• ベストアンサー

初歩的な電子回路をくめる、理解できるようになりたい

richardoの回答

  • richardo
  • ベストアンサー率20% (11/53)
回答No.7

 数式のコピーで出来ている本が多いから、理解するのは難しいよ。  自分でいじって経験する事ですね。  秋月電商で廉価なキットが有るので、こういう物で学ぶといいでしょう。  CQ出版「PSpice入門」のシミュレータで、実物で実験する代わりに電気理論を勉強出来ます。  これ一冊でよく分かるという本は、殆ど無いでしょう。色々な本を読む事です。  電気雑誌の読者の投稿欄に「こういう記事を載せて欲しい。もっと深く掘り下げて解説して欲しい。誰々の記事が良かった。」と投書するのもいいでしょう。  出版社の記事は、読者の意見次第です。

関連するQ&A

  • 電気の初歩の初歩の質問です

    独学で参考書を眺めていたら初歩で躓いています。 問い) 交流回路100Vの回路に抵抗10オームとコイル5オームが並列に繋がっています。 さて消費電力はいくらでしょう。 答え) I=V/R よって100/10=10A     10×10×10で1000W わからないのはコイルの分は何でほっとかれるのでしょうか I=V/ 1/10+1/5 とか? 抵抗とコイルを一緒に考えてはいけないような気は初心者でもしますが

  • 簡単な電子回路の設計ができるようになりたい

    電子回路を勉強したいと思っております。私は文系出身の社会人で独学の初心者です。オームの法則やキルヒホッフの法則等は勉強しました。またコンデンサ、トランジスタをひとつふたつ使ってLEDを光らせるくらいであればなんとか理解できます。ラジオのキットを回路図を見ながら完成させたりもしましたが、ひとつひとつの素子がどのような役割をもってそこに配置されているのかがわからず、せっかく作ったのになぜ動くのかわからないというような状態です。 電子回路の入門書を探してみても、「理屈は無視、とにかくマニュアル通りに組め」という感じのものか、逆に数式がずらりと並び初心者には敷居が高そうなものばかりが目に付きます。 (1)回路図を見て電気の流れがイメージできる、または回路を自分で設計できるようになるためのノウハウは、どうやって身につけられるのでしょうか?(2)分野が多岐にわたり幅広い知識が必要になると思われますが、どんな順番で勉強を進めていけばわかりやすいですか? エレキギターやオーディオが好きで、将来的にアンプ等を自作できるようになることをひとつの目標にしています。ご回答よろしくお願いします。

  • アナログ回路勉強の良書

    趣味で電子工作をしているのですが、 キットを作る程度で、高度な回路設計ができません そこで抵抗、コイル、コンデンサ、ダイオードなど基本的部品を使った、基本、応用回路設計法、 どうしてそうなるか?という疑問に答えてくれるような、 実用的なアナログ回路の解説書をお教えください。 ちなみにトランジスタ、オペアンプについての本はあります。 ちなみにトランジスタ、オペアンプについては

  • 電気回路、電子回路の勉強

    回路のことについて勉強したいと思っています。 ・まず、電気回路と電子回路は何が違いますか? 自分では電気回路は「LCRまで」、電子回路は「LCR+半導体素子など」と思っていますがあっていますか? ・LCR回路までは分かるのですが、半導体素子(ダイオード、トランジスタ、サイリスタ、TRIAC、オペアンプなど)が含まれる回路はさっぱり分かりません。拒絶反応が出るくらいです。 大学の電気電子系の人たちはどういった本で半導体素子を利用した回路の勉強をするのでしょうか? 電気電子系の方々のお勧めの本などありましたら、教えていただけるとありがたいです。

  • 電子回路の仕組みについて

    電子回路の仕組みについて、素人な質問で恐縮ですが以下ご教授下さい。 トランジスターについて独学で学びまして下記のように理解しています。 ---------------------------------------------------------------------------------- NPNトランジスタは、ベース端子に電流を流さない(0.7V以上の電圧がかからない)と「空乏層」という領域ができ、電流を流すことができない。 一方、ベース電流に電流を流すと「空乏層」という領域がほとんどなくなるので、電流を流すことができる。 ---------------------------------------------------------------------------------- つまり、ベース端子に電流を流すか流さないかによって、スイッチのようにON/OFFすることができる、 ということかと思いますが、 そもそもパソコンやらスマートフォンなどはトランジスター含めた部品取り付けられた状態の回路を使用しているわけですよね、 だから電源ONしたら電源からの電気が常に作られた回路を回っている状態になるかと思うのですが、 どうやって(いつ)ベース端子に電流を流す/流さないなどの切り替えを行っているのでしょうか。 トランジスターのところで記載したように参考にした書物には0.7V以上の電圧が必要みたいなことが記載されていたので電圧を調整している部品があるのかなとも思ったのですが、この辺りの仕組みについてご教授頂けますと幸いです。 何卒よろしくお願い致します。

