• ベストアンサー

車を30年使うためには

新車で購入した車を30年使おうと思ったら、メンテナンスにはどのような点に気をつければいいでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaitaiya
  • ベストアンサー率34% (1155/3321)
回答No.2

いわゆる旧車関係で問題となっているのは錆です。 いろいろとありますが、屋根のあるところでの保管とか 泥が付いたまま放置とかは避けるべきですね

shift-2007
質問者

お礼

なるほど錆ですね。 洗車はきちんと行うようにします。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • limerick
  • ベストアンサー率47% (20/42)
回答No.9

ご自分でメンテナンスをなさるのですか? 日本車を日本で30年以上乗り続けるには、腕の良い応用力を持ったメカニック叉は整備工場を見つけておくことです。 メーカーの部品供給は15~20年位が限度です。 それ以上はある一定の数量がオーダーされればメーカーは製作してくれる場合もありますが、これも部品の型が残っていればの話しです。後は部品庫に在庫があるかの問題です。 私の住んでいる地区に、35年位前のダイハツコンパーノ(F402)に乗っておられる方がいらっしゃいます。 内部はオリジナルでない所もあると思いますが、見事綺麗にしておられ、調子よく動いています。 途上国(ボリビアなど)では、さんざん日本で使い込まれた日本の中古車が元気に走っています。 もちろん部品などは不足気味の所ですので現地であれこれ加工して取り付けて(ゴケ合わせと言います)います。 実際に現地で乗りましたが、車の基本性能、走る・曲がる・止まるは問題ありませんでした。 ダッジのボンネットバスは走行距離が100万kmを超えていました。(車歴は不明) 昔と違い今の車はコンピューターを多用していますので、これらがやられるとメンテナンスが難しくなるかと思います。 最終的にはオリジナルを保のは難しいのでは?と思いますが、事故らない、錆させない等、普通なメンテナンスをしていれば可能と思います。

shift-2007
質問者

お礼

部品供給が終了した後どうするかがポイントのようですね。 それと自分の技術も磨いておかないといけませんね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.8

平成3年式の車乗っていますが気をつけていることは エンジンオイルやブレーキオイルの交換ですね。 あとはどうすることもできません。消耗品なら 無くなったら交換くらいです。 とにかく一番始めに傷むのが塗装です。屋根付き保管 は必須ですね。 あとは古くなるとブレーキホースなんかがヒビはいって ブレーキ踏むと破裂したりします。 ゴム類は劣化が目で見てわかりますから交換しておいた ほうがいいでしょうね。 ただ基本的に壊れたら修理でいいと思いますよ。 それ以外対応できませんから。 まさかエンジンが壊れそうだから壊れる前にエンジン買 い換えしようなんていう人いないでしょうし。

shift-2007
質問者

お礼

そうなんですね、ディーラー任せだとやれることは限られてきますね。 部品供給の件はディーラーに確認してみようと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nsan007
  • ベストアンサー率30% (941/3104)
回答No.7

まず、断熱性能も優れた車庫に保存する事をお勧めします。 なるべく雨の日は乗らない、雨に濡れたらすぐに拭き取る、特にドア下など足回りのボディは入念に。 エンジンなどに無理をしないで定期的に適度な距離を走行する。 標準品以外の物つまりオプション部品はすぐに在庫がなくなるので、ノーマルのまま乗る。 ネットなどで同じ車を持つ仲間を見つけ情報交換する。 15年くらいに、部品取り用にもう一台同じ車を買って置いておく・・・ 等でしょうか・・・

shift-2007
質問者

お礼

やっぱり部品取りの車が必要になるのですね。 それと車庫・・・課題が多いですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

普通に乗っていたのでは、30年は不可能です。 で、どうしても30年乗りたければ、どうしたらいいかというと、、、 まず、パーツが次々に壊れていきます。 10~20年はどうにかなりますが、その後はアウトです。 そのため、10年くらい先、同一車種の中古車が安くなった時に2~3台、買っておいて、壊れるたびにパーツを付け替えて行きます。 「部品取り」といいます。 パーツは交換できますが、ボディの錆はどうしようもありません。 そのため、車の保管は、雨露が入らない車庫にする必要があります。 もちろん、オイルフィルターやエアフィルターなどの消耗品も、大量にストックしておく必要があります。 いよいよ、手も足も出なくなったら、レストア専門の業者に頼むことになります。 そうしたところは、眼のタマがスプリング仕掛けで飛び出すくらいの請求書が回ってきますが、技術はあるようです。 運転に関しては、普通に乗って大丈夫です。 というか、エンジンもヤレたら、交換してしまう前提です。 もうひとつ、札束に埋まって死んでしまうくらいのお金があれば、簡単なのは、ロールスロイスに乗ることです。 あの会社は、何十年後でも、部品供給するのがウリで、金に糸目をつけなければ、軽く100年は乗れるでしょう。

