• ベストアンサー

畑と田んぼの違い

畑と田んぼの違いについて教えてください。 田んぼは、水を引いて稲を作るところ 畑は、その他の農作物を作り育てるところ、これでいいのでしょうか?、田んぼを畑に 畑を田んぼに、簡単に 変えることは、出来るのでしょうか? ここは畑、ここは田んぼという区別は、誰がいつきめたのでしょうか?それとも自然環境の違いできまったものなんでしょうか?

  • 農学
  • 回答数9
  • ありがとう数39

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

ちょっと他の回答者の方たちとは違った視点なんですが・・・。 水稲を作付けするところが田。そのほかの作物を作付けするところが畑というのはその通りでしょう。 それで田を畑に、畑を田に変えることについては、物理的な面からはNo.5さんやNo.6さんのおっしゃるとおりです。法的な面から言うとNo.4さんの通りでしょう。 では、簡単に出来るかというと、それはちょっと疑問です。現在の農業政策の制度上、田を増やすと言うのはちょっと難しいからです。 実は水稲は他の作物と比べて農作業が楽です。田植えの後は収穫までは水管理と除草くらいですから。野菜の方が手間暇かかって大変です。だから農家は米を作っていた方が楽です。でも、現在の日本では、みなさんもちょっとは聞いたことがあると思いますが、米が余ってます。米を作りすぎると、需給バランスから米の値段が下がってしまい、いろんな方面で不都合が出てしまいます。どんな方面なのかと言われると、そのテーマだけで本が何冊も出来てしまうほどなので、割愛しますが・・。 そのため、米を作れる(つまりは米を出荷できる)量の上限が各地区ごとに決まっています。量が決まると言うことは、作付けできる田の面積も決まります。ちなみにこの制度は平成16年度から始まった制度です。 このほかにも、田の面積は基本的に行政が押さえており、その面積は農水省まで報告されています。 こんなわけで、制度的には畑を田に変えて、田の面積を増やすことは出来ません。ですが、田を畑にして田の面積を減らすことは歓迎されます。米が余っていますので。 となると、水稲を作付けできない田が出来ます。これには水稲以外の作物を植えるわけです。 これを「転作」と言い、転作された田のことを「転作田」と言います。 こうして、土地登記的には地目が「田」であり、用排水等も整備されているけど、作付けされている作物は水稲以外の作物という「田」ができあがります。この転作田は農家の判断によりその年ごとにどこにするかを決めています。 ちなみに転作をした田には国から補助金が出ます。 長くなってしまいすみません。 なにしろ農業政策というのは国の根幹となる政策の一つのため、複雑すぎて・・・。これでもかなりそぎ落として説明しています。

kappa3
質問者

お礼

なるほど、制度、法的な面から見るとややこしいんですね ただなんとなく、畑、田んぼ といっているのではないということが、よくわかりました、ありがとうございました。 近所に昔、田植えをして米を作っていたのに、今は放置され草だらけになっているところがあります転作田じゃなくて休耕田でしょうか、これも法的には、田んぼなんでしょうね、宅地に変えて家を建てる場合も手続きがいったり許可されない場合もあるみたいです。しかし再び米を、作れるようにするのもかなり、手間と時間がかかるようでそう簡単ではないようです、食料自給の問題もからんで難しいですね。

その他の回答 (8)

  • gaoden
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.9

水田;基本的に水をためられる畝畔があるところ。 畑;それ以外の植物を栽培する土地。   普通畑(主に野菜を栽培するところ)、樹園地(果樹、茶等を栽培するところ),牧草地、が該当 そのほかに芝生を養成しているところや、苗圃(スギ苗,ヒノキ苗)を栽培しているところも畑地に該当すると思われます。     田でも特殊田といいましてレンコン、ジュンサイ、わさび等を栽培しているところも場合によっては田圃です。  

