• ベストアンサー

バイオディーゼル燃料について

原料となる廃油は、菜種、大豆、コーンなどいろんな原料由来の油があると思うのですが、これらの違いは、問題ではないのでしょうか? それらは、成分(元素記号)自体が違うのだと思うのですが、こういったものの混合廃油を精製して、バイオ燃料を作ろうとするとどういうことが起こるのですか? 集めた廃油をろ過して不純物を取り除き、単純に大きい熱量を必要とする電力会社とかで燃やした方が、余分な工程もなく、不要な生成物が出ないので、良いように思うのですがどうなのでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aburakuni
  • ベストアンサー率30% (470/1562)
回答No.1

原料の油によって多少の性状の差が出ますので、流動点など性能に直結する項目では、添加剤(流動点降下剤)等で調整を行います。 そういった意味で廃油利用には困難さが生じます。 製造に際しては、どの油に対してもメチルエステル化という同じ処理をしますので、原料油毎に多少異なった性状の製品が得られます。 潤滑油の廃油等を燃やす事は公衆浴場等ですでに行われており、仰る様にそちらの方は手間要らずです。但し、バイオ燃料使用の目的はカーボンフリーであり、大企業にとっては植物由来100%のものを使用しなければ意味がありません。つまり重油の使用数量が減っても、その替わりに燃やすものが100%食用油であると言う証明が必要です。 その場合、食用油の廃油だけを集めるコスト・規模に対し、重油の値段レベル等が「ボランティア」でなければ合わないと言う問題や、タンク内のバイオ分腐敗によるノズルの詰まり等の可能性もあります。 軽油は消費規模が一台ごとには知れており、リッター32.1円と言う軽油税分について、大企業が行えば脱税と判断されかねない使用法も、個人ベースでは見逃されている実情もあります。

age1118
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 今頃ですみません。

関連するQ&A

  • バイオディーゼル燃料の原料として,米国では大豆,欧州では菜種が使用され

    バイオディーゼル燃料の原料として,米国では大豆,欧州では菜種が使用されているそうですが,それぞれの原料の生産量(収穫量)の何パーセントが燃料用に使用され,食用,化学用などほかの用途への使用割合はどれくらいなのか,教えてください。

  • 精製の仕方

    前回、再結晶について質問したものです。 精製について質問したいことがあります。 精製と一言でいっても色々あるのだと思いますが、自分がすぐ思いつくのは、液体クロマトグラフィーでの保持時間の差を利用して分離して、副生成物が多くある中から欲しいものを分離するのと、再結晶法です。 以前一度学生実験やったのですが、粗結晶にヘキサンを入れて攪拌して吸引ろ過とか、アセトン入れて熱して吸引ろ過とかやったのですが、これはその時得られる副生成物がヘキサンとか、アセトンに溶けて、欲しいものはそれらに溶けないからこんな方法を使うのですよね?? でもこれは操作が学生実験なので決まっていて、そうすればできるというのが経験からわかっているからそうやっているのだと思いますが、実際はどうなのでしょうか? たとえば、新規のものを作る場合、まず得られたものをNMR、IRとかで見てみて、不純物が多く含まれている場合、これをどのように生成するかどのように考えるのでしょう か? ある新規の化合物が何に溶けて何に溶けにくいか、とかもどのように考えるのでしょうか? よろしくお願いします

  • 有機合成についての質問です!

    大学院で有機合成をしています。 以前このような質問をさせていただきました。 http://okwave.jp/qa/q6970846.html 大変参考になりました。 簡単にもうしますと、 分子量が5200の生成物だけを精製で取り出そうとしています。 原料は3900と1300です。 全て水溶性です。 始めは分子量10000以下が分けれるゲルをオープンカラムに詰めようと考えていましたが、 値段が高く、許可がおりませんでした。 そこで、濾過ユニットで精製することにしましたが、 カットオフが5000と3000のものしかなく、当然ここは5000のものを使いました。 しかし、かなり際どいところを狙っているため、生成物までも膜を通ってしまいます。 一応は中に残ってくれますが、本当に微量です。 溶液中の存在分子の分子量が、 5200, 1300であれば、カットオフ3000のものを使えば上手くいくのでしょうか? もしそうであれば、分子設計を少し変えれば可能性が出てきます。 またほかに精製方法などないでしょうか? 透析膜はユニットと同じ程度の能力だと聞いているので、まだ使うには至っていません。 お詳しい方おられましたらお願い致します。

  • 金属の酸化分解について

    ダイヤモンド粉末の精製について勉強しています。 ダイヤモンド粉末は、生成の過程から重金属等の不純物が混入するた め、不純物除去のために、粉末を熱濃硫酸や硝酸等の強力な酸化力を もつ液のなかに浸し、不純物を除去する工程があるそうです。 そこでお聞きしたいのは、具体的に、どのような化学反応がおきている のでしょうか? たとえばCrやZnなどの金属不純物は、どうのうな化学 反応式の反応が起こった結果、除去されるのでしょうか?除去されると は言っても、Cr原子やZn原子がなくなるわけではないと思うので、いまいち感覚がつかめません。 よろしくおねがいします。

  • バイオディーゼル燃料

    使い古しのてんぷら油やナタネ油を改質してディーゼル燃料に使うのは良いこととして報道されていますが 違法軽油として脱税にならないのですか? 重油から作ったディーゼル燃料や灯油をディーゼル燃料に使うと違法行為として摘発されるのになぜバイオ燃料はよいのでしょうか? 行政のダブルスタンダードではないでしょうか?

