• ベストアンサー

田んぼの用水路に除草剤!?

ryo_1の回答

  • ryo_1
  • ベストアンサー率0% (0/14)
回答No.7

刈払いの草刈り機ならそんなに高価でないと思うのですが。 除草剤は手っ取り早いですが、コストのことを考えると、長期的に見て高くつくような気がします。 除草剤なら他の方の回答にもありましたが、根の枯れないタイプ。 カバープランツもいいと思いますよ。見た目もいいし。 そして、人力でするなら刈払いの草刈り機でいかがでしょう。ホームセンターにも売ってますよ。 ついでに、除草剤ですが、登録のしてあるやつの使用方法、特に濃度を守って使うなら、あまり神経質になることもないと思います。できれば使いたくないというお気持ちはすごくすばらしいことですけどね。 それでもダメなら、アグリシートかなんかでマルチング?

関連するQ&A

  • 用水路わきの除草

    家の敷地と用水路の間に50センチほどのスペースがあります。もちろん私の土地ではありませんので何かしようというわけではありませんが、雑草がひどすぎて見た目が良くありません。年2回ほど草刈に来てくれますが、追いつくものでもありません。かなり昔からの荒地(?)で頑固な草たちです。水田に流れる用水路わきということもあり、除草剤が使えません。なにか効果的な方法はありませんか?ちなみに現在地道に抜いていますが、嫌気が差して質問させていただきました。

  • 除草について

    今、近所では田植えの時期に来ています。自分の田んぼの畦には随分草が生えて来ています。草を除草したいのですが、隣接している田んぼと水路があります。除草剤をまくと水路に飛ばないとは限りません。また、板などでカバーしながら撒いたとしても、隣接している田んぼの持ち主から眺めるとどうしても不安になると思います。私だったら除草剤を今撒くなよなあ~なんて思ってしまいます。なので、やはり草刈りをする方が無難なのでしょうか?私としては、除草剤の方が綺麗になるし、長持ちもするしその方がうれしいのですが、田んぼを父から受け継いで常識を知りません。なので、田植えの時期は除草剤での除草はしないのが常識なのでしょうか?よろしくお願いします。(除草剤はグリホサート系です)

  • 急斜面の草刈り

    こんにちは 急斜面の草刈りをしたいのです。 といっても田んぼの横の土手みたいなところの急斜面です。 草ぼうぼうで背丈以上の高さに育っております。草刈り機は私が危険になるので使いたくありませんので除草剤か鎌を検討しております。 除草剤は粒と液体があると聞きます。隣に田んぼがあるので、液体の噴霧はやらないほうがいいのかもしれません。除草剤の会社に問い合わせ相談したところ、液体の除草剤で、じょうろなどを使用してやるといいと言われました。 が、ある程度刈って、草を低くしないとダメだと言われました。 どのようにしてくさをかっていったらいいかアドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 除草の方法について

    例えば20mと30mの四角い畑に作物や樹木がある場合、良い除草方法や草が生えない方法があれば教えてください。これまでは妻が手で草取りしたり、黒いビニールシートにあけた穴に作物を植えたり、種を撒いたりしています。 しかし、畝の作物同士の間の溝や作物のすぐ近くなどに、次から次へと草が生えてきてキリがありません。除草剤は作物に悪影響を与えることが多いので困ります。これら以外に良い方法があれば教えてください。

  • 除草剤をまくタイミング

    先日、15日にシルバーの方に頼んで庭の草刈りをしてもらいました。草刈り機を使ったり手で抜いたりして、とても綺麗になりました。又、生えて来たら困るので除草剤をまこうと思っていますがいつ、まいたらいいのでしょうか?草が生えてこない内の方がいいのか、少し生えてからの方がいいのか分かりません。又どのような除草剤を選んだらよいのでしょうか?教えて下さい。出来れば草が生えない内がいいのですが。

  • 除草剤について

    除草剤に関して質問をします。誠に勝手ながら引用したサイトを見ても 理解に苦しみますので、その点は止めて頂けるようにお願いします。 除草剤には非農耕地用と農耕地用がある事は分かっています。その違い って何なのでしょう。成分的な事でしょうか。 作物を栽培する場所と、作物を栽培しない場所と言うのは分かります。 では休眠田はどうなのでしょう。長年作物は栽培していません。今では 雑草が生い茂っている状態で、年に数回ほど草刈りをしています。 仕事や体力の面から草刈りは重労働ですので、今後は除草剤で草枯らし をしようと考えています。農耕地用の方が非農耕地用より割高なので、 出来れば休耕田に非農耕地用を使おうと考えています。 ちなみに隣接する他の方が所有する田畑も現在は休耕田で、当家と同じ ように今後も作物を作る予定はありません。住宅もかなり離れています ので、近くの家には何ら問題は無いと考えています。 休耕田も農地には違いありませんが、今後も作物を作る予定はありませ んので、休耕田で非農地用の除草剤を使用するのはやはり問題があるで しょうか。法的に何か問題でもあるでしょうか。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、知識の乏しい者にも分かるように 回答をお願いします。

  • 電動草刈り機を左右両方向に動かしていいですか

    家庭用ナイロン刃の電動草刈り機で庭の除草をしました。 回転するナイロン刃の部分を左右に振って除草していたら ナイロン刃のエンジン草刈り機を持っている人から 右から左に動かして除草するものだと言われました。 左右に振っても草はカットできます。 草刈り機を左から右にだけ動かすのは何故なのか お教え下さい。

  • 畑と田んぼの違い

    畑と田んぼの違いについて教えてください。 田んぼは、水を引いて稲を作るところ 畑は、その他の農作物を作り育てるところ、これでいいのでしょうか?、田んぼを畑に 畑を田んぼに、簡単に 変えることは、出来るのでしょうか? ここは畑、ここは田んぼという区別は、誰がいつきめたのでしょうか?それとも自然環境の違いできまったものなんでしょうか?

  • 最近の殺虫剤・除草剤について

    「沈黙の春」を半分くらい読みました。 昔の人はバカだねー、と思って読んでいましたが、 今の人はどうなんだろう?という疑問が出てきました。 わたしの実家は兼業農家なのですが、殺虫剤はふつうに 使っているはずです。 また昔近くの川で水浴びしよう としたら、農薬がどうこうだから、という理由で止めら れた憶えもあります。 最近の農家が使っている殺虫剤・除草剤は、 すぐに無害になってしまう、作物中に吸収されない、 人間には無害、田畑及びその周辺以外の生態系 (例えば川や海)への影響はほとんど無い、 などの性質を持っているのでしょうか。 またかなり選択的に殺虫・除草できるように なったのでしょうか。 教えてください。

  • 除草の方法について

    実家の庭なのですが,雑草がひどく,そのせいかわかりませんが蚊などの虫も多く困っています。 そこで除草を考えているのですが,できれば除草剤は使いたくないと思っています。庭がせまいのでバーナー式の火炎放射式草刈機とひも?ビニール?みたいなのが回転する草刈機のどちらがいいかと思案しています。 バーナーも火力が弱ければあまり意味がないし,かといって他にどんな方法があるか思案しています。 バーナー式,回転式の草刈機の評判等を聞かせていただければと思います。また,画期的な除草の方法があれば教えていただければと思います。よろしくお願いします。