kappa3
質問者

お礼

参考になりました、ありがとうございました。

  • bhoji
  • ベストアンサー率53% (1514/2852)
回答No.8

農学的にと言うか、物理的に説明しますと一番のキーワードは「鋤床層」です。 昔の人は芋・豆や野菜などはあくまで「副」であって、気候・地形・用水が確保でき、土壌が合えば、新しい土地は主食である米を作るために水田にしようとしました。 おそらく、収穫の安定性や収穫後の保管、食味の問題で、米が最適なのだと思います。 牛や馬を使って鋤起こしをすると、いわゆる馬力がないのであまり深くは起こせず、その下に粘土分が固まり硬い層ができます。 これが鋤床層で、畦を作って水を溜め、毎年田植えをする事で、徐々に厚みを増ししっかりします。 すなわち、水田の構造は昔の人が意識しなくても段々と作り上げたものです。 もしこれがなければ、水不足で水田の管理は難しくなり、絶えず用水の奪い合いになります。 畑でも似たような状態や構造(芯土)ができる事がありますが、基本的にはありません。 水田の土壌は粘土の多い埴土(しょくど)と思われるかもしれませんが、実際はそれより粘土分の少ない埴壌土や壌土の場合が多いです。 参考:土の分類 http://www.agri.pref.hokkaido.jp/center/seika/soilqa/q9.htm また#6で書かれた裏作の件ですが、その水田によって違いますが、鋤床層はわりと深いので、普通にロータリー耕運しても壊れませんので、畝を高くするなどで排水を良くして野菜などを蒔いています。 浅い場合は農家はそれを考慮して、層を壊さないように浅めに起こしていると思います。 水田に戻らない畑にするには、トラクターで深耕プラウ(鋤)で起こして鋤床層を破壊すれば透水性も良くなりますし、今までほとんど空気に触れず、還元状態になっていた土を酸化させることができます。 それでも無理なら、大型トラクターでサブソイラーを引けば完全に層は壊れます。 サブソイラー:http://www2.ocn.ne.jp/~hjl/sho/daikon/daikon.htm http://www.toyonoki.co.jp/catalog/1/31sb.html http://db5.kashiyo.co.jp/pro-bin/pro1.cgi/niplo/main1.phtml 畑を水田にするには水を張って土を練り目詰まりをおこして、水はけを悪くするしかないと思います。 これの方が年数がかかると思います。 以前の私の回答は漏水田をキーワードにして参照してください。 http://www.gohan.ne.jp/hakase/seminar10/index.html それと稲は畑でも作れますが、連作障害が強く出ます。 それが水田では悪い菌が増えず、また用水で僅かずつ養分が供給されるので、生育や収穫量が安定します。

kappa3
質問者

お礼

物理的に考えても、いろいろあるんですね 奥が深い、、、 昔から、受け継がれてきた田んぼや、畑 もっと大切に守っていかなければならないと感じました。 ありがとうございました。

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.6

 No.2です。横道にそれますが… >ゆえに本来、田畑の変換は簡単にとはいかないです。もちろん、山土を入れるなどをして改良するとかすればある程度大丈夫です。  No.3さんが書かれているいわゆる「2期作」や,私が書きました「連作障害」を避けるために畑と水田を交換が簡単にできるということを,どう説明されるんでしょうか?  私の実家も冬場は,夏,水田だったところに大根やにんじん,白菜を植えていますし,ちゃんと成長しますよ。勿論,土の入替えなんてしません。 >田んぼは、水をためなければなりませんので、土壌が粘土質になります。  そのとおりですが,畑も掘っていけば下の方は粘土質なんですよ。  No.3さんも私も,一応プロの仕事を子供の頃から見ています。専門家ではありませんが,門前の小僧です。  本よりフィールドワークが大切ですよ。

