 また、砲弾も同じ技術で作れば大差ないものが作れると思います。 何故ガンダムなどの人型兵器が必要なのでしょうか? 戦車と戦闘機の中間のような巨大な人型兵器を作った意味が分かりません。 よろしくお願いします。

  • 2速歩行兵器は実戦でてんで役に立たない?

    え~と;その、軍事カテというのがない為、こちらが一番相応しいと判断し、質問させて頂きました; もし、他に相応しいカテがありましたら、誘導のほどよろしくお願いします(一応、前に「科学カテ」「物理カテ」でも質問したのですが、あまり良い回答が得られなかったもので…;)。 ちなみに質問者は割と真面目(?)に聞いております。 というのは、ロボット工業は我が国がダントツですし(でも、最近は事業撤退とかちょっとどうでしょうな…;)、もし産業として十分商業が成り立つならば、今後の展望として景気回復の一端を担えないかと。 最近は、米国の無人戦闘機、ドイツの無人戦車など、まだ試験的ではありますが実戦配備などされ始めており、水面下では無人機の開発競争が緩やかではありますが、始まっているように思われます。 もし、結果が良ければここ十数年のうちに前線での実戦投入もありえるのでは?と、考えております。 ちなみに、私としてはまぁ当然ですが、2速歩行兵器に関しては「まず実戦では役に立たないだろう」と考えています。 というのは、人間の歩行とは予想以上に複雑で、意外と非効率的な部分が多く(動物の4速歩行を考えれば分かるかと思います)、不可思議な点が多いのです。 恐らく、唯一の活躍の場としては輸送・補給が精一杯ではないでしょうか? ただし、これですら現在の歩兵(人力)で十分間に合ってますし、メンテナンス、コスト、効率を考えると、これも活かせない可能性が大で御座います。 そこで、皆様に活躍できる場、または機能・機体としての可能性についてお伺いしたく存じます。 個人的には、やはり工業的にも宣伝的にも前線での実戦投入が最終ラインと考えております。 どうぞよろしくお願いいたします。 【以下、下らないヨタ話】※飛ばして下さい; いや、アニメとかあまり好きな方ではないのですが、「功殻機動隊」とかは別でして。 個人的に、政治アニメとして楽しんでいたのですが、そこで出てきた海上自衛隊のアームドスーツに目を奪われまして; これでも、エンジニアの端くれ(と言っても事務屋ですが;)、少年時代に富野アニメやボトムズ(大学時代)を見て育った世代としては、何かこう「期待」のような、最近抱いてないものを抱いてしまいまして…; 押井先生(原作者)が「実際にはあんあもの(プロテクトギアとか)鉄くずだよ?」と既に申されてる時点で、もはや結論は出てるかもしれませんが、まぁ、その私のヨタ話に(でも、割と真剣)付き合って頂ける方はよろしくお願いします;

  • 第二次大戦頃の日本陸軍の装備に関連して、

    第二次大戦頃の日本陸軍の装備に関連して、 ドイツと日本の技術交流について教えてください。 映像などで、 同盟国のドイツは、歩兵一人ひとりに軽機関純(マシンガン)を持っていますし、 戦車などが発達しているように思えます。 一方、日本軍は単発の銃や、戦車もドイツのように強いようには思いません。 同盟国のドイツとの、 これらの武器・兵器の技術交流はなかったのかなと疑問に思います。 日本が、必要性を感じなかったのでしょうか?