shift-2007
質問者

お礼

やっぱり20年が現実的な限界のようですね。 レストアするほどのマニアではないのですがなるべく長生きしてもらいたいです。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seibisi
  • ベストアンサー率31% (19/60)
回答No.5

部品云々の前に、分解できなくなります。 ボルト、ナットなどの分解する時に外すものが10年、20年経つと折れやすくなっているんです。 ですので、車検時にブレーキパッドの厚さを見るために、スライドボルトを緩めるだけでポキッ、ブレーキフルード(ブレーキオイル)を交換するためにブリーダプラグ(ブリーダスクリュ)を回しただけでポキッと逝ってしまいます。ブレーキ関係なら、ドリルで穴開けてだと整備する人はたいてい不安なので、部品交換を勧めてきます。 その他、タイミングベルトを交換する再にウォータポンプを交換しますが、それを固定しているボルトが錆びて回らない。回らないで無理に力をかけてボキッって感じなります。 だから、ボルト、ナット、何年かごとに分解する再に錆などの状態を見てもらって、そういったものを新しいもの交換していくことですね。

shift-2007
質問者

お礼

いろいろな課題があるものですね。 定期点検時のチェックは大事ですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1669/4841)
回答No.4

「消耗部品の確保」 その型の製造終了後ディーラーでも10年くらいは部品の供給はあるでしょうが、20年目以降はメーカーにも在庫が無くなっていると考えておいた方が良いでしょう。 エンジン周りなどは、比較的、流用できる部品が多いようですが、外装部品(モール・ウィンカーレンズなど)は、入手困難になることか多いようです。 実際に、昭和30年~40年代前半くらいの旧車オーナーは、オーナークラブで部品を確保することも良くあるようですし、複数台の実動車を部品取り用に確保している方も珍しくありません。 これが、イギリスあたりだと、旧車を愛好・保存する文化があるので、50年くらい前の車でも、未使用オリジナル、オリジナル部品のリビルド、他車部品の流用品(新品)など車のレベルや予算に合わせた部品の供給が得られるのですけどね。 また、軽整備なら当然のように自分で済ませ、足回りの交換くらいも自分で出来るくらいの技術もあった方が・・・ あと、”毎日”の”水洗い”洗車は控えた方が良いようです。 車の下回りは、「袋状」になっている部分が多く、そこに溜まった水分は1日くらいでは乾きません。ですから、毎日、下回りに水をかけるということは、下回りを水に浸けておくようなものですから、「泥、汚れが付きっぱなしにならない」程度の洗車が良いようです。

shift-2007
質問者

お礼

オーナークラブ、調べてみます。 20年目位が限界なのかもしれませんね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uzurara
  • ベストアンサー率35% (260/737)
回答No.3

30年使うのでしたら、メンテナンス云々の次元では済みません。 知っての通り車は消耗品の塊です。 メーカーからの部品の供給が終われば(無くなれば)、特注で作ってもらわなければ消耗した部品交換が不可能になります。 人気車種なら中古品や特注品の入手可能な期間が続くでしょうが、30年はかなりキツイと思います。 不人気車種なら尚更厳しいでしょう。 日本は外国のように末永く乗り続けられるよう、メンテナンスに力を入れるメーカーは1社もありませんので、30年間も使い続けるのなら、この先交換が必要になる部品を御自分で確保しておく必要があります。

shift-2007
質問者

お礼

部品供給は確かに問題ですね。 参考になりました。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hoko23
  • ベストアンサー率16% (26/153)
回答No.1

スピードを出さない オイル交換をこまめに 消耗部品をこまめに交換 などですかね ただおそらく20年後くらいにはガソリン車は車検にと通らなくなると思いますが・・・ もっと早いかも・・・ 頑張ってください!

