• ベストアンサー

HDDのバックアップについて

Horusの回答

  • Horus
  • ベストアンサー率14% (78/528)
回答No.4

 kanakohime さん!あいかわらず貪欲な質問ですね。(^^;  この御様子だと、B's Goldはだめだったみたいですね。私も全部にはお答えできませんので、気のつくことを少しだけ、  xcopy は旧来のDOSでサブディレクトリも含めてコピーできましたが、システムファイルや隠しファイルはコピーできませんでした。これは、IO.SYS, MSDOS.SYS などでした。これらを複写するには sys コマンドを使ってました。  これに対しdiskcopy コマンドはフロッピーディスク全体をコピーできるのですが、不揃いの配置や無駄な領域までコピーしてしまうので、xcopy, copy に比べて遅くなります。イメージとはこの欠点を引き継いだコピーの概念ではないかと思います。つまり、不良クラスタがないところへ、あるものとしてコピーしようとして失敗するのではないかと思います。  また、Windowsのバージョンによって、付属のDOSの性質が違っているようなので、現在のお手持ちのDOSの、xcopy がシステムファイルにどの程度対応しているのか分かりません。ドスプロンプトにはヘルプがないのですが、CDの \oldmsdos などにヘルプがあると思いますので、それをお読みになって実験して見るよりありません。多分、Windows のシステムファイルもコピーできないのではないかと思います。(属性を外せば良いのですが、実際には困難です。)  手持ちのCDのヘルプではバックアップには MSBACKUP を使えとなっており、もし古いDOSv.6をおもちならば、これで何とかなると思いますが、なければVectorなどからフリーのバックアップツールを降ろしてこられたが宜しいかと思います。  

kanakohime
質問者

お礼

Horusさん、ありがとうございます。 >この御様子だと、B's Goldはだめだったみたいですね< ::はい、B’sGoldは失敗でした。結局、BHAさんの回答はScandiskせよ、不良セクタを修復したらOKのはず、 というものでした。それもエクスプローラから、コマンドプロンプトで、などと言われかなりのメディアを無駄にしてしまいました。 最初からコマンドプロンプトでと教えてもらえれば数枚の無駄で済んだのですが。最後にはおまえの環境でテストしたいのでマシンを宅急便で送れ、と言われてしまいました。 >あいかわらず貪欲な質問ですね。(^^;  < ::すみません。あまり皆様にご迷惑はおかけしたくないのですが。 パソコンショップの指導で自作を初めて1年半、あちこち検索したり、雑誌を読んだりして自分自身でも努力している つもりなのですが、ほとんどがおもての解説のみで、なぜそうなるのか、こうしないといけないのかがあまり書いてなく、 いざやってみると青い画面に理解できないメッセージが出てきて、たびたびギブアップしてしまいます。 それで思い余って皆様のご親切にすがっています。 >xcopy は旧来の....できましたが、システムファイルや隠しファイルはコピーできませんでした< ::エクスプローラのコピー機能でio.sys,msdos,sys,command.com等、コピーできているので、DOSでは当然できると思い込んで いました(この程度の知識です)。だから、システム全体はコピー出来ないなどという文章をみると、どうしてと思ってしまうのです。 自分でテストすればよいのでしょうが。

関連するQ&A

  • エラーのあるHDDからのコピー

    クラスタエラーの発生したHDDを搭載したノートPCからデータをサルベージしたいと考えています。分解して外付けは無理そうなのでWinPEを試してみたところ、HDDの内容が確認できました(フォルダやファイル名は表示されたという意味です)。 半年前のバックアップはあるので、robocopyかxcopyで吸い上げられるだけ吸い上げればあとは諦めるつもりです。が、robocopyにしてもxcopyにしても、クラスタエラーの含まれるファイルを吸い上げようとするといったん止まってしまい、いつになったら終了するのか、うっとおしくて叶いません。例えばあるファイルを読み出そうとして1秒応答がなければあっさりと諦めて次のファイルのコピーにチャレンジしてもらえれば助かるのですが、なにかよいソフトは無いでしょうか。外付けHDDに実行ファイルだけコピーすれば、WinPEで動作することが条件になります。よろしくお願い致します。

