• ベストアンサー

HDDのバックアップについて

shun39の回答

  • ベストアンサー
  • shun39
  • ベストアンサー率64% (348/537)
回答No.11

#8です。 実は私、今日、お休みだったのでちょっと実験をしてみました。 理論で煮詰まったのなら、実際にやってみるのが一番。 私はこんなとき、とにかく何でも試してみるのが大好きですから♪ 実験では、OSはWin98SEのみで、マルチブートではない場合です。 初めは2台のHDDを用意、これを付け替える事によるバックアップ。 大容量のHDDに交換する場合などにも使う方法です。 まず、起動ディスクを用意(Win98の場合、起動ディスクは2枚ですが、 編集して1枚にしたほうが便利です。)、古いHDDを外し、新しいHDDを プライマリーのマスターとして繋ぎます。 起動ディスクで起動して、パーテーションを作成、このとき、必ず基本MS-DOS領域を作成し、あらかじめアクティブにしておく。 必要に応じて、拡張MS-DOS領域を作ります。 次にオプションをつけずにフォーマット。 これであたらしいHDDが使用可能になりましたので、電源を切り取りはずします。 古いHDDをプライマリーのマスターに繋ぎ、新しいHDDをジャンパを差し替えてから、スレーブに繋ぎます。 電源を入れると、古いHDDのWin98が起動します。 このとき、Cドライブは、プライマリーのマスターの基本領域、Dドライブはスレーブの基本領域が割り当てられ、以降、マスターの拡張領域、スレーブの拡張領域の順番になります。 つまり、並び方が変わるので覚えておいてください。 ウィンドウズ上で、ドライブのコピーをします。 CからDへ、Windowsフォルダ以外のすべてをコピーします。 Dに空のWindowsフォルダを新規作成します。 CのWindowsフォルダの中身を、Win386.swp以外のすべてを選択して、先ほど作成したDのWindowsフォルダの中にコピーします。 ちなみに、プロンプトでXCOPY(XCOPY32)を利用してドライブのコピーをする場合は、『xcopy /A /E /C /Q /H /R /K /Y』のオプションつきで実行しますが、私はウィンドウズ上でコピーする事を推奨します。 ウィンドウズを終了して古いHDDを外し、新しいHDDのジャンパをマスターに戻し、プライマリーのマスターに接続します。 通常はこれで正常に新しいHDDからウィンドウズが起動しますが、稀に起動途中で停止する事があります。 そのときは、起動ディスクで起動して、 新しいドライブがアクティブになっているか確認。 A:\>fdisk /mbr A:\>attrib -s -h -r c:\io.sys A:\>ren c:\io.sys io.bak A:\>sys a: c: 起動ディスクを抜いて再起動、これで大丈夫、新しいHDDで起動できます。 Win95、Win98において、私はこれで失敗した事はありません。 これはノートパソコンでも通用し、ノートパソコンにはスレーブ接続できませんから、PCカード経由のドライブケース、マイクロテックインターナショナル製の『 XpressDock』または『PortableDock』を使用します。 PCカードDOSドライバを用意すればDOSでも使用できます。 5,6年前のノートパソコンユーザーの必需品でしたし、これを使用してHDDの交換をしていた方も多いと思います。 私は複数のノートパソコンを使用していますので、今でもこの方法でHDDのコピーをしています。 これも今まで失敗した事はありません。 今回の実験の目玉は、USB接続でコピーHDDの作成ができるか?です。 用意したのは、ノートパソコンのThinkPad240X、USB2,0対応の外付けHDD、アイオーデータ社のHDP-i30/US2です。 USB1では、転送に時間がかかりすぎますから今回はこれで実験。 まずHDP-i30/US2を分解し、HDDを取り出し、ThinkPad240XのHDDと交換して基本領域として初期化しておきます。 HDP-i30/US2を組み立て、ThinkPad240Xを起動、HDP-i30/US2を接続して、初めに解説したのと同じ手順でファイルのコピー。 ThinkPad240XのHDDと交換。 起動ディスクで起動してマスターブートレコードの初期化とシステムファイル転送をして、起動ディスクを抜いて再起動。 実験は成功しました。 ほかのアプリもきちんと動作してますし、ファイルのエラーもありませんでした。 どうやら、手順さえ守れば、外付けのドライブでも完全起動するコピーHDDを作成出来るようです。 大変長くなりましたが、この実験で、コピーHDD作成のポイントをつかんでいただければ幸いです。 (新たな問題提起しただけかな?)