kappa3
質問者

お礼

そうですね、わたしのまわりの農地も、稲だけではなしにいろいろ植えてますね ただ、田んぼといってみたり、畑といってみたりその辺のところがはっきり、わかりませんでした 粘土質で育つ作物は、米だけじゃないということですね、あと畑は、粘土質ではないところ、田んぼは、水路が、通っていて粘土質、しかし他の粘土質でも育つ作物も植えられるといううことみたいですね ありがとうございました。

noname#14189
noname#14189
回答No.5

農学の専門家です。 >田んぼを畑に 畑を田んぼに、簡単に 変えることは、出来るのでしょうか? 田んぼは、水をためなければなりませんので、土壌が粘土質になります。一方、畑は作物な根っこをのばす良い環境を作るために水は浸透しやすい土壌になっています。 畑に水を張ったとしてもすぐに水が抜けてしまいますので水田には出来ませんし、田んぼをそのまま畑化しても重粘土質土壌なら作物の根が窒息して、枯れてしまいます。なお、稲は窒息しないような特別な構造を根に持っていますので、大丈夫です。 少し前に、田んぼの土が盗難されたというニュースがありましたが、田んぼのような粘土質土壌は、一般のガーデニング用に使うのは無理です。 ゆえに本来、田畑の変換は簡単にとはいかないです。もちろん、山土を入れるなどをして改良するとかすればある程度大丈夫です。

kappa3
質問者

お礼

参考になりました、ありがとうございました 実は、私の周辺にも、農地があるのですが農家ではないのでよくわかりませんでした それで質問させていただきました。 確かに土質が違うように思います、稲を植えていたところでほかの作物が作れないことはないように思います、稲を作ったり、ほかのもの植えたりしているのをずっとみていましたので呼び方の違いに疑問をもっていました。

回答No.4

こんにちは。 不動産登記では、土地の利用状況を示す「地目」という欄があります。 不動産登記事務取扱手続準則の68条によれば、 1.田 農耕地で用水を利用して耕作する土地 2.畑 農耕地で用水を利用しないで耕作する土地 と規定されています。何を耕作するかではなく、用水を利用するかしないかということになります。 田を畑にすることは比較的容易にできるかと思いますが、畑を田にする場合は、水路の確保が必要となりますので、その畑の周辺状況に左右されると思います。(農地法上の許可は不要ですが、農業委員会への届は必要な場合もあるようです) 田は水の関係がありますので、どうしても集団で農耕するスタイルですが、畑は水が引けないところや、狭い土地などでも耕作可能です。そのような環境やもしくは所有者の考え方、需要と供給の関係で田と畑に区別されていると思います。

kappa3
質問者

お礼

参考になりました、私の周りにも農地があるのですが、農家ではないのでよくわかってませんでした そういえばいつも稲をうえているところは水路が通っていたように思います。そこで区別できるんですね、時々耳にしていた水利組合の意味もなんとなくわかりました。ありがとうございました

回答No.3

水を湛えているのが田んぼ、そうでないのが畑というのが一般的ではないかと思います。はたけは「畠」とも書きますが、この字は「白田(水田の対義語)」を一文字にした日本独自の漢字ですので、これでほぼ間違いないでしょう。 ちなみに、うちの実家では、夏場に稲を作った田んぼで冬場に玉葱を栽培していますが、うちの親などは、玉葱を作っている期間も「田んぼ」と呼んでいます・・・。

kappa3
質問者

お礼

参考になりました、ありがとうございました

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.2

 こんにちは。実家が農家をやっています。 >田んぼは、水を引いて稲を作るところ 畑は、その他の農作物を作り育てるところ、これでいいのでしょうか?  そういうことですね。 >田んぼを畑に 畑を田んぼに、簡単に 変えることは、出来るのでしょうか?  比較的簡単に出来ますよ。  どういう時に変えるかといいますと、畑に植える作物には、作物の種類によっては「連作障害」と言いまして、同じ場所で作るとうまく育たないものがあります。そういった作物を作る場合、今年はここで、翌年は今年水田であったところを畑に変えて植えます。 >ここは畑、ここは田んぼという区別は、誰がