• ベストアンサー

ジャイアントインパクト

がもし今の地球に起こったら地球はなくなっちゃいますか?個人的には月ができたのと同じ位のものが突っ込んできたらという想定でやってもらいたいのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#25358
noname#25358
回答No.1

 もちろん、地球が木っ端微塵に吹っ飛ぶくらいの速度を持った隕石がぶつかってくれば吹っ飛ぶでしょうね。  月くらいの大きさだと、「光の速度のウン%」といった速度が必要になると思うので(計算はしてませんが)、実際のところ現実的ではありませんが。

ririnnnohitori
質問者

お礼

光の速度のウン%というのはさすがに現実的ではありませんね。ということはこの星は太陽が大きくなるか爆発するまでは安泰と考えて言いのですね。 レスが遅れて申し訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.2

この質問まだ締めてないようですので参考まで 月ぐらいの隕石、でかいなあ。 月の情報 月の直径 3476km 地球の直径1/4強 月の体積 地球の体積の約1/15 地球のスピードVは、太陽の周りを1年で1回まわるから太陽までの距離1.5億キロとして、 Va=2π×(1.5億キロ)^2/365日×24h で計算できるね。 約10.7万キロ/h になるね。 ここまでが必要な情報だよ。 隕石のスピードをVm、質量をMm とすると隕石の運動エネルギーPmは  Pm=(1/2)Mm・Vm^2 地球のスピードVa, 質量Ma とすると地球の運動エネルギー Paは Pa=(1/2)Ma・Va^2 だよね、大きさの比較のために割ってみよう。 (Pm/Pa)=(Mm/Ma)×(Vm/Va)^2 になるね。 隕石は月と同じだから(Mm/Ma)=1/15 になるね。 だから運動エネルギーの比(Pm/Pa)=(1/15)×(Vm/Va)^2 になるね。 この比が1の時に月ぐらいの隕石と地球の運動エネルギーが一緒になるので 隕石が玉突きのように衝突すると、地球はどこかへ飛んでいくね。 このときの隕石の速度Vmは、Vm=(√15)Va =約41.4万キロ/h だね。 つまり月ぐらいの隕石が約41万キロ/h で地球に衝突すると、地球はボールみたいに飛んでいくか、つぶれて少し大きな星になるか、ばらばらになるかだね。 こんなことがあるかといえば、実はないのよ。どうしてかというとこんな大きな隕石なら地球に衝突する前に太陽が引っ張って飲み込んじゃうからね。 太陽が地球を守っているんだね。だから太陽系というのかな。 ということで、こんな風に考えてみるのもたのしいね。 以上 参考までに

ririnnnohitori
質問者

お礼

本当はつきぐらいの隕石落ちてくるということではなくて地球に落ちてきたら月ぐらいの大きさの星が出来るぐらいの隕石という意味だったのですが。 月ぐらいの大きさになると太陽に引っ張られていくので我らの地球は安泰なのですか。それは安心しました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ジャイアント・インパクトの原因となった天体、テイアについて

    テイアについての質問です。 40億年以上前にラグランジュ点L4またはL5にて形成され、その後軌道を乱し、地球に衝突した考えられていると理解しています。 この学説に則った場合の質問ですが、 (1)具体的に誕生したのは、地球の誕生と同じ頃の46億年前頃と考えていいのでしょうか。 (2)テイアの組成は地球とほぼ同じだったと考えて差し支えないのでしょうか。 (3)ラグランジュ点に比較的大きな天体が形成されるということは惑星形成過程においては、比較的頻繁にあり得ることなのでしょうか。シミュレーションではこのような現象はよく見られるのでしょうか。 (4)現在、太陽系内でL4,L5に限らずラグランジュ点に大きな天体を持つ惑星を知らないのですが、他にもある、または、あったことが確認されているのでしょうか。 (4)テイアはなぜ軌道を乱したのでしょうか。他の惑星の重力による影響が考えられますが、具体的にはどの惑星でしょう。シミュレーション結果などはあるのでしょうか。 (5)テイアが形成されたのは具体的にL4とL5のどちらと考えられているのでしょうか。また、地球に衝突したのは公転面の内側なのでしょうか、外側だったのでしょうか。 以上、詳しい方、お願いします。 できれば専門的な教育を受けた方にお答え頂きたいと思っています。 素人の方の自説の展開は、当方その当否を判断できないので、今回はどうかご遠慮下さい。

  • 税金

    個人事業をはじめたのですが、人を雇い自分の収入も合わせると月に50万位になります。 経費などにも左右されますが、仮にほとんど経費がかからない場合を想定しますと、私が負担する納税額はどの位になりますか?

