• ベストアンサー

賃貸契約の仕方

riversidekの回答

回答No.2

私も最近賃貸契約をしたので、友人にいろいろと聞いたのですが、 最近では不動産屋を何件も訪ねるのは普通のことなのだそうです。 むしろいろいろと見て、勉強したほうがいいのだとか。 (1)私も内見した後、日を改めて周りを探検してみました。冷静さを取り戻しているので、結構客観的に見ることが出来ましたよ。 (2)内見の後、「明日申し込みしてもいいですか?」と尋ねたところ、OKしてもらえました。もしかしたら他のお客さんにとられるかもしれないけれど、平日なのでたぶん大丈夫だと。でもあんまり待たせすぎてしまうのもいけないのでしょうね。 お互い頑張っていい物件を見つけましょう。

0514DIO
質問者

お礼

ありがとうございます。 仮に絶対に今は借りないけれども、本番練習の勉強の為に、不動産屋に行って、物件を見るのはいいんでしょうか?(もちろん不動産屋には練習だとはいいませんが)

関連するQ&A

  • 賃貸店舗の不動産契約について

    先日賃貸店舗の不動産契約をしました。 物件を探している段階で、見たい物件のお隣さんがその物件の管理をされているようだったので、そちらで案内してもらい、後日その物件に決めるか最終下見に行ったところお隣は定休日らしく、賃貸物件のシャッターに書かれていた別の管理会社に見せていただきました。その時に以前お隣で案内してもらったことは伝え、なるべくお隣での契約をと思っていたのですが、私の動ける日とお隣の定休日が一緒だったこともあり、契約は別の管理会社のほうでしました。 後日お隣に内装工事の挨拶に行った時に「はじめに案内した不動産屋に仲介手数料を請求する権利がある」とのことを伝えられました。私はもちろんその事は知らなかったし、別の管理会社の人もそんな事を言っていなかったので驚いています・・・ これからお店をやっていく上でお隣とは仲良くしたいので、仲介手数料をもう一度払っておさまるのなら払おうとは思っているのですが、「お金さえ払えばいい」みたいに思っているように思われても困るので、何か良い解決法はないものでしょうか??? アドバイスお願いします。

  • 賃貸契約前の解除に盲点はありませんか?

    住まいの賃貸契約について相談願います。以下の場合、不動産屋に対して申し込みを断ることは可能でしょうか? 昨日(土曜日)、気に入った物件があり、申し込みを行いました。手付金は一切払っていません。本日(日曜日)、不動産屋より建物賃貸貸借契約書が渡され、これから契約書類の作成、及び連帯保証人である父に書類を送付・返還の後、正式に契約を結ぶところです。五日後の金曜日には保証金も含めた全額を払い込む予定でいます。ところが、本日、別の不動産屋より魅力ある物件があると連絡が入りました。内装リフォームの関係で火曜日に物件を見学に行く予定です。申し込みをした段階ですが、不動産屋に対して気兼ねなくキャンセルすることは可能でしょうか?数日とは言え、本物件の情報提供を中断させていることが気になります。次の物件の見学次第ですが、気に入れば変更も視野に入れています。これに対するアドバイスをお願いします。

  • 賃貸契約の支払いについて

    明後日アパートの賃貸契約に行くことになっています。 仮契約の時に事前にいくら必要かと聞き、物件の担当の不動産屋に請求書をいただきました。 後日審査が通ると、暫くして仲介業者から連絡があり、 請求書にある仲介手数料は、ウチの口座に払ってくれと言われ、物件を持っている不動産屋の口座には、仲介手数料を引いた額を振り込んでと言われました。 私は契約後に払うものと思っていたのですが、 先に払うか当日お金を持っていくかだと言われ、 大金を持ち歩きたく無いので振り込みました。 しかし、仲介業者の請求書には印鑑がついているのですが、 物件を持っている不動産屋の請求書は、コピーであって印鑑がついていません。仮契約の時にも金額をいつ支払うかなど言われませんでしたし。 仲介業者が勝手に言って払わせたのではないかと思います。 この場合、不動産屋にちゃんと印鑑のついた請求書を貰うべきでしょうか? あと念のため領収書も欲しいと思っているのですが、 振込の場合は貰えないのでしょうか? 記録が残っていれば必要無いのかなとも思うのですが。 少し不安になってきたので、 どなたか答えていただけると嬉しいです。

