• ベストアンサー

ハダニにやられました

toshihisakasiwaの回答

回答No.3

まず落ち葉は放置せず集めてください。焼き捨てるのが一番いいのですがそれができなければゴミとして出してください。そのままにするとそこからまた感染します。2月頃に石灰硫黄合剤という薬がありますからそれを散布してください。できれば3月頃の2回散布してください。そうすれば大夫発生が違います。ダニは熱くて乾燥したときに発生がおおくなりますから梅雨が明けたら定期的に殺ダニ剤を散布をしてください症状が出てからでは中々効きません。周囲にサツキやツツジがあるとそこからも感染しますから注意してください。風通しが悪いと発生が多くなりますから風通しも考えてください。

cocoppi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。石灰硫黄合剤ですね。初めて聞きました。園芸店で探してきて2月頃散布してみます。風通しは確かに悪かったのでその辺も注意してみようと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ハダニにやられた葉のケア

    マーガレットにハダニが発生してしまい、ハダニ自体はシャワーで流してだいぶ数も減らせましたが、発見が遅れたため白くなってしまった葉がたくさんあります。この葉は切り取った方がよいでしょうか?肥料などでケアしたらまた緑色に戻るのでしょうか? もしまた元気な葉に戻せるなら、ケアの方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 発芽したばかりのコスモスにハダニ

    先月からコスモスを種から育てています。 が、発芽したばかりでまだ双葉しか出ていない頃からハダニにやられます。 その時期を生き抜いたものも多くは本葉2~4枚の頃にやはりハダニが付き ただでさえ細い葉が枯れたように萎縮してダメになってしまいます。 無事に苗として大きくなるのが5株に1株くらいのやられっぷりです。 ハダニに対する薬剤のことは知っていますが こんな双葉の頃から使用していいのかと戸惑います。 水をかけて洗い流すのも根がしっかり張ってないうちは怖いですし。 近くの公園で咲いているものは、手入れもされていないのに背丈150cmを越えて元気ですし、 元々コスモスは適当にバラ撒いても勝手に大きくなると聞いていたのですが… どうしたらいいのでしょうか、教えてください。

  • ハダニの発生による落葉

    家で去年購入した桃の木を育てていますが、ハダニが大量に発生して葉の4分の3ほどが落葉してしまいました。乾燥には気をつけていますし、薬剤は10日に1回ほどマラソン乳剤と、ダニ太郎という薬剤を交互に散布していますが、落葉していくばかりです。これでは8月にはすべて落葉して来年芽吹かずに枯れてしまいそうです。何かいい方法はありませんか? それと、今年は枝の伸びがとても悪いので、秋頃の枝が再び伸びる時期に樹勢を強くして枝の伸びを良くする方法はないでしょうか。

  • ハダニのいた土は・・

    去年ちょっと大きい植木鉢でいちごを3つ植えていたのですが、 ハダニが発生して、しかも初めてなので気付くのが遅れてみんな枯れてしまいました。 仕方ないので3つとも根っこから引き抜いて捨てたのですが、 残った土にもハダニがいるのだろうか。。。と思って、でも 新しく出したばかりの土なので捨てるのも勿体無いし・・と 部屋にほっぽってあるんです。今ではすっかり乾いてしまいましたが この土は新しく他の苗を植えて使えるんでしょうか? ハダニは土にも住み着きますか? 葉っぱが無くなればすぐ死ぬのかな?とも思うんですが・・調べてもよくわからないのです。 それと、近くに置いてあった他の鉢のいちごにも軽くうつってしまったようで・・ 家にあるスプレーの殺ダニ剤をまいて毎日葉に水を霧吹きしていたらひどくならずにすんだけど、 薬も何種類かを併用しないとだめなんですよね、これってイチゴの実に影響はありますか? おすすめの薬剤があれば具体的な商品名で教えて頂けると嬉しいのですが・・ なんせ蜘蛛がだいっ嫌いな私にハダニは脅威です。 あの蜘蛛みたいな糸・・怖くてさわれないし。 長文すみませんです、わかる方いらっしゃいましたらお願いします。

  • このミニバラは病気でしょうか?

