• 締切済み

大型鳥類の不思議

自然界の生存競争で最終目標が、種の存続ですよね。 でも、ワシとかフクロウ、ツルなどは 生涯でパートナーを変えないらしいですね。 たとえば先に片割れが死んでしまった時なんか、そのまま死ぬまで独身とかって聞きました。これは迷信ですか? もし本当なら、何か理由があるのでしょうか? 種を残すことが本能なら、さっさとパートナーに変えると思うのですが。

みんなの回答

回答No.1

回答がなかなかつかないようなので・・・以下はTV番組からの受け売りです。 一度パートナーを決めると一生つがいになる生物では、相手が死んでしまった場合、普通は別のパートナーを選びなおします。 死ぬまで独身というのは、おっしゃる通り人間が勝手に考え出した迷信です。 ちなみに、一生パートナーを変えない理由は、繁殖のシーズン毎にパートナー選びをする労力を節約するためだとか。 大型生物になると、いろいろな意味で無駄に争いを多くしない(できない)のでしょうね。

kiti54
質問者

お礼

回答ありがとうございます! なかなかお返事がいただけなかったので、自分で調べようかとゴソゴソしていたところです。 ですよね。 でも、なんとなくそうであった欲しかったような笑 ちょっとさびしい気分です。 動物の生態というよりも、その中に垣間見れる人間のような筋の通った情動があるのかなぁと、疑問に思ったのです。 たとえば、愛とか。 回答ありがとうございました。 大変救われました笑

関連するQ&A

  • ダーウィンの進化論はラマルクの進化論とは違います

    ダーウィンの進化論は、進化の主役は自然にあり、それを「自然選択」といって、これはデカルトに始まる機械論的世界観によるものですので、目的がありません、偶然により進化します。 それに対してラマルクの進化論は彼の「動物哲学」で述べられているもので、キリンの首が長いのは、高いところのエサを食べようとして意志し、首を伸ばそうとして首が長くなったと言いました。 それを「獲得形質の遺伝」と言っています。 ところが、どなたか、首を伸ばして高いところのエサを食べるのをダーウィンの進化論と同一視して論じる人がいます。 でも、ダーウィンはそんなことは言っていません。 自然が選択して、たまたま首の長いキリンが生まれて、それが環境に適応した結果、首の長いキリンが種を増やした、と言っているだけです。 19世紀の末、英国のハーバート・スペンサーは「社会進化論」で、自然界には生存競争があり、その生存競争によって種は「淘汰」される、そして「淘汰」を生きぬいたものだけが生き残る、と言いましたが、それもダーウィンの進化論とは違うものでした。 19世紀の英国による世界制覇を合理化・正当化するためと、当時の英国の「進歩思想」、歴史は進歩発展するという思想に基づくもので、ダーウィンの進化論とは似てもつかないものでした。 ダーウィンは自然界に「生存競争」があるなんて言っていませんでした。 だから「自然淘汰」と訳していますが、正式には「自然選択」です。 それに「進化」と言っていますが、どちらかといえば「変化」です。 「進化」というと、進歩発展を連想しますが、ダーウィンは環境の変化に応じて、種も変化すると言っているだけです。 自然が進化のイニシアチヴを握っている、という意味で。 確認質問です。 間違っていますか?

  • 自然界で動物の寿命は、何で決まるのか?

    現在、日本人の平均寿命は確か、男性で約79歳、女性で約86歳くらいだと思います。世界でも稀にみる、長寿大国。 それから派生して、疑問が有ります。 人間も動物の一つですが、自然界で暮らす動物(ねずみ~ライオン~象やクジラなど)の寿命は、一体何で決まることが多いのでしょうか。 それと「生涯独身」というか、運悪くパートナー(メスやオス)を見つけられなかった個体は、より短命なのか長命なのかどちらでしょうか? つまり、何の要素とか素因で、生存率或いは死亡率が高くなるのでしょうか? 動物関係に詳しい方や実際に調べた方など、教えて下さい。

  • シカは敵に食われはじめると安楽死するが、なぜこのような能力が進化の過程で備わったのか?

    シカかどうかわすれましたが、この前テレビでやってました。 その動物は天敵に襲われて食われ始めると、痛みを感じなくなり安楽死できるそうです。 なぜこのような能力が進化の過程で備わったのか疑問です。 自然手淘汰的に考えると、あきらめずに最後まで逃げる行動をとろうとする者(つまりこの場合だと痛みや恐怖を最後まで感じていてそれから逃れようとする本能を持つ者)の方が生存する確率は高いから、そういう種の方がむしろ増えるのではないのか? というのが私の考えです。

  • ものの考え方次第かもしれない話ですが―

    ものの考え方次第かもしれない話ですが― まず1点目の質問です。 以前に、 「ペットの動物が子供を産み、人がそれを育てきれなくなり  捨てる行為は、自然界で生存競争で淘汰される事と同じであり  気にする事は愚か者の考えである。」 という意見を言われた事があります。 非常に悪い言い方になるのですが、 私個人としてはこういう考えの人を非常に不快に思えます。 (恐らく人間相手でもその程度で見るという怖さかもですが。) 皆様は客観的に、この(セリフの)考え方をどう思われますか? 2点目の質問は、 「全ての生命の生きる目的は種の存続であり、  家畜は自ら望んで人間に適応するよう進化してきた。」 という説なのですが、 私は、 個体はそんなスケールの大きな視野で生きてなど居ない。 むしろ家畜は人間が意図的に淘汰と繁殖を繰り返させて あまり望んで適応した等とは言えたもんじゃないような? と思えてしまいますが、 皆様は客観的に、この(セリフの)考え方をどう思われますか? 色々なお考えを伺わせて頂けますと幸いです。