  • 外付けHDDへバックアップ

    複数ユーザーで使用しているPCです。外付けHDDにCドライブのデータをバックアップする場合、システムイメージバックアップで行うと思いますが、復元したら元のようにユーザー別のアカウントが復元しますか?その際、回復ドライブの作成は必要ですか? またHDDにバックアップする前にCドライブのコピーはしておいた方がいいですか?Dドライブは使用してもいいでしょうか? ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • xcopyを使ってのバックアップ

    この度、データ用HDDに複数の不良セクタが見つかりデータを移行することになりました。 そこで xcopy を使ってのバックアップを行っているのですが、CRCエラーなどのファイルに 対しての、リトライ回数・待ち時間が多いのか、エラーが出る1ファイルをスキップするのに 3~6分掛かっておりなかなか進みません。 そこで、リトライ回数や待ち時間を短縮する方法はありますでしょうか? なお、コマンドは下記で行っております xcopy /s /e /c /h d\*.* e:\

  • HDDの交換に伴うバックアップの取り方

    いつもお世話になります。 最近、本体のハードディスクの調子が悪いので交換しようと思っています。 その際、アプリケーションソフトやそのデータのバックアップの取り方について次の3つの方法を考えていますが、どれがお勧めでしょうか?  交換後、なるべく簡単に元の状態で使いたいのですが。 なお、OSはWINDOWS98SE、本体のHDDは20G、また、SCCI接続で外付けの20GのHDDがあります。 1.外付けのHDDにドライブコピーを使ってコピーをとる。 2.外付けのHDDにWINDOWSのアクセサリのシステムツールにあるバックアップで保存する。 3.ノートンゴーストでCDにドライブイメージを取る。 よろしくお願いします。

  • 不良セクタがあるHDDのバックアップは?

     ノートパソコンのシステムもデータもそっくり別のHDDにバックアップしようと思い、「HDD革命バックアップ7」でバックアップ作業を始めたのですが、「不良セクタがある」というエラーメッセージが出て、作業が途中で止まってしまいました。  内臓HDDに問題があるようなので交換しようと思うのですが、いずれにしろその前にHDDのバックアップが必要です。しかし、ソフトの発売元に問い合わせたら、この状態ではこのソフトを使ってのバックアップはできないとのことでした。  そこで、他の方法で丸ごとバックアップすることはできないでしょうか?それとも、システムのバックアップはあきらめて、データのバックアップだけで満足するしかないでしょうか?データだけをバックアップするなら、単にデータフォルダを別のHDDにコピーするだけでよいでしょうか?  WindowsXPを使用しています。

  • xcopyで同期バックアップ

    よろしくお願いいたします。 xcopyを使用して、簡易バックアップの バッチファイルを作成したいと考えております。 現在下のようなコマンドで毎日バックアップしておりますが、 xcopy c:\usr z:\usr\ /D /S /E /H /C /Y /R > c:\log\logfile c:\usrで削除したファイルがz:\usrに残ってしまいます。 コピー元とコピー先の同期を取る方式で、 #(c:\usrのファイルが削除されたら、z:\usrのファイルも削除される) バックアップをする事は出来ませんでしょうか? コピーするデータ量は多くありません。 よろしくお願いいたします。 以上です。

  • HDDから異音。バックアップしたいのに中断してしまう。

    ほとんど初心者ですが、宜しくお願いいたします。 起動時にHDDから”ギィギィ”という異音が発生したため、バックアップを取ろうと思いました。 クラスタまでの完全版スキャンディスクを実行し、エラーのないことを確認してからDrive Imageを実行しました。 ところが開始から135Mbあたりでやはり”ギ、ギ、ギ、ギ”と異音がし、その時点でバックアップは中断されてしまいました。未使用クラスタを含めてバックアップする設定にしたり、破損ファイルの検索をしない設定にしても同じです。 今度はB's Goldを使ってみましたが、やはり同じく異音がしてから処理中断です。 HDDがどこかおかしいのだとは思うので修理に出したいのですが、データをバックアップしておきたいのです。 どなたか、これらのソフトでスキャンディスクでも直せなかった異常クラスタ部分をスキップしてバックアップを継続できる方法を知りませんでしょうか? どうか宜しくお願いいたします。