shift-2007
質問者

お礼

基本的なメンテナンスを確実に行うということですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 車の上手な買い方

    現在14年乗っている自家用車を新しいものに買い換えようと思っています。 知り合いが、ローンで新車を購入し、2年半で車検が来る前に、また新しい車にローンで買い換えていく・・・という買い替え方をしています。 その方いわく、車検が来る前に新しい車にすれば車検代も浮くし、2年くらいだと高く売れる・・・?というメリットがある。。。とのこと。 現金一括、またはローンで購入し、長年乗り続けてから新車購入、 または、上記したようにちょこちょこ乗り換えていく方法、 どちらが賢いのかな?と思いまして質問させていただきます。 確かに長年乗り続け古くなってくると、メンテナンス費(車検など)が高くなる、そのわりにいつ壊れてしまうか・・・という不安もあります。 賢い買い方をご存知の方、どうぞ教えてください!

  • 車を永く乗りたい

    新車を購入し、もうすぐ納車されます。 自分としては、結構無理して買う額の車ですが10年以上乗ればなんとかなる!と思って購入に踏み切りました。 なるべく故障をさせない・長持ちさせる運転方法やメインテナンス方法を教えて下さい。 過剰整備・過剰にノロノロ運転は周りに対する迷惑や整備代がかかりすぎるのであまり好ましくありません。

  • 新車で買ってから何年経つと燃費が悪くなると感じるか?

    新車を購入しようとしています。 ただまだ車種は決まってなく色々物色してるのですが、 新車で購入し、定期点検やオイル交換等、日常のメンテナンスをしっかりしている場合、 新車で購入した車の燃費はどれくらい落ちるものなんでしょうか? 車のメーカーにもよるんでしょうか? トヨタ、ニッサン、ホンダ、マツダのいずれかの車に乗ってるみなさんにお聞きしたいです。

  • プジョーの車

    プジョーの車ってどうですか? 新車購入を考えており、いろんな国産車について調べてみましたがいまいち「これ!」と思える車がありません。 少し高くつくけれどデザイン等いろんな点で一番魅力を感じているプジョー206XSがいいかなと思っています。 でもやっぱり金額や購入後のメンテナンスについて考えると迷ってしまいます。 気に入っているならプジョーにすれば!? でもやっぱりこういうところがちょっと・・・ なんていう意見を聞かせていただけませんか? ちなみに今迷っているのは (1)値段、デザイン的にはそこそこいいかと思っているが、いまいち「これでなきゃ!」と思えないランクス。 (2)デザイン、機能的にはかなりいいけど小回りがきかず、割と値がはるシビックXS。 (3)走りはよさそうだけど街中でわりと見かける(あまり出回ってない車の方が魅力を感じます)インプレッサ。 私自身はそんなに走り自体にクオリティーを求めているわけではありませんし、今あまり車に乗っていないこともあり、燃費にもほとんどこだわりがありません。(毎日乗るようになるとやっぱり気になるんでしょうか。) 配偶者や子供もおらず一人で乗ることも多いと思います。 こんな私はどの車を選べばいいのでしょうか? 予算は当初いろんなものこみこみで200万で考えていましたが、妥協して150万の車よりは自分の気に入る200万の車がいいと考えています。 長くなりましたが、よきアドバイスよろしくお願いします。

  • 車のエンジンオイル交換に掛かるお金

    新車で購入して1年の車ですが、販売店にオイル交換をお願いすると約5,700円!だそうです。こんなもんですか?高くないですか?後、何キロ走る毎に交換するのが良いのでしょう。賢いメンテナンス方法を教えてください。

  • 同じ車を10年乗るのと、3年ごとに替えるのは、どちらが得?