  • 原油価格高騰に伴いなぜ製糖関連銘柄の株価が上昇しているのか?

    昨今の原油高騰と連動して、砂糖精製会社の株価が上昇していますがどうしてそのようなことになるのか理屈が分かりません。どなたか詳しい方教えて下さい。 (理解している部分) 原油高騰で代替燃料のエタノールの需要が高まり、その原料となるサトウキビがエタノール製造用に回されてしまうので砂糖の原料になるサトウキビが品薄になり世界的に砂糖価格が上昇している点は分かります。 (分からない点) 1.砂糖の価格が上がるのは収益悪化の原因にならないの? 日本の砂糖会社は原料の粗糖を海外から輸入し、精製して砂糖の形で販売しています。輸入している原材料(粗糖)価格が上がっているということは原価率も悪化し、収益は悪くなるはずだと思うのです。販売価格の値上げもそう頻繁に出来ないと思うのです。 最近の株式情報では、砂糖価格が上がるから砂糖会社の収益も上がり、株価も上がるとしている内容が多いのですがどうしてそういうことになるのでしょうか? 2.日本甜菜製糖(2108)の株価 北海道にあるこの会社は砂糖をサトウキビからでなく、甜菜(ビート)から製造しています。サトウキビから作る砂糖の価格が上がっても原価の上昇は直接関係無いのでこの会社こそ原油価格高騰の恩恵を受ける唯一の会社かな?と思っていたのですが砂糖会社全般の株価が上がっているのはなぜでしょう? 3.食用油会社の株価はなぜさえない? 原油価格高騰の影響でバイオディーゼル、バイオエタノールの原料となる菜種や大豆の価格が上昇し、食用油の価格も上昇していますが、食用油メーカーの株価はなぜさえないの?砂糖会社と何が違うの?

  • バイオディーゼル燃料に付いての質問です

    バイオディーゼル燃料に付いての質問です 今、高校のレポートでバイオディーゼルの比較をしてるんですが。原料である廃食用油を2,3種類の食物から作られた廃食用油を用意して、それらをバイオディーゼル燃料にした後、どの食物から作ったバイオ燃料が最も効率が良いかを検証したいんですが。 どのような実験をすれば良いでしょうか?何を比較したら「この食物から作ったバイオ燃料が効率的である」というのを証明出来るんですかね?

  • 無機化学について

    (1)鉄の精錬について  多くの金属は、酸化物や硫化物などの化合物として自然界に存在している。これらの化合物から単体の金属を取り出すことを( )という。(で、次から鉄の説明が始まっていったのですが) という問いで、 私は最初、抽出?と思ったのですが、鉄の説明が続いたから、精錬だと分かったのですが、 そこで、精錬ってどういう意味だっけ、と思い、広辞苑で調べると、 精錬…粗金属の純度を高め精製する工程。 製錬…鉱石その他の原料から含有金属を分離・抽出して精製し、金属または合金をつくる工程。 とありました。 細かいことだとは思いますが、問題文の()には、製錬の方が正しくないですか? 銅は、粗鋼から純度を上げるため、精錬で正しいと思いますが、 鉄などは、化合物から取り出すのだから、製錬の方が正しくないですか? (2)遷移元素はすべて( )である。という穴埋めがあったのですが、固体、ではダメでしょうか? 答えは、金属でした。 (3)[Fe(CN)6]^3-の水溶液は黄色だと書いてあったのですが、赤褐色ではないのですか? (4)(CH3COOH)2Pbという化学式についてなのですが、 Pb(CH3COOH)2ではダメですか?

  • ディーゼル車の燃料

    ディーゼル車の燃料は軽油ですか、アルコールでも走れるというのは本当でしょうか。

  • 原油枯渇後のプラスチックの供給

    福島の原発事故を受けて、将来的に原子力発電を続けるかどうか、エネルギー政策をどうするべきかという議論が色々となされているのをしょっちゅう耳にします。 ところが、大概の議論は電気を得るにはどうしたらいいかというだけのようです。 化石燃料、とくに原油は電気を得る以外に様々な利用のされ方をしています。プラスチックなどの材料を合成する原料になっていたりします。 原油から供給される、電気以外のものについて、原油の採掘ができなくなった後はどのようにして供給が可能なのでしょうか?何らかの形でエネルギーが存在していれば原理的には簡単に獲得できる電気よりも、深刻度が高いように思います。 原油の枯渇と原油由来生成物の持続可能な供給について詳しい方、ご回答お願いします。