• ベストアンサー

お宮の改築について

私の家ではお稲荷様を祀ったお宮があります この度修復をかねて改築を考えています 積雪地域のこともあり大きさの縮小も検討しておりますが 大きくするのはいいが、お宮を小さくするのは良くない という大工さんもいます 実際のところどうなんでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mapato
  • ベストアンサー率69% (493/705)
回答No.1

こんにちは。 「お宮を小さくする」ということが縁起が悪いということはないと思います。 ローカルな言われが何かある可能性もありますが、一般的にはそのようなことはないです。 確かに家でも何でも「小さくする」というのはあまり良いことのように思えないのも事実でしょうが、そもそもお宮というものは家と違いますから繁栄と共にどんどん大きくしていくというものでもありません。 今ではどこでも土地や管理の事情などによってお宮を小さくしなくてはならない事態が起きがちです。 明治末から大正にかけて全国で神社が整理され特に小さいお宮などはどんどん合祀されていきました。 ちゃんとした社殿に祀られていたものが小さな祠のようなものに遷されてしまったようなことがいくらでもあったでしょうが、だからと言って何か障りがあったというような話は聞きませんし、もし「お宮は決して小さくするものではない」ということであれば、そのようなことを全国規模で一斉に行うことなど不可能だった筈です。 大事なのはきちんとお祀りする気持ちがあるかということでしょう。 それさえ怠らなければ多少お宮が小さくなろうとも神様が不満を感じられるようなことはありません。 それよりも古いお宮がそのままであることのほうが問題ですので、大きさなどには拘らず改築してお宮を綺麗になさり、日々のお世話をきちんとされるほうがずっと神様にとっても良いことであると思います。 仏教のものと異なり神道の建物は「建て替える」ことで新しい命を吹き込まれるという考え方がありますから尚のことでしょう(だからこそお伊勢などでは「式年遷宮」というものを行う訳です)。 その大工さんも「小さくする」というのは何か家運の傾きを連想させるので良くないように思われただけなのではないでしょうか。 例え多少無理をして「同じ大きさ」のお宮にしたとしても、その所為で祭祀の継続に支障を来たすとしたら、そちらのほうがずっと問題があります。

s_s_se-
質問者

お礼

ようやく決心がつきました ありがとうございました

関連するQ&A

  • 修復師、宮大工

    ある漫画で、宮大工に近い修復師というのが出てきたのですが、宮大工と修復師は、どういう違いがあるのでしょうか。

  • 宮大工で食べていけるのか

    建築士よりも現場で創ることが好きだと中3の子供が将来を宮大工と考えています。現在、建築学科のある高校を受験希望。 先日、積水ハウスのリフォーム担当者30歳半ばに聞くと、大工経験があるが、道具研ぎなどばかりで、実地経験が少なく、維持する建築物も少なくなり、職として食べていけないので、リフォーム会社に入ったとのことです。建築士2級は、専門学校で取ったと。資格手当てはないと。 私は息子には建築士になって、木の家を作って楽しいんで欲しいのですが、大工は厳しいようですね。私は、親として、息子と違う職種で残念ですが、なんとか、せめて不動産関係の資格を取得して、いつかなにか一緒に仕事したいと思っています。 息子の進路にアドバイスを。

  • 増築と改築

    現在、家の全面リフォームを検討しています。 何社も検討した結果、今2社が残ってどちらかに依頼しようと思っています。 2社の違いなのですが、 A社は、現存する土間部分(約25坪くらいのスペース)を全て撤去し、その上で別の部分に同じくらい増築するプランです。 B社は、現存する土間部分を生かし、ただし基礎や屋根は作り変えますが、面積上はなにも変わりません。(改築?) 双方ともに、とても良い会社ですが、この違い(増築と改築?)によって、税金や、もろもろの手続きなど、何か違いが出るのか? どなたかわかる方がいれば、教えていただきたいです。 お願いいたします!!