  • バックアップソフトからのHDDの認識

    参考のため状況説明からします。 1.WINDOWS XPが起動しなくなった  HDDはハード的に壊れているわけではなく、バックアップソフトの自動起動時に何か操作をして、システムを壊してしまったものと思われる。再セットアップを行なう。 2.LAN上のHDDにイメージバックアップしておいたのを復元しようとバックアップソフトのウイザードを走らせたが、認識せず。メーカーに問い合わせると、LAN上のHDDにはできない、という返事。 3.新しくHDDを購入してPC本体にUSB接続し、LAN上のHDDからバックアップしたフォルダをコピー 4.エクスプローラーではそのフォルダおよびその中身のファイルが十数点あるのは確認できている。圧縮データで合わせて数GBある。 そのソフトのウィザードでまたも認識できない。 そこで、教えた頂きたいのですが、 イ.認識しないのはなぜか ロ.認識させるアイデアとして、現在のPC内HDDのイメージバックアップを保存先としてUSBでつないだHDDに行なう。そのフォルダに先のメインイメージバックアップファイル群をコピーする (やってみようと思っています) ハ.他にいい方法がないか 以上、ソフトメーカーにぶつけてももう返事もしてもらえません(電話は話し中だし、メールも返事がきません)。 辺境の問題かと思いますが、HPデータ、その他貴重なデータが眠ったままになっており、何とか元の状態にしたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • HDDの故障の場合、外付けHDDにバックアップは不可能?

    Windows XPを使っています。 パソコン本体のHDDの故障が疑われるため、修理に出そうと思っています。 バックアップのため、外付けHDDを新品で購入し、現在データを移動させているのですが、うまく行きません。 PC本体のHDDが故障すると、バックアップも取れなくなるのでしょうか?(外付けHDDが「(応答なし)」になってしまいます) それとも、新品で購入するHDDに異常があると思われますか? (補足) 移動したいデータの中にはどうやら本体HDD不良のため壊れたデータも入っている可能性があります。(一応確認してますが、ファイル一個一個は開ける。しかし時々コピー途中に「巡回冗長検査(CRC)エラー」が出ます。) 外付けHDDへまとめてコピーする場合、壊れたデータがあると壊れていないデータもコピーできないのでしょうか?CD-Rへのデータコピーも不良になっているので、PC本体の故障箇所はHDDだと思われます。 ご意見お願い致します。

  • バックアップ用に外付けHDDを購入したのですが…

    こちらの過去の似たような質問や、普通に“バックアップ”という単語で検索した ページ等も見てみたのですが、いまいち理解出来ないため、質問させてください。 今使っているPCはWindows XP Home Edition SP2です。 HDD容量は160Gで、購入時にCドライブを40G、Dドライブを120Gに分けてもらいました。 データ類はなるべくDドライブに保存しております。 今までは、音楽や映像をCD-RやDVD-Rに、仕事で使うワードやエクセルで作成した ファイルをUSBフラッシュメモリにも保管する、という事ならやっていましたが、 データがだんだん増えてきた事もあり、この度、万が一に備えてバックアップ用の 外付けHDD(同じく160G)を購入してみました。 1)PCが故障した時に備えてなら、CとDドライブを丸ごと?バックアップしてしまえば 良いのでしょうか? 2)CとかDドライブを右クリックしてコピー→貼り付けとかじゃ出来ないんですよね? 3)外付けのHDDも二つに分けた方がいいんでしょうか? システム関係のバックアップというものは、たぶんした事がないのですが、 自分のPCにはスタート→プログラム→アクセサリ→システムツールの中に、 バックアップという項目がありません。 一応、外付けHDDを購入したときに添付されていたCDの「EasySaver LE」という バックアップソフトはインストールしてみましたが、使い方のヘルプ等を読んで みてもよく理解出来ず、丸ごとバックアップ等が出来るのか分かりません。 とりあえず何からすれば良いのか分からず、新しいHDDはまっさら状態です。 分からない事だらけでお恥ずかしいのですが、ご指導宜しくお願い致します。