• ベストアンサー

日没って?

このカテゴリで良いのかどうかわかりませんが、日の入りの時刻とかは 新聞などで分かるんですが、どこを基準に日の入りと言うのでしょうか? 例えば都会の真ん中などでは建物に隠れてすぐに夕方太陽が見えなくなってしまい 夕焼けのみを見る事になります。 逆に山の頂上なんかでは遠くまで見渡せるので都会よりも長い間太陽が見れると 思います。 どこを基準に日の入りと言うのでしょうか? こういう自然現象等に詳しい方、すごく疑問に思っていますので、 是非教えてください。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.7

「太陽の上辺が地平線に接した瞬間」ということはおわかりと思いますので,その他の話。 まず,日出・日の入りにおいて建物や山などは一切無視します。これは,仮にそれを考慮して計算したとしても,ちょっと場所を移動すれば建物の見え方は変わってしまうので,ピタリその地点で日の出・日の入りを観測しない限り意味がないからです。 それよりは,建物や山が全くないと仮定して計算しておいた上で,そのデータを利用する側が「うちからみると南西の方角にはこんな建物があるから,実際にはその分早く日が沈むわけだな」と考えてもらったほうが,数値の使いみちが広くなりますね。 つまり,東京の日の出といった場合に,もし建物の見え方を考慮して発表していたら,東京都何とか区何とか町何番地の何とかビルの屋上でしか通用しないのに対し,それらがないものとして発表していたら,東京近辺の広い範囲で使えるということです。 次に,標高に関してですが,これは考慮する場合としない場合とがあります。 高いところにのぼるほど,(建物や遠くの山などの障害物の影響を無視したとしても)地平線そのものが下に下がりますので,日の出は早く,日の入りは遅くなります。 新聞などに出ている日出・日の入りの時刻は通常,国立天文台の計算した値です。この値は『理科年表』という本にも載っていますが,ここでは標高は一律に0mとして計算しています。 これも先ほどと同様の理由でしょう。とりあえず0mの値を出しますから,あとはお住まいの地点の標高に合わせて修正してください,ということです。 (参考URLは,日付と地点名を指定すると日の出・日の入りの時刻を計算してくれるページですが,ここでも標高はゼロと書かれています。) ただ,「富士山頂の初日の出は…」などの話をする場合は,標高も考慮するのが普通です。 富士山ぐらいの高さですと,10分あまり日の出は早く,日の入りは遅くなります。 標高の影響については,海上保安庁のサイト(たとえば回答No.4で紹介されている)をご覧ください。 ちなみに,回答No.4で,天頂からなぜ90°ぴったりでなく90°50′かというと, (1)太陽の中心ではなく上辺が地平線に接した瞬間,と決めたから。(太陽の半径=約15′のぶんだけ大きくなる) (2)大気差。つまり,大気を通して太陽や月や星を見るため,光が屈折して,少し浮かび上がってみえるから。地平線付近では,約35′上に上がってみえる。 これらをあわせて,太陽の中心が本当の地平線(つまり大気がないときの地平線)より50′ほど下にあるときが日の出・日の入りとなります。

参考URL:
http://www.nao.ac.jp/koyomi/hinode.html
sakezuki
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございました。 車を夕暮れ運転していてふと気になったもので質問しました。 結構ややこしいものなんですね・・・ もっと簡単にここ!と言う観測地点が1箇所だけ有るものだと思ってました。 ありがとうございました。

その他の回答 (6)

noname#24736
noname#24736
回答No.6

日没とは、太陽の上辺が水平線に接した瞬間を云うようです。 日の出は、太陽の上辺が水平線に接した瞬間だそうです。 参考urlをご覧ください、図が示されています。

参考URL:
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/cue/KOHO/kouhou/syunbun-moon.htm
sakezuki
質問者

お礼

ご回答頂きましてありがとうございました。 ホームページ参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

  • Singollo
  • ベストアンサー率28% (834/2935)
回答No.5

ああ、そう言われてみれば、地平線までの距離は観測者の視点の高さで変わってきますね ということで、少し調べてみたところ、日の出、日の入りの定義は、 太陽の中心の高度が、(地平線ではなく)天頂から一定の角度(約90度50分(1度=60分)。季節により補正があります)になる時点 だそうです

参考URL:
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN4/mleisure/hatsuhinode/hatsuhinode.htm
sakezuki
質問者

