• ベストアンサー

車の走行距離について

bb_pigeonの回答

  • bb_pigeon
  • ベストアンサー率27% (45/165)
回答No.7

すでに回答が出てますが、国産車ならメンテナンスさえしっかりしていれば20万km走っても全然、大丈夫です。 できればディーラーでずっと面倒みてもらった方が良いでしょう。(自社の車には詳しいので最善のメンテをしてくれます。) 私も今春までH12年6月登録のファンカーゴを乗っていましたが19万8千kmオーバーでした。 子供が増えたので買い換えましたが、どこも悪いトコもなく快調でした。 義父は先日まで走行距離30万km弱のクレスタに乗っていました。 ただ、ファンカーゴに関しては3回目の車検前でしたので古い車ではありませんでした。 経年劣化もありますので、低年式過走行の車両よりは高年式過走行の方が安心して乗れるかもしれません。

aassddff12
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 メンテナンスしだいのようですね。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 車の走行距離の長い方教えてください

    車の走行距離の長い方に質問です。 AT、MT、どちらも知りたいです。 私の聞くところでは10万キロから15万キロでATならミッション載せ替え(っていうのでしょうか?)、MTなら10万から20万キロの間にクラッチ交換、が一般的、と聞きました。もちろん、例外的にそれより長かったり短かったりはあると思いますが、平均的なところを知りたく、質問させていただきました。 ズバリ、みなさんのクラッチの寿命は何キロでしたか? あと、クラッチ交換、もしくはミッション載せ替えの際の価格も教えてほしいです。 ATはかなり高くつくため、車検の際などにかなり高い値段を提示され、そこで車の買い換えを決めるパターンが多いかと思います。私はそのような人を数人知っています。もしミッション載せ替えしなくて、買い換えたら、その時の車の走行距離を教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 走行距離の多い車、購入時の注意点は?

    今、スカイライン32のGTS4を中古で買おうと思っているのですが、(H3式、MT)走行距離が9.8万キロです。タイミングベルトは交換済みだそうです。 でも、9.8万も走っているとどこか故障しますよね。しかも、MTのスカイラインだし。 でもどこがどう故障するのかわかりません。 走行距離が多い車はどこが壊れてくるのですか? 初心者でも良い・悪いが見分けられるとことかありますか? ※ネットで見つけたので県外の中古車屋で車を見に行けないです。

  • 自動車は総走行距離に関係なく、走行し続けられるか

     自動車を走行し続けて、10万kmごとに交換するのが望ましいと言われるタイミングベルトなど、自動車の各部品を適切な時期に交換し続けさえすれば、総走行距離が40万kmになっても、80万kmになっても、走行可能というか安全に走る事ができるでしょうか?  それとも、これ以上は絶対走れない(走らないほうが良い)総走行距離は定義されているのでしょうか?

  • 過走行の高級車

    過走行の高級車 16年式18マジェスタを探していて欲しい装備のついた物件が近くの店で見つけました。しかし走行距離が10万キロというところが買ってすぐいろいろガタがくるんじゃないかと気になります。 この手の車で10万キロ超えてくるとタイミングベルト以外に何か交換しないといけなくなってくる部品ってありますか? 何に幾らぐらいかかるかとかわかる方いましたらお願いします。

  • 車は走行距離が10マンキロを超えると、必ずタイミングベルトを交換しない

    車は走行距離が10マンキロを超えると、必ずタイミングベルトを交換しないといけないのでしょうか?

  • 走行距離とメンテナンス

    H12年式 ストリーム1.7に乗っています。 中古で購入して7000K程走りましたが、今のところ好調です。 走行距離が97000Kなので前のオーナーのメンテナンスや乗り方などでこれから長く乗っていけるか心配なので質問です。 1 前オーナーがオイル交換などをあまりしていなかった場合、エンジンなど、どういう状態になるのでしょうか? 2 走行距離が10万弱ということで、これから交換が必要になってくる箇所、故障しやすい箇所を教えてください。(タイミングベルト交換済み) 現在ホンダ車に乗っておられる方や詳しい方回答のほうよろしくお願いします。

  • 走行距離10万キロ

    中古でシルビアのNA車(走行距離10万キロ)を買おうと思います。15万キロぐらいまで乗ろうと思うのですが、一般的に部品交換などの箇所はどの部分をやっておけばよいのでしょうか? あと、その箇所のだいたいの交換費用が分かりましたら教えていただきたいです。

  • 車の修理費について

    よろしくお願いいたします。 20万キロ以上の走行距離の車を乗り続ける場合、 車にがたが出てくると思いますが、 修理費にはどのようなものが考えられるかを知りたいです。 普通乗用車の一般的な車を想定させて頂きたいです。 クラッチが秋~冬になるとキュルキュルと少し滑ってきます。 この後、どのような現象が予想されますでしょうか? 修理は高いでしょうか? エアコンのガス?など交換はずっと行っていませんが、 何か交換の必要は出てきますでしょうか? エンジンルームは、汚れが目立ってきていますが、 ベルトなど車検時に交換しましたので、 ひどい状態ではないと思います。 この他、修理にお金がかかりそうな部品等がありましたら 教えて頂きたいです。

  • バイクの走行距離について!

    くだらない質問ですが宜しくお願いします!内容はホンダのシャドウ400ccの購入を検討しておりまして、距離数が48000kmと(約1年1万キロの計算)過走行?なのですが、実際は今後どの様なメンティナンスや不具合など考えられるでしょうか?車ならタイミングベルト交換などありますが、バイクは如何なものかと皆様の意見を聞かせて欲しいのですが宜しくお願いします。

  • 遠距離通勤の車、乗り潰す?ある程度で乗り換える?(金銭面的に考えて良いのは…?)

    いつもお世話になっております。我が家の車のことで今色々と頭を悩ませております。 トヨタヴィッツSCP10 H13年式 現在走行距離6.5万キロ位 新車で買いました。メンテナンスはディーラーの1年点検も含め、定期的にしています。(オイル・タイヤ交換等) あと1年半位で10万キロ超えそうなのですが、タイミングベルトを交換すれば、まだまだ乗れますか? 主な使用目的は夫の通勤(海が近い山道を1年で2.3万キロ位)です。 何万キロくらいまではOKでしょうか…。 と言いますのも、片道約55キロの通勤ですぐに走行距離が増えてしまい、メンテナンスや部品の交換等で車の維持に結構お金がかかるので、どのような計画で車をチェンジしていったらいいのかと悩んでいるのです。 ちゃんと部品を交換してメンテをすれば、乗れないことはないのでしょうけど、走行距離が増えるに従ってどうしてもトラブルはおきやすいですしその都度色々とお金がかかりますよね。 部品を交換してでも乗り潰すつもりで乗り続けた方がいいのか、ある程度(10万キロ位?)で見切りをつけて新車を購入する方がかえっていいのか… 愛着とかは考えないとして、金銭面で考えるとどちらがよいのでしょうか。(この判断はある意味賭けなのかもしれないですけど…) 「短期間でかなりの距離を乗る」のと「普段あまり乗らない」のではまた考え方も違ってくるかなと思いますので、そのへんのことも含めながら、みなさんの考えや経験で結構ですので、アドバイスいただけますと大変ありがたいです。よろしくお願いします。