    写真のようにミニバラの葉の周りが茶色くなって、元気がなくみすぼらしくなって行きます。 病気だと思うのですが、何の病気でしょうか? バラによくある病気を色々見てみましたが、当てはまらないようでよく分かりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。

  • 塩害でやられたバラの剪定と植え替え

    ミニバラについて教えて下さい。 先日の台風で一本は全ての葉が枯れ落ち、一本は葉が黄色くなり蕾も 蕾のまま咲くことはなく、一本は半分の葉が枯れ落ちて蕾のままの状態です。 また一本は鉢ごと風に飛ばされ、鉢が割れ、鉢から外に放り出された形に なっていました。 完全に葉が落ちてしまったミニバラは10センチほど剪定してしまいました。 他は枯れた花、蕾、葉を取り去って3センチほど刈り込みました。 鉢から放り出されたバラはそのまま根を崩さないように 別の鉢に入れました。(特に肥料等は施していません) 3センチ刈り込みしたバラも今ひとつ元気がありませんが、 別の鉢に入れ替えたバラはつる系のバラでからませてある棒が 無くなっていたので今はからませていないせいか、葉が黄色く なってきています。 このバラたちに今出来るベストなことはなんでしょうか? どうしたらいいのか教えて下さい。 またこの時期に鉢から土に受け替えたりするのは無謀でしょうか? ツル系のバラは今、なにかにからませてあげた方がいいのでしょうか? それとも高いところにおいて垂れ下がらせておいて、冬に土に植え替え 支柱を立てて誘引させた方がいいのでしょうか?

  • バラ/ラベンダーが咲かない

    バラとラベンダーがどうしても不調なんです。 バラは、ミニバラとたぶんツルバラの2種で、どちらも鉢植えにしています。どんな状態かというと、  ミニバラ 葉がかすれたり斑っぽくなって、指で触っただけで葉が落ちてしまう状態になるんです。今も、葉が全部落ちてもう枯れてしまうかのように見えます。  ツルバラ よくわからないままに、吊り下げ型の鉢から垂れています。 こちらの方は、元気なように見えます。ただ気になるのが、最近、黄色くなった葉が多い(出たばかりの葉でも黄色くなって枝からポロリと取れる)ことと、何よりも一度も咲かないということです。つぼみは今もついているんですが、数も少なく小さいです。そして咲く前につぼみのまましおれてしまうんです!    剪定、ってヤツをすべきなのでは?と思ったんですけど、一体どこから切ったらいいのか判らないし、わからないままに枝を切るのは心痛みます。。     そしてラベンダーなんですが、上に、じゃなく横に伸びていくのは何故なんでしょう!? 見た感じくんにゃりして、細いです。なんというか、「日陰の植物」って感じになってしまいました。根元の方に、新しい芽、(これはまだ上を向いてます)は何本も出ています。これもまたひょろりと伸びてしまうんでしょうか。(家にある植物は全般にヒョロリと伸びるのが悩みです) ラベンダーはミニバラの隣で、窓際に置いてあります。 長くなってしまいました。目を通して頂いてありがとうございました。 本格的に園芸をやってみたい気持ちで一杯の初心者ですが、まず今家にいるコ達を元気に出来なくちゃ!!と思っています。  アドバイス頂けたら嬉しいです。

  • バジルの葉が茶色くなってきました。

    バジルの葉が茶色くなってきました。 元気に育っていたのですが、3,4日前から突然一部茶色く変色してきました。 写真を添付します(右側はフラッシュで白く写っていますが実物は茶色っぽいです)。 ネットで調べて「ハダニ」かと思い、乾燥しないように朝夕、葉に水を吹きかけていますが、なかなかよくなりません。 これはハダニでしょうか?それとも別の病気でしょうか? 対処法をご存知でしたら教えてください。

  • ミニバラの葉が黄化、斑点模様が出て落葉、この病気は

    ミニバラを、2年ほど前から育てています。 写真のように、葉に茶色、黒っぽい斑点が出てきて、また消えてを繰り返しています。 オルトランなどの薬剤を定期的に散布はしているのですが・・・。 消えたかと思ったら、また、現れて、この斑点が出ると、必ず葉が黄色くなって落ちてしまいます。とはいえ、樹が坊主になってしまうことはなく、新陳代謝の落葉に近いのかも知れませんが…。それでも、健康な葉と比べ、少し落ちるのが早い気がします。 この病名と、対処方法を教えて頂ければ、幸いです。

  • バラの葉が落ちるのは

    初心者ですがバラの鉢植えを楽しんでいますが、 苗を購入した昨年まで元気でしたがこの春頃から どの鉢も次々新しく出た葉がしおれて落ちます 葉の先端の方が縁がうす茶色に枯れたようになり しおれて落葉し、もうすべての葉が落ちました 斑点のようなものとかウドン粉病のようなものはありません 水は適当に与えているつもりです 原因は何でしょうか