お礼

ご回答頂きましてありがとうございました。 車を運転していてふと疑問に思ったので質問したんですが・・・ 調べていただいたんですね!ありがとうございました。 URLも参考にさせて頂きます。 ありがとうございました。

  • skipjacks
  • ベストアンサー率23% (70/292)
回答No.4

こんにちわ。 いろいろなところを参考に見ると、天気予報等の時間にそれぞれの地域において日の出、日の入りを発表していますねえ。  それは、その土地における「海抜0mから水平線が見える」と仮定して、計算した値のようです。  計算値は実際との誤差は1-2分程度だそうです。 では。

  • minatouri
  • ベストアンサー率50% (1106/2197)
回答No.2

国立天文台では,近くの山や建物はないものとして,計算上の水平線・地平線で計算しています.

参考URL:
http://www.nao.ac.jp/qa/a0102.html
  • minatouri
  • ベストアンサー率50% (1106/2197)
回答No.3

国立天文台では,近くの山や建物はないものとして,計算上の水平線・地平線で計算しています.

参考URL:
http://www.nao.ac.jp/qa/a0102.html
  • goncyan18
  • ベストアンサー率27% (187/679)
回答No.1

明石から見て、水平線(地平線)に太陽が沈んで見えなくなる瞬間のことだと思います。

関連するQ&A

  • 「日の出、日の入りを見たことがない」という言葉の意味

    よく、小中学校の生徒を対象とした調査に関する記事や意見が新聞やサイトなどに載っていて、 「生まれてから一度も日の出、日の入りを見たことがない」と答えた小・中学生が過半数にのぼる などと紹介されることがあります。(※1) 実際の質問は「生まれてから一度も」という質問ではないそうです(※2)が、それはともかく、 ここで言う「日の出、日の入り」とは何を指しているのでしょうか。 gooの国語辞書では、「日の出」とは 「朝、日が東の空に現れ出ること。また、その時刻。天文学的には、太陽の上縁が東の地平線に接する時。」 となっています。 私がこのような質問を受けたら、悩んでしまうと思います。 「日の出とは、太陽の縁が地平線に現れた瞬間のことだろうか。そもそも地平線自体見たことがあるだろうか。」 「日の入りとは、見えていた太陽がビルの後ろに隠れたときでもいいんじゃないか?」 「近くにあるビルはだめで、遠くにあるビルならいいのかもしれない。」 「ビルはだめだけど、森ならいいのかもしれない。」 「夕方、歩いていたら、見えていた太陽がビルの裏に隠れた、という場合もあるかもしれない。」 「何年か前、初日の出を見ようとしたときは、雲の隙間から光が見えたんだよなあ」 「夕方、見えていた太陽が隠れるなどという日常的な出来事の回数を、他の人はいちいち覚えているのだろうか。」 「太陽の動きをしばらく観察していなければ、正確に日の入りかどうか判断できないよなあ。だけど、まぶしくって見続けるものじゃないよなあ。」 もし、あなたなら、どう考えて調査に回答しますか。 ※1 http://news.goo.ne.jp/news/sankei/shakai/20041128/m20041128002.html ※2 http://rnalength.exblog.jp/1208540/

  • 太陽の南中時刻

    太陽の南中時刻・日の出・日の入りなどは、経度によって変わるのはわかるのですが、日本標準時の基準である明石の南中時刻までずれているのはなぜなんですか?

  • 夕焼けの撮り方を教えてください

    1.太陽は写真の真ん中に来た方が良いですか? 2.建物や周りの風景ははっきり映った方が良いですか? 3.僕は電柱、電線ははっきり映った方が、日本の夕方という感じがして良いと思うのですが、どう思いますか?? 僕が撮ってみた夕焼けです↓ http://www.youtube.com/watch?v=uoBrD7Sv1Tg

  • お好きな自然現象は何ですか?

    夕焼けや虹は誰でも綺麗だと思うでしょうが それ以外にお好きな自然現象はあるでしょうか? 私は、西洋では「神の恩寵」や「レンブラント光線」とか言うそうですが 雲の間から太陽光線が放射状に射しているのが好きです。

  • 身延の山頂にあるの謎の物体

    何度か国道52号(清水~韮崎間)を夜間に走ってると、身延の山の頂上にライトアップされた怪しい物体があります。 私は仏像に見えたのですが、友人は建物に見えるそうです。 遠くにありすぎてよく見えないのですが、あれって何でしょう? ちなみに昼間に走るとその物体の場所がよくわからなくなってしまいます(^^;

  • 空から赤い物が落下?