  • あるシミュレーションの内容が思い出せません。

    以前何かで、ある種のコンピュータシミュレーションの話を聞いたことがあります。 まず、マス目に区切られた平面があって、各マスは点灯することができるとする。 そこで何かしらの確率的な条件を付けて各マスの点灯に法則付けすることで、疑似的に自然社会の生存競争(共存)をシミュレートすることができる。 のような内容です。 結果的に、集落が出現する、みたいな現象がみられる、という記憶もあるのですが、忘れてしまいました。 自分で実際にシミュレートできたら楽しいなあとも思っているのですが。 知っている方おられましたら、詳しいところをぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 添削してください

    それは、言い換えてみれば、自然界ではごく当たり前な「生存競争」でもある。生存競争の中で、弱者は淘汰され、自然界は、同じ種の中でもより優秀な遺伝子のみを選別して残して行く。また別に、勝者として繁栄を極めた種も、資源(食料)とのバランスの 故に、いずれはその数を減らして衰退して行く。全く当たり前の掟である。 In other words, it is also quite natural "the survive competition" in nature. In the survive competition, weak ones are culled out and selects only superior genes among the same species in the world nature. In addition, species that have prosperous as winners also decline and decreases the number of them, due to the balance resources (food). It is quite natural rule. ・種、というのをspiecesとしました。 ・「淘汰され」はculled outとしましたが、get rid ofやselect、どれにしようか悩みました。 これらの英文を添削して欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 生物の自己増殖って化学的に有利なの?

    生物はウィルスから高等真核生物まで種を増やすことを最終目標として生存しているように思います。 太古、基本的な生物は化学反応によって生まれましたが、彼らは「有機化合物」と呼んでも過言ではない単純な生命だったはず。その「化学物質」が「自己を増殖させる」ことには化学的(熱力学的)にどのような利点があったのでしょうか。 なんらかの学説が提唱されているのでしょうか。お教えください。

  • 精神科通院歴のある人の社会的生存

    こんばんは。いつもお世話になっております。先日の質問の発展なのですが、ご回答頂けると幸いです。 かなり深刻なある種の症状のせいで、今度精神科に行こうと思っております。 私自身に精神科に対する偏見などはないのですが、如何せん社会の目が気になります。社会というのは、いつの時代も「弱肉強食」です。常に強い者だけが生き残れます(生物学的な生死ではなく)。 1人の人間が苦しんでいるとして、その人間が自分に有益なら助け、そうでないならとどめをさして(社会的に殺して)競争相手を少しでも減らす……社会とはそういう厳しいところだと思っています。まだ高校生で、あくまでも「予想」なのですが。 そういった世界において、精神科通院歴があるというのは格好の獲物になってしまう気がします。所謂「自然淘汰」に負けてしまうと思うのです。 もし、精神科通院歴のある人が社会的生存競争において致命的に不利になってしまうなら、今回の受診は止めておこうと思います(仮にそれで命を失うことがあったなら、私の生存力はその程度だったということなので)。 できれば、精神科通院の経験者の方、ご意見窺いたく存じます。

  • 何故人間は、自分にとって不利益な選択をできないのか

    お願いします。 本能の反応が自分にとって不利益な選択をできないというのは分ります。食欲や性欲、危険などに対する反応は種の生存や存続のために生まれる前から決められていたものですから、この判断基準を変更することはできませんよね。 ですが、理性の判断基準というのは生まれたあとに価値観として作られるもので、生後の生活環境によって変化します。価値観が変われば選択する結果も変わります。これは当たり前のことです。ですが、ひとたび価値観を持ってしまえば、我々は、敢えてそれに反する結果を選択することはありませんよね。 本能が構造的に自分にとって不利益な選択をできないのは分ります。では、どうして理性も自分にとって不利益な選択をすることができないのでしょうか。価値観には個人差がありますし、環境や年齢によっても変化します。ですが、価値観が変わっても、その判断の仕方は変わりません。我々はその価値観に従い、常に自分にとって有益な結果を選択します。ということは、理性も本能と同様に、判断の仕方そのものは自分の意思で変更することができないということになります。 どうして人間は、自分にとって不利益な選択をすることができないのでしょうか。 一応、質問はここまでです。 このあとは、価値観が間違っていれば理性は間違った結果を選択してしまうということになるのですが、まず、上の問題を解決したいです。 やや分り辛い話で申し訳ないのですが、ご存知の方、宜しくお願い致します。

  • 健全なプラス思考と不健全な希望的観測の違いは?

    両者の違いは何でしょうか? 線引きはどこにあるのでしょうか? 現代文明社会、とりあけネガティブな発言があふれる情報社会で、 行き過ぎた希望的観測に陥ることなしに、 「的確・適切なプラス思考(ポジティブな行動規範)」 を維持するためには、 日常生活でどのような心構えや習慣が必要だと、 あなたは日常生活の経験を通じて感じていますか? 生まれつき(遺伝的)の脳構造による善人や悪人がいたとしても、 善悪の基準はそもそも人間社会が決めたに過ぎません。 生物学的には善悪など無意味です。 自然動物は、生存に有利不利だけで判断し、 自然界では環境に適応した者だけが生き残り、 繁殖(自身の遺伝情報のコピー)を続けるだけです。 陰険な破壊的思考・マイナス思考も、 きっと、生存競争に必要だったために、 本能として残っているに違いないでしょう。 陰険なマイナス思考は生殖上有利になる?! http://sp.okwave.jp/qa/q8483594.html fuss_minによる誘導尋問のような 質問になってしまいましたが、 当方の言いたかったことを、 2名の方が回答の中(一部)で、 私よりも分かりやすい例示やコトバで解説してくれました。