     たとえば新車のクラウン(400万円)を買うとします。これを10年ぐらい乗ると、査定はほぼただになってしまいます。  他方、3年ぐらいだと、まだかなり査定は残っているので、それを下取りに出して、ある程度追金して新車のクラウンを買うこともできます。  同じ車を10年乗り続けるのと、3年ごとに替えて10年乗るのでは、お金がどれぐらい違うものなのでしょうか?3年ごとに乗り換えた方が、手続き費用等もかかり、明らかに高そうですが、あまり変わらないなら、常に新しい車に乗っていた方が気持ちがいいでしょうけど。

  • 車を売りたい

    新車を3年前に購入し 無事に支払いも終わりました。 これから県外に引っ越しする為 車がいらなくなりました。 そこで売りたいと思います。 友人はオークションで売ったと言ってましたが 私は車は初めて売るので手続き等がわからないので 業者かまたは購入先の車のメーカーに売りたいと思います。 そこで質問です。 1)車を売る時の注意点 2)車の売る時の手続き等 3)査定の時間と売ってお金がいつ手にはいるか 以上を教えてください。 よろしくお願いします

  • 購入3年目の車を経費としたいのですが

    個人事業主で仕事をしています。 2年程前に新車を購入しました。 その際は仕事上で必要がなかったので資産として計上しなかったのですが、 仕事が多岐にわたるようになり、車を使うようになってきました。 確か車を資産として計上するには3年で分割して・・・といった複雑な考え方があったと 思うのですが、私のように購入してから3年目の車を資産とするのは良いのでしょうか?

  • どちらの車に乗るべきか・・・

    現在自分の車は6年前に新車で買ったvitzRS1300ccで走行距離が12万キロを超えている状態です。初めての新車のこともあって、車高下げたり、マフラー変えたり、タイヤをインチアップしたりと一通りいじってきましたがそれに比例してオイル交換もコマめに三千キロに一度交換してきたりで大事に乗っていました。 最近母親が車を買いかえる予定で俺に今まで母親が乗っていたマーチに乗りかえないか(タダ)と言われました。マーチの状態は6年前に新車購入AT走行距離4万キロと買い物用専用に使っていたみたいなんですがメンテナンスの状況を聞いてみるとオイル交換は1年に一回したかしないかと聞かされあとは、車検の時にしか車の状態を見てもらってないと言われました。 自分の考えでは自分の思い通りにいじった車をMTでキビキビとした運転を楽しんでいたいのですが現在自分はわけあって働きながら学校に行ってる立場で少なくともあと2年は極力無駄な出費は避けたいと思っています。 同時期に買った車ですが距離が走りすぎて、イジッテル車と距離は走っていないがメンテをほぼしてない車どちらの車に乗るのが賢いのかみなさん教えてください。

  • 車購入について迷っています。

    車の購入を考えています。購入希望車種はすでに心に決めています。 現在、同じ車種(色も同じ)でどちらの車体を購入するかで迷っています。 ◆Aの場合: ディーラーから新車で購入する車体。こちらにすれば、当初の希望である新車に乗れる。今なら大幅割引だが乗り出しまで当初の予算を50万程越える。 ◆Bの場合: 現車の下取り査定をしてもらった中古車屋さんから勧められている車体。走行距離2000km程でほぼ新車同様(ディーラー試乗車上がり??)。こちらにすれば下取りアップ+現車オーディオは無料で取付可。乗り出しまで当初の予算内にギリギリ収まる。 はじめは、新車に乗りたいという希望があったのでAしか考えていなかったのですが、予算オーバーで悩んでいました。 その時、中古車屋さんからBを提示され、予算面でのクリアーが大きくほとんど新車同様だしいいか…とBに心動きました。 しかし、よく考えるとBはすでに昨年登録されていることもあって車検は1年短くなってしまいます。車検代などに15万程かかると考えると35万の違いとも考えられます。 また、Aでは車体コーティングやディーラーでの長期メンテナンスなどを含んだ価格となっています。 もしBを選ぶならば、コーティングはしたいのでその料金もかかってしまいます。また、メンテナンスをディーラーにお願いすれば、Aを買うときよりも料金は高くなるようです。 そう考えると、35万の差はもっと縮まるような気がしてきたのです。 多少の違いならAの方がいいのでは?という気になってきましたが時節柄、スタッドレスタイヤ+ホイルを購入する必要があります。また、Aの場合はオーディオレスになるのでオーディオ類も購入することになります。 返答を近日中に出さねばならないのですがほとほと迷っています。 参考までに、皆様ならどのような理由でどちらを購入しますか? どうぞよろしくお願いします。

お盆休みの社会人の方、多い?
このQ&Aのポイント
  • お盆休みに入った社会人の方は多いのでしょうか?
  • 11日ですが、お盆休みに入っている社会人の方は多いのでしょうか?
  • お盆休みを取得している社会人の方は、多くいらっしゃるのでしょうか?
回答を見る