  • 賃貸契約前のキャンセルについて

    賃貸契約前のキャンセルについて 賃貸物件を見に行き、手付金として敷金(2ヶ月分)と21日から借りる予定で日割り分の家賃を預けました。 その時に、賃貸契約書を渡されて後日記入して持ってくるようにと言われました。 まだ契約はしていません。 口約束くらいです。 最初に物件を見に行った時に大家さんが「洗面化粧台は付ける」と言っていたのに翌日手付金を持って行った時に「やっぱりそれは設置せずに簡単な棚だけ付けます」と言われました。 家に帰り夫に説明したら「長い付き合いになるかもしれないのに言ってる事がコロコロ変わるようでは困る」のでキャンセルしようということになりました。 この場合、何かこちらに不備はありますか? 先程キャンセルの電話をしました。 印紙代など差し引いてお金を返して欲しいと伝えました。 大家さんは「やっぱりきちんとしないとと思ってもう大工さんに注文してしまった」と言っていました。 今回は不動産屋さんを通さずに話をしていますが、不動産屋さんに(この物件のことで)話を聞いた時も「化粧台は付けてくれるので」と言っていましたので別に誰が借りる事になっても設置はするはずだと思います。

  • 賃貸の契約について

    23歳女です。 来月から一人暮らしを始める予定で先日にアパートを見学してきました。 そこでとても気に入ったアパートがあり 不動産屋さんに連絡しようと思ったのですが、立て続けに急な出費が続き来月に初期費用等を支払うのが厳しく、再来月でないとお支払できない状態です。 今、不動産屋さんからどうするかどうか連絡が来ているのですが、やはりこういう場合一度お断りして再度その時に空きのある物件を探して契約した方がいいのでしょうか? それとも、契約書等だけ書いて再来月に初期費用をお支払して越すことは可能なのでしょうか? 又、お断りする場合どう説明したらよいでしょうか? 世間知らずの質問でお恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。

  • 賃貸契約の重要事項説明について

    賃貸契約の重要事項説明について 仲介業者とトラブっているというか、相手からの反応がないので困っています…。 今住んでいる物件なのですが(4月1日からの契約です)見学をした部屋と借りた部屋は違うのですが、見学をした日に申し込み書を記入し、契約書は後日送られてきました。 契約書の中に『重要事項及び供託所について宅地建物取引主任者証を提示のうえ説明を受け~』とあったのでメールで仲介業者に問い合わせをしたのですが『後日行うので都合の良い日を指定して下さい』と言われました。 そして4月2月に鍵の受け渡しを行うので、その時にお願いしたのですが、契約書が揃わないからまた後日にして欲しいと言われ、結局行ったのは18日です。 そして私が困っているのは、借りた部屋に照明がついておらず(見学した部屋にはついていました)数日の間、スタンドライトのみの生活を余儀なくされ、また予定してなかった照明代の出費(2万円ほど)があったので、この代金を仲介業者に支払っていただけないかと思っています。 重要事項の説明は契約前に行う義務があるというのを知っていた上で、後日を承諾したわけではありません。照明の有無が記載されている部分が、重要事項の説明の欄のみだったため、引っ越しを終えてから調べました。 仲介業者は、これを契約前にしないといけないということを知っていましたし、それを行っていないというのも認知してます。また、署名・捺印が無効であることも納得しています。 が、仲介業者の説明としては、見学の際にお渡しした資料には設備に照明とは書かれていないから、払えません。との事です。 確かに書いていませんが、その資料には、私が見学した部屋も募集しており、そちらには照明が有りましたし、部屋の照明がないだけで玄関やキッチンの照明は付いているのです。 全額負担ではなく、半分くらいの負担をお願いしたのですが、お支払できません。と言われました。 こういう場合、支払っていただくのは不可能なのでしょうか? 今は照明も購入しましたし、物件は気に入っているので2万円で騒ぎ立てるのもなぁ…と思いつつも、担当者だと判断ができないので上司から電話をさせます。と言われ、結局掛かってきたのは担当者でした。上司の方からの電話をお願いすると『忙しいので何時になるか分からない』と言われ5日経ちます。いくら忙しいと言っても5日間の間に電話ぐらいできると思うのですが…。その消費者に対しての態度もどうなの…と思っているのですが… 長くなりましたが ・照明代の請求は可能かどうか ・可能でも不可能でも、一度上司の方と話がしたいと思っているのですが、こちらから電話なりメールなりした方が良いでしょうか? の二点をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 賃貸仮契約