kanakohime
質問者

お礼

大変な作業、本当にありがとうございます。 頭が下がる思いです。 大体理解できます。 でも、この実験はデータの転送経路がIDEからUSBに変わっただけですよね。 かつ、windowsでコピーするのですから、欠落ファイルが出るはずがないように感じるのですが。ミスを除いて。 前回の、 >複数のOSを使い分けて、ミラーHDDを作成したいのであれば、HDDを、 リムーバブルケースに入れ、起動HDDを入れ替えながら使う方法が、安全で 一般的な方法です。 < を私は勘違いをしていたようです。 リムーバブルケースに入れたHDDをマスタに接続換えしないで、そのまま起動ドライブとして使われたように受け取ってしまったようです。 あ~、馬鹿ですね。そんなこと出来ないですよね。 でも、マスタにつなぎ変えた後、やはり「マスターブートレコードの初期化とシステムファイル転送」は必要だったんでしょうか。 そのままでは起動しなかったのでしょうか。 ======== 大勢の皆様、大変ありがとうございました。 遅ればせの夏休みがとれて、明日(6日)から南の島へいってきます。 パソコンの本を持って行きます。のんびりして、勉強もしてきます。 帰ってきたら、再クリーンインストールも覚悟でいろいろと試してみようと計画しています。 トラぶったときはまたよろしくお願いいたします。 アロハ!!

関連するQ&A

  • エラーのあるHDDからのコピー

    クラスタエラーの発生したHDDを搭載したノートPCからデータをサルベージしたいと考えています。分解して外付けは無理そうなのでWinPEを試してみたところ、HDDの内容が確認できました(フォルダやファイル名は表示されたという意味です)。 半年前のバックアップはあるので、robocopyかxcopyで吸い上げられるだけ吸い上げればあとは諦めるつもりです。が、robocopyにしてもxcopyにしても、クラスタエラーの含まれるファイルを吸い上げようとするといったん止まってしまい、いつになったら終了するのか、うっとおしくて叶いません。例えばあるファイルを読み出そうとして1秒応答がなければあっさりと諦めて次のファイルのコピーにチャレンジしてもらえれば助かるのですが、なにかよいソフトは無いでしょうか。外付けHDDに実行ファイルだけコピーすれば、WinPEで動作することが条件になります。よろしくお願い致します。

  • 外付けHDDへバックアップ

    複数ユーザーで使用しているPCです。外付けHDDにCドライブのデータをバックアップする場合、システムイメージバックアップで行うと思いますが、復元したら元のようにユーザー別のアカウントが復元しますか?その際、回復ドライブの作成は必要ですか? またHDDにバックアップする前にCドライブのコピーはしておいた方がいいですか?Dドライブは使用してもいいでしょうか? ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • xcopyを使ってのバックアップ

    この度、データ用HDDに複数の不良セクタが見つかりデータを移行することになりました。 そこで xcopy を使ってのバックアップを行っているのですが、CRCエラーなどのファイルに 対しての、リトライ回数・待ち時間が多いのか、エラーが出る1ファイルをスキップするのに 3~6分掛かっておりなかなか進みません。 そこで、リトライ回数や待ち時間を短縮する方法はありますでしょうか? なお、コマンドは下記で行っております xcopy /s /e /c /h d\*.* e:\

  • HDDの交換に伴うバックアップの取り方

    いつもお世話になります。 最近、本体のハードディスクの調子が悪いので交換しようと思っています。 その際、アプリケーションソフトやそのデータのバックアップの取り方について次の3つの方法を考えていますが、どれがお勧めでしょうか?  交換後、なるべく簡単に元の状態で使いたいのですが。 なお、OSはWINDOWS98SE、本体のHDDは20G、また、SCCI接続で外付けの20GのHDDがあります。 1.外付けのHDDにドライブコピーを使ってコピーをとる。 2.外付けのHDDにWINDOWSのアクセサリのシステムツールにあるバックアップで保存する。 3.ノートンゴーストでCDにドライブイメージを取る。 よろしくお願いします。

  • 不良セクタがあるHDDのバックアップは?

     ノートパソコンのシステムもデータもそっくり別のHDDにバックアップしようと思い、「HDD革命バックアップ7」でバックアップ作業を始めたのですが、「不良セクタがある」というエラーメッセージが出て、作業が途中で止まってしまいました。  内臓HDDに問題があるようなので交換しようと思うのですが、いずれにしろその前にHDDのバックアップが必要です。しかし、ソフトの発売元に問い合わせたら、この状態ではこのソフトを使ってのバックアップはできないとのことでした。  そこで、他の方法で丸ごとバックアップすることはできないでしょうか?それとも、システムのバックアップはあきらめて、データのバックアップだけで満足するしかないでしょうか?データだけをバックアップするなら、単にデータフォルダを別のHDDにコピーするだけでよいでしょうか?  WindowsXPを使用しています。

  • xcopyで同期バックアップ

    よろしくお願いいたします。 xcopyを使用して、簡易バックアップの バッチファイルを作成したいと考えております。 現在下のようなコマンドで毎日バックアップしておりますが、 xcopy c:\usr z:\usr\ /D /S /E /H /C /Y /R > c:\log\logfile c:\usrで削除したファイルがz:\usrに残ってしまいます。 コピー元とコピー先の同期を取る方式で、 #(c:\usrのファイルが削除されたら、z:\usrのファイルも削除される) バックアップをする事は出来ませんでしょうか? コピーするデータ量は多くありません。 よろしくお願いいたします。 以上です。

