• 締切済み

IE4と5での性能差

you-mの回答

  • you-m
  • ベストアンサー率58% (190/327)
回答No.2

そもそも、半分になるという情報はどこから出てきたものですか? その前提がわかれば、何がしか回答できるかと思いますけど、条件を出さずに、半分の処理性能だとか言ってるのであれば、信憑性は少ないと思いますよ。 そういえば、どっちが遅いんですか? それも書いてませんね。 しかし、データも環境もあるのならば、実測してみるのが一番だと思います。 それにしても、半分って言うのは大げさな気もしますけどね。

yaedora
質問者

お礼

ありがとうございます。 同一環境で実測した結果、1分近くかかっていたものが30秒に短縮されました。 タグが多く大量データを扱う場合に顕著でした。

yaedora
質問者

補足

すみません、言葉足らずで。 下記条件での実測結果として、IE5が倍近く早かったと聞きました。 微妙に前提が違うのが気になるところです。 IE4(CPU700MHz、メモリ128MB) IE5(CPU650MHz、メモリ192MB)

関連するQ&A

  • グラフィックスの性能差とCPUの性能差について

    グラフィックスの性能差とCPUの性能差について ノートパソコンの購入(Core i5程度)を考えています。 おもな用途は、以下のとおりです。 (1)動画の視聴 (2)動画のエンコード処理 (3)画面のスクリーンキャプチャ(動画としてキャプチャ) 3Dのゲームを遊ぶ予定はありません。 質問[1] グラフィックスに関して、内蔵型(Intel HDグラフィックス)と 独立型(nVidiaなど)があるようですが、この違いで上記(1)~(3)への 性能差は大きいものなのでしょうか?特に(3)あたりが影響が出やすいのでは と推察しているのですが。 質問[2] CPU性能ですが、Core i5-520MとCore i7-620LMのものでどちらにするか 悩んでいます。(1)~(3)への影響はあるでしょうか? 特に(2)に関して、たとえば、520Mであれば30分かかるエンコード処理が620LMだと どの程度増えてしまうのか(数分なのか1.5倍程度なのか2倍以上になってしまうのかなど) を教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • CPUの性能差について

    今使用しているPCがかなり危険な状態になってきたため購入を検討しております。 たまたまDELLのチラシを見ていたのですが  一つのCPUがインテルPentiumプロセッサーG630 で osはwin7Home もう一つは第二世代インテルCore i3-2012でwin7 pro と在ります この性能差って目に見えて分かりますでしょうか?  PCゲームはしません ネット動画閲覧とオフィス系ソフトの仕様等がメインとなります。 この程度の使用方法なのであれば 安いほうで十分でしょうかね? 二台の値段差は1万ぐらいあります 

  • シリコンコーキング 値段で性能差は見られますか?

    シリコンコーキング 値段で性能差は見られますか? 防水用のシール剤として用いる シリコンコーキング ですが、 ホームセンターでは、 1本250円くらいから存在し、 同じ容量でも値段が高いものもあったりと、 まちまちですが、 値段で性能差は見られるのでしょうか? 性能差があるとするとどういった差になりますか? 実際ご使用された方、情報お願いいたします。

  • 二つのパソコンの性能差を教えて

    知り合いの方から、三菱製のApricot CX E3(Core2duoE6320 HDD80GB メモリ1GB)というデスクトップを、比較的安く譲っていただけることになったのですが、パソコンをおくスペースにも限りがあるので、今使っているLatitudeD520(Core 2 DuoT 5500 HDD80GB メモリ2GB)と比べて、どれくらいの性能差があるのか・・と思っています。 同じCORE2DUOでも、デスクトップの方が早いよということを言われたのですが、そんなに変わらないのであれば、そのままでとも考えているのですが・・。 使用頻度としては、ムービーで撮った動画の加工/編集やデジカメデータ管理、ワード/エクセルの処理といった感じです。 ゲームなどはやらないのですが、時々、セカンドライフ(3D)なんてものをやったりしています。 ひとまず、今、使っているノートパソコン(D520)とどのくらい性能差があるのか、判断材料になる情報などお願いします。 ズバリ、こうだ!というのでもOK!です。

  • CPUの性能差について

    お世話になります。 CPUの性能について、教えてください。 デスクトップのCPUとノートのCPUの性能差についてです。 私が所有しているPC2台の性能差を教えてほしいのですが・・・ (主な使用用途はWEB閲覧やメール、DVD鑑賞、Officeソフト等です) 1.自作PC  Athlon64 3800+(Newcastle) 2.ノートPC core2duo T8100 上記のPCで総合的に性能が良いのはcore2duoになるのでしょうか? (単純に比較できるものではないと思いますが・・・) ノート用とデスク用の差及びシングルコアとデュアルコアの差は結構性能に影響するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • マザーボードによる性能差

    CPU、グラボ、メモリ等がまったく同じ場合、マザーボードの違いによって 処理の早さやグラフィック性能に差はでるのでしょうか? 出るとしたら、どのようなところに出てくるのでしょうか?

  • ファイアウォールも性能差はあるの?

    セキュリティ関連のソフトの使用期限が近づいてきているので、次はどのソフトにしようか迷っています。 (ウィルス対策ソフトと、ファイアウォールなどのセキュリティが一緒になったものを購入する予定です。) ウィルス検知はソフトによって精度の差があるって書き込みを見かけたので、 不正侵入防止や情報漏えい防止などの機能もソフトによって性能差があるのかな?と気になりました。 実際はどうなんでしょう?

  • IEとfirefox、どちらの性能が良いですか?

    IEとfirefox、どちらの性能が良いですか? 自分は、起動速度が速いという点だけで、ブラウザにIEを使用しているのですが、firefoxの方が優れているのであれば、乗り換えようかと考えています。 それぞれのメリット、デメリットについて教えてください。

  • 同等性能について!

    最近は、科学の進歩で、何でも小型化しているのですが、その中に、「当社比較で当社○○製品より新しい◇◇製品は大きさが半分に性能は同等性能」と言うのをたまに見ます。 どういう風に同等性能って測っているのでしょうか? 一般に統計を用いると差を出す事を考えます。だから、同等性能を考える統計は無いはず… 同等性能とは統計をせずに機能性能から数値が同じだから、似ているから同等性能としているのでしょうか? それとも、厳密にきちんと統計処理をして、同等性能ってどうやって計算しるのでしょうか? 何かの目安とかあるのでしょうか? 例えば、旧製品の標準誤差内に新製品の平均値が入っていれば同等とか?? もし、新製品を売り出すに当たって、最終検定で統計をかけたら、旧製品と新製品とで有意差があり、旧製品の方が良いとなったら困りますよね。 もしかしたら、このカテゴリーの話ではないかもしれませんが、教えて下さい。

  • cpu性能の差

    i5 3450とi7 3770Kだとどの位の 性能の差なんでしょうか? 使用目的はcrysis2などのゲームです。 またゲームをしてて見て取れる 違いはどの程度の ものなのでしょうか?