    3~5年前の事でうる覚えなのですが、 昨日この事をふと思い出してどうしても気になりました。 夕方かお昼頃に(空は晴れていました) 西の空に燃えているようにも見える 赤い物体がゆっくりとまっすぐ 落下していくのが見えました。 調べると似ている質問があり 「夕焼けで西の空が赤くなり、そこを飛行機が通過するとき気象条件が合えば飛行機雲にも太陽光が反射して赤く見えることがあるとか・・・。さも赤い火の玉のようなものが燃えながら落下していくように見えるとか」 という回答がありこれかな?と思ったのですが その時の空は夕焼けではなく青い空でした。 その頃まだ幼かった私は何かの 現象だろうと思い何も思わなかったの ですが今になって考えると不思議です。 何かわかる事があれば教えてください。

  • 暦と気温

    日常現象で素朴に感じたことがあります。 最近、朝の日の出も早くなったと思い日本の暦(日の出時刻、日の入り時刻)を調べていたら4月下旬と8月下旬とでほぼ暦が等しく、つまり昼の長さもだいたい同じくらいです。 だけど、気温で比較すると4月より8月の方がはるかに高いです。 6月下旬の夏至の日は1年で1番日が長く、太陽の入射角も高いが、実際に1年で最も暑くなるのは7月下旬から8月上旬にかけてです。 逆に最も日が短いのは12月の冬至だが、最も寒くなるのはその約1ヵ月後です。 なぜこのように1ヶ月ほどのずれが生じるのか詳しい方おられましたら 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 霧とスモッグについていろいろ

     日本語を勉強中の中国人です。スモッグは人間の体に悪いと知っております。自然現象の霧というものも人間の体に悪いのでしょうか。たとえば、山のなかの霧とか。  それから、都会の中で、霧なのか、スモッグなのか普通どのように判断するのでしょうか。長時間で散らないのはやはりスモッグですね。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 太陰暦と太陽暦

    太陰暦と太陽暦、太陰太陽暦について、おおまかな理解はしていると思うのですが、 いくつか細かな点で分からないところがあります。 暦、日本史について詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。 太陰暦、月の朔望を基準に、一ヶ月を29日ないしは30日とする暦。 太陽暦、地球の太陽周回を基準に、一ヶ月を28日、30日ないしは31日とする暦。24節気と対応。 太陰暦は、1年につき約11日、3年で約33日(約1ヶ月分)、暦と季節がずれてしまいます。 そこで、3年に約1回(19年に7回)閏月をいれることで、暦と季節のずれを調整した。 太陰太陽暦は、月の地球周回と地球の太陽周回という二つの、それぞれに独立した自然現象を基準に、人間が、時間をはかるために併せ用いていたということだと思います。 そこで質問です。 太陰暦における基準点、一日は朔日(新月の日)ですよね。 睦月の朔日、如月の朔日、弥生の朔日、、、が、29日か30日に一回やってくると。 では、太陽暦における基準点は、どこですか? 閏月のことを考えると、太陰太陽暦では、睦月の朔日が、太陽暦の基準点がきもちよくぴったり重なる日が三年に一回あるということになると思うのですが、この理解で間違っていませんか? (西暦何年に、それがぴったり重なったとかっていう正確な記述があれば、ついでに教えてもらいたいです。)

  • 野鳥はどこで死ぬんですか?

    すずめやカラス、野鳩など 普段多くの野鳥が 空を飛び回っているのを目にしますが、 あの鳥たちの死骸を目にすることは稀です。 子どもの頃から30年来の謎なんですが、 一体全体、鳥はどこで死ぬんでしょうか。 山へ行って死ぬ?都会の真ん中に沢山いるのに? 巣で死ぬ?巣もそのうち落ちてくるのではないでしょうか。 死骸は落ちて野犬や猫に食われる?にしても残骸も見かけません。 私の父はむかし、幼い私に 鳥は死期が近づくと、太陽に向かって高く高く飛び、力尽きて海に落ちるんだよ、と話してくれましたが 夢はあっても、それってどう考えても嘘っぱち~です。 誰か、どうにか教えてくださると助かります! お願いします!