  • HDDから異音。バックアップしたいのに中断してしまう。

    ほとんど初心者ですが、宜しくお願いいたします。 起動時にHDDから”ギィギィ”という異音が発生したため、バックアップを取ろうと思いました。 クラスタまでの完全版スキャンディスクを実行し、エラーのないことを確認してからDrive Imageを実行しました。 ところが開始から135Mbあたりでやはり”ギ、ギ、ギ、ギ”と異音がし、その時点でバックアップは中断されてしまいました。未使用クラスタを含めてバックアップする設定にしたり、破損ファイルの検索をしない設定にしても同じです。 今度はB's Goldを使ってみましたが、やはり同じく異音がしてから処理中断です。 HDDがどこかおかしいのだとは思うので修理に出したいのですが、データをバックアップしておきたいのです。 どなたか、これらのソフトでスキャンディスクでも直せなかった異常クラスタ部分をスキップしてバックアップを継続できる方法を知りませんでしょうか? どうか宜しくお願いいたします。

  • バックアップソフトからのHDDの認識

    参考のため状況説明からします。 1.WINDOWS XPが起動しなくなった  HDDはハード的に壊れているわけではなく、バックアップソフトの自動起動時に何か操作をして、システムを壊してしまったものと思われる。再セットアップを行なう。 2.LAN上のHDDにイメージバックアップしておいたのを復元しようとバックアップソフトのウイザードを走らせたが、認識せず。メーカーに問い合わせると、LAN上のHDDにはできない、という返事。 3.新しくHDDを購入してPC本体にUSB接続し、LAN上のHDDからバックアップしたフォルダをコピー 4.エクスプローラーではそのフォルダおよびその中身のファイルが十数点あるのは確認できている。圧縮データで合わせて数GBある。 そのソフトのウィザードでまたも認識できない。 そこで、教えた頂きたいのですが、 イ.認識しないのはなぜか ロ.認識させるアイデアとして、現在のPC内HDDのイメージバックアップを保存先としてUSBでつないだHDDに行なう。そのフォルダに先のメインイメージバックアップファイル群をコピーする (やってみようと思っています) ハ.他にいい方法がないか 以上、ソフトメーカーにぶつけてももう返事もしてもらえません(電話は話し中だし、メールも返事がきません)。 辺境の問題かと思いますが、HPデータ、その他貴重なデータが眠ったままになっており、何とか元の状態にしたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • HDDの故障の場合、外付けHDDにバックアップは不可能?

    Windows XPを使っています。 パソコン本体のHDDの故障が疑われるため、修理に出そうと思っています。 バックアップのため、外付けHDDを新品で購入し、現在データを移動させているのですが、うまく行きません。 PC本体のHDDが故障すると、バックアップも取れなくなるのでしょうか?(外付けHDDが「(応答なし)」になってしまいます) それとも、新品で購入するHDDに異常があると思われますか? (補足) 移動したいデータの中にはどうやら本体HDD不良のため壊れたデータも入っている可能性があります。(一応確認してますが、ファイル一個一個は開ける。しかし時々コピー途中に「巡回冗長検査(CRC)エラー」が出ます。) 外付けHDDへまとめてコピーする場合、壊れたデータがあると壊れていないデータもコピーできないのでしょうか?CD-Rへのデータコピーも不良になっているので、PC本体の故障箇所はHDDだと思われます。 ご意見お願い致します。

  • バックアップ用に外付けHDDを購入したのですが…

    こちらの過去の似たような質問や、普通に“バックアップ”という単語で検索した ページ等も見てみたのですが、いまいち理解出来ないため、質問させてください。 今使っているPCはWindows XP Home Edition SP2です。 HDD容量は160Gで、購入時にCドライブを40G、Dドライブを120Gに分けてもらいました。 データ類はなるべくDドライブに保存しております。 今までは、音楽や映像をCD-RやDVD-Rに、仕事で使うワードやエクセルで作成した ファイルをUSBフラッシュメモリにも保管する、という事ならやっていましたが、 データがだんだん増えてきた事もあり、この度、万が一に備えてバックアップ用の 外付けHDD(同じく160G)を購入してみました。 1)PCが故障した時に備えてなら、CとDドライブを丸ごと?バックアップしてしまえば 良いのでしょうか? 2)CとかDドライブを右クリックしてコピー→貼り付けとかじゃ出来ないんですよね? 3)外付けのHDDも二つに分けた方がいいんでしょうか? システム関係のバックアップというものは、たぶんした事がないのですが、 自分のPCにはスタート→プログラム→アクセサリ→システムツールの中に、 バックアップという項目がありません。 一応、外付けHDDを購入したときに添付されていたCDの「EasySaver LE」という バックアップソフトはインストールしてみましたが、使い方のヘルプ等を読んで みてもよく理解出来ず、丸ごとバックアップ等が出来るのか分かりません。 とりあえず何からすれば良いのか分からず、新しいHDDはまっさら状態です。 分からない事だらけでお恥ずかしいのですが、ご指導宜しくお願い致します。