  • 電気回路についての参考書を探しています。

    大学の情報系学科にて「エレクトロニクス」という講義を受けています。 しかし、電気回路についての知識もほとんどなく、授業の内容にもついていけません。 そこで、初心者にもわかりやすい、入門書のような参考書を探しています。 授業で扱っている範囲は、 ・直流、交流回路 ・オームの法則 ・キルヒホッフの法則、重ねの理 ・RC、LC直列回路 ・インピーダンス ・LCR回路 ・周波数特性 ・共振回路 ・アナログ信号 ・ダイオード ・オペアンプ(反転・非反転増幅、加算・減算回路、微分・積分回路、負帰還、増幅率) です。 出来れば、オススメの理由と上記に挙げたどの部分に当てはまるのかを書いていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • アナログエンジニアの皆さん、勉強方法のアドバイスお願いします。

    現在半導体業界のエンジニアをしています。作られたICをテスト評価する職種です。 オームの法則と一口に言っても奥が深いですね。 抵抗、コンデンサ、コイル、ダイオード、トランジスタ、オペアンプ・・・。 トランジスタを勉強しようと思えば、オームの法則をしっかり理解していないとなかなか、理解できず、インピーダンスという言葉出てくれば、交流回路を理解しないといけないなど、結局先に進むことができず、本屋に行けば電気の参考書はたくさんあり、ゆくゆくは難しい本もすっと理解できないといけないと思います。 みなさんはどうやって勉強を始めて、どうすればそこままでばりばり仕事ができるのですか? 勉強の方法に途方にくれて早一年。今からが本当のエンジニアらしい仕事があるのですが・・・。 アドバイスお願いします。 すぐに電気回路入門の本に戻ってしまいます。

  • 電子回路を基礎から学習したい

    現在大学で「電子回路」という講義を受けているのですが、 ・交流の複素正弦波 ・キャパシタやインダクタ ・基本素子のインピーダンス ・一般交流回路の平均電力 の計算のあたりで難しくなり、しっかりと理解できなくなりました。 講義に追いつくため、また電子回路について深く理解したいと思っていろんなサイトを見て詳しく勉強しようと考えたのですが、「電子回路」で検索すると表示されたそのほとんどは電子工作についてで、計算問題について書いているサイトがほとんどありませんでした。また、計算問題について書いていても、難しすぎたり講義で習っていないことばかりでした。 そこで、上記で箇条書きにしたことを基礎から学べるようなサイトはご存じないでしょうか?心当たりがある方は教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • 電子回路について。

    大学の電子回路の授業で、次のような課題がが出題されました。課題を解くための参考になるサイトなどがあったら是非教えて欲しいです。 (1)LCRの直列共振特性を図と式を用いて説明せよ。 (2)帰還増幅回路における、Av、Avf、βfの意味及び関係式を説明せよ。 (3)演算増幅器(オペアンプ)を用いた反転及び非反転増幅回路の入出力関係式を求めよ。 (4)オペアンプを用いた微分回路の入出力関係式をコンデンサ(C)に流れる電流を考えて求めよ。 (5)CR発振回路の移送回路による信号の位相変化を考慮して発振現象を説明せよ

  • 電子回路基板製作を製作できるようになりたいです 2

    毎度お世話になります。 http://okwave.jp/qa/q8946243.html で質問させていただいた者です。 新たに疑問点がいくつか出ましたので、質問の補足を致します。 現時点では、作りながら原理を理解しようと、 オペアンプ回路やトランジスタを組み合わせたアナログ回路の製作を考えています。 そこで、類似の質問 http://okwave.jp/qa/q3501834.html を 参考にしてパーツの購入を考えました。 上記の内容では、実験にブレッドボード、オペアンプIC、増幅率を決める抵抗器に 1kオーム、2kオーム、10kオーム程度の抵抗に、入力電圧を変える10KΩボリウムや、 みの虫クリップコード。が必要とあります。 そこで質問ですが、 オペアンプやカーボン抵抗は(1/2W等々?)、秋月電子さんでも結構種類があるので、 素人には何を買ってよいものかわからないです。どういった物を買えばいいでしょうか あるいは始めから安物のアンプ関連キットを購入したらよいのでは?とも思えます。 どのようにお考えでしょうか。 何卒、回答よろしく御願いします。