  • 月に到達するには?

    地球上から、月に到達するにはどの位かかる?

  • NASAディープインパクト計画

    NASAが7月4日 彗星に銅塊 を打ち込むらしいですが (ディープインパクト計画) これにより予想外物質が爆発し 彗星が爆発して   地球に影響がでることがあるのでしょうか? 人類初の試みとのことでそんなことして いいのでしょうかという大胆なことですが   ほんのちょう少しだけ不安ではあります。

  • 空に見える星たちは・・・。

    今現在、地球から確認できる星たちの見える姿は、何年も前の姿なんだと聞いた事がありますが、どの位前の姿なのでしょうか? 原因は、地球から遙か遠く離れているからでしょうか? 全部が全部、遙か昔の姿だという事ではないですよね?例えば月とか・・・。 お願い致します。

  • 「ディープ・インパクト」とは違います。

    彗星か何か物体が地球に接近してきてパニックになる映画なんですが、タイトルをご存知ありませんか? 「ディープ・インパクト」に似てますが違うようです。 10年くらい前の映画で、アメリカ映画。 タイトルは「・・・デイズ」だったように記憶しています。(ちがうかもしれませんが) 映画の最初の方から灰色の気持悪い物体が空を覆っていたように思います。 人々が車等で逃げ惑い、パニックになっていたように思います。

  • パソコンの壁紙の実在しない惑星の位置について

    私のパソコンに、どこかの惑星の海があり、空に地球と月がある壁紙があります。 この惑星は海があり、空は青く、雲もあるので 架空の惑星から地球と月を見ているという設定だと思うのですが、 実際にこの惑星があるとすれば 宇宙でどの辺りに存在する事になるのでしょうか? 地球の直径は9.5cmで、月の直系は5.5cmです。 地球と月の一番近い距離は0.5cmです。 地球と月の位置関係は、地球の右側に月があります。 地球と月は同じ位の高さですが、 地球より月の方が0.5cm上にあり、地球の右上方に月が位置しています。 パソコン画面の中央に水平線があり、(空が10cm、海が10cmです。) 地球は2cmほど水平線に隠れています。 地球と月が大きい印象を受けるので、 地球からはすごく近い場所だと思うのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 何年後?

    月が地球から離れているそうですね。年に4、5cm?これは、観測で判っているのだそうですね(アポロの鏡で)地球の海洋の潮汐と自転、月の公転などの影響だそうですが、地球の一日が40日程度になったとき、月の公転も40日程度になって、お互い同じ面を向け合うという日にちはどうやって計算されたのでしょうか? それは何年後?その時の月と地球との距離はどの位?月が離れていくと月の公転速度は落ちるのですか?公転周期が長くなるだけで速度は落ちない?いま月は約28日で一周していますよね、ということは約12日おそくなるだけです。このくらいの時間差は割とすぐに来るような気がしますが、おわかりの方教えてください。

  • 現代科学で・・

    今、アポロ11号の映画を見終わったところです。確かに人類は月に降り立ったのに今では本当に映画の中の世界なんだなぁーと感じました。30年以上前の科学の最先端で月にまで行くことができたんですよねー。そこでフット疑問が湧いたのですが、今の科学技術では実際人類は宇宙のどこまで行くことが可能なのでしょうか?地球に戻ることを想定しなければ、太陽系の外に出ることも出来るのですかね。

  • 『impact~』の訳し方

    月の地中の元素分析みたいな論文を読んでいて、『impact melt』や『impact area』という言葉が良く出てくるのですが、このimpactは何を意味するのですか?

WRC-2533GST ルーター管理画面
このQ&Aのポイント
  • 引越し後にNTTのモデムとWRC-2533GSTルーターを接続してもWi-Fiが使用できない問題が発生しています。
  • ルーター管理画面へはアクセスできるが、IDとパスワードがわからず、初期パスワードは存在するのか疑問です。
  • エレコム株式会社の製品を使用しているiPhone14ユーザーが、ルーター設定に関する問題でご質問しています。
回答を見る