  • 自分は住んでいない親名義の建物の改築について

     両親2人だけで住んでいる家の改築を検討しています。両親ともすでに退職しており収入は年金だけです。頭金を除く改築費の大部分を長男である私がローンを組んで負担する予定ですが、改築後も同居する予定はありません。  自分なりに調べてみて、「親名義の建物の改築費を子が負担する場合は贈与にあたる」とか「負担額に見合う分を子名義にすると贈与税は発生しない」程度のことは分かったのですが、それらは「改築後に同居する」という事例で紹介されているため、自分のケースに当てはまるのかよく分かりません。  費用の総額や親との負担割合など、まだ決まっていない段階なのですが、今後の建物の名義や、ローンの組み方、発生する税金などについて、考えられるケースを教えてください。

  • 富士宮大石寺修復工事

    大石寺御影堂の修復工事を奥村組でされていますが、その工事の宮大工さんたちのいる安田工務店て、どこの会社ですか。 また、弟子入りさせてくれるのでしょうか?

  • 改築(?)のトラブル相談

    私が工事契約時の約款等を知らないので迷ったのですが法律カテゴリにて質問させていただきます。 工務店が家の工事をしてくれません。途中で投げ出されてそろそろ3年が経ちそうです。何回も電話をかけるのですがその度に平謝りをして少し工事をし、また放置されてしまうのが現状です。理由としては元請会社にこき使われてこちらに手が回らないようです。 工事費を既に支払っているのですがこの場合一度一時的にその工事費の返金を要求する事はできるのでしょうか。(もちろん工事完成後は支払う事は前提で)ちなみに約款が分からないので先払いかどうなのか分かりません。悪徳商法のようにいつまでも家が直らないのでいわゆる”おあずけ”をしたいのですが。 それと家を半分取り壊しているのでこれはリフォームではなく改築ですよね?

  • 寝たきり老人用8畳間改築

    こんにちは。 このたび祖母が倒れて寝たきりになってしまいました。 今は病院に入院中です。 病院ではオムツをしていまして、1ヶ月経った今ベットから出る事すら出来ません。今年末には退院出来る状態です. 今、祖母の部屋は8畳間の和室ですが、トイレとシャワーをつけてバリアフリーに改築する予定です. 8畳間にトイレとシャワーと大き目の洗面台をいれてベッドを置きたいと思案中です. 業者さんにナカナカ思うように希望が伝わらずにもどかしい思いをしています.実際の間取り等載っている本や参考になるホームページをご存知であれば教えていただきたく思います. マタ、改築にあたり皆様の実体験からのアドバイスをいただけましたらとても嬉しいです.

  • 許容応力度について(専門的)

    わかりにくい質問ですいません、 垂直積雪140cm 30N/m2の地域の横架材等の断面検討の計算です 建築基準法施行令89条ですが 木材の長期に生ずる力に対する許容応力度は文言通り1.1×Fb÷3×1.3(曲げ)と解釈して良いのでしょうか? 積雪地域においては木材の許容応力度は常に長期1.3倍短期0.8倍で考えるのでしょうか? 常時の1.1×Fb÷3と積雪時1.1×Fb÷3×1.3の2通り検討する必要があるのでしょうか?

  • 御殿雛 雛人形の御殿の修復について

    困っています! 実家に伝わる100年近い前の御殿雛なのですが 御殿がぼろぼろで組み立てるのが困難です つくりとしては神社仏閣のよに宮大工さんがつくるような 釘など一切使わないものです 見た目がぼろぼろなわけではなく建物として劣化して 噛み合わせ?が弱くなっているような感じです とても素晴らしい雛人形ですので 伝えて行きたいのですが 御殿の修復などどうしたらいいのかわかりません 御殿雛をお持ちの方で修復したと言う方や なにか良い知恵をお持ちの方 よろしくお願いします

  • 引っ越し改築にあたり、給湯器(灯油or電気)で悩んでいます

    近々引っ越しをして、そこで住む家を大掛かりに改築する予定です。 引っ越し先は寒冷地で、ガスがプロパンの地域です。プロパンはランニングコストが高いようなので利用しないつもりです。 コンロはIHクッキングヒーターと決めていますが、給湯の種類がなかなか決められません。 夫婦2人の生活ですが、オール電化にするメリットはあるでしょうか? 電気で給湯の場合、エコキュートは初期費用が高いのと、日中在宅のため昼間の電気代が割高なのが気になるので、 電気温水器の方が気になりますが、実際どのくらい電気代がかかるのかピンときません。 また、灯油価格も高くなっていますが、使う分だけ沸かせる灯油給湯器もいいかなと迷います。 暖房は薪ストーブの予定です。 今までのガス電気の料金は、平均すると、 都市ガス4500円/月・電気6000円/月→合計10500円/月くらいでした。

専門家に質問してみよう