    2/24に、不動産屋に行き物件を紹介してもらいました。まだ、前の住人がいるとの事で、内覧はできませんでしたが、とてもいい物件だったので仮申込をさせてもらいました。 予約用紙に記入したので物件を確保できた事の説明を受け、3/10頃空き予定の為、3/15頃内覧という予定とし、退去日が確定ではないので、判り次第連絡をくれる事になっていました。 その後、3/15になっても連絡がないため、こちらから、不動産屋に電話をかけると、2/29に、キャンセルの連絡が入り、他の人に物件を紹介してしまったといわれる。そちらはすでに入金されている為断る事はできないと言われました。 こちらでは、キャンセルの電話をしていないため、不動産屋の手違いによるものであることは明確ですが、電話の対応も、店での対応も一方的で、非を認めず誤る事さえしません。 こちらでは、電話連絡をもらうことになっていたため、連絡をしなかったし、予約済みということもあり、他の物件を探していなかったし、引越し資金も用意し、あとは契約するのみの状況でした。勝手にキャンセル処理され、予定がすべてくるってしまった事も伝えましたが、私が間違えてキャンセルの電話をしたのではないか?と言い出す始末です。 不動産屋は新しく契約する人も決まり何の問題もないだろうけど、こっちとしては、気に入っていた物件にも引っ越せず、予定もすべて狂ってしまっているのにも関わらず、こちらの気持ちを判ろうともしません。 こんなひどい不動産屋とは、今後付き合いたく等ありませんが、このまま泣き寝入りするのも悔しいです。 何かいい方法あれば教えていただきたいと思います。   ちなみに、物件の外観のみは仮契約時に案内をしてもらっているのですが、その際大家さんとも会い挨拶を交わしています。 現在、紹介してある人も本契約ではないそうです。ただし、そちらはすでに、入金が済まされていて引越し日も決まっているので解約することができないといわれました。

  • 賃貸住宅 新規契約辞退の質問です。

    物件を内覧し、その日に入居申込書を不動産屋さんで記入、申込をしました。翌日、事情があり、辞退しようと決断し、不動産屋さんに事情をご説明して辞退を申し入れました。内覧日に、住民票を持っていったので、提出しようと出したら、契約の際でいい、と言われましたが、コピーをとりました。 この住民票のコピーなんですが、不動産屋さんが忘れて破棄しなかった場合、何か悪用というか、使われてしまうことは考えられますか? 住民票のコピーで何か出来ることって、ありますか? 不動産関係者の方、法律に詳しい方、 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 賃貸契約について

    先日一人暮らしをはじめようと思い、不動産屋にいきました。希望の物件が2件ほどあり部屋を3日後に見る約束をしました(現地集合というユニークなところでした)。ところが当日私が電車に乗って現地に向かっていると電話がかかってきてその2つの物件とも決まってしまったがひとつは本決まりでもうひとつはまだ完全に決まってないから二番手として申し込んではといわれました。私としては自宅から一時間半かかる場所へ移動してたわけですからわざわざ忙しいのに出てきたのにそれはないだろう、もっと早く電話して来いと思いつつもう到着寸前の所まできていたので一応その物件を見ました(不動産屋は遅れて現地にきました)。その後他の不動産屋を見ようと思っていたところ、まだいた不動産屋が他の不動産屋を見ようともともと僕が行こうとしていた不動産屋に適当に入りました。そこの不動産屋でいい物件があり仮契約したのですが、手数料は家賃8万のところで8万4千円でした。その仮契約の場には関係のないはじめのいい加減な不動産屋もいました。この場合このはじめの不動産屋にも手数料を別途支払う必要はあるのですか。それとも8万4千円のなかにその料金は含まれてるのでしょうか。ちなみにそのいい加減な不動産屋とは文書を何も交わしていません。が仮契約書などをなぜかコピーして帰りました。

  • 賃貸物件の契約書の受け渡しでこの場合は有効ですか

    物件を借りるかどうか迷っていて、今日は不動産屋に契約書を持って行って、不動産屋に「契約書の記入漏れします」と言われて契約書を渡したらそのまま返してもらうの忘れて、契約書は不動産屋に渡したままなんですが、この場合は契約が成立してしまった事になるんでしょうか?私は契約書を提出するつもりはなかったんですが。 ちなみに物件の下見の時にその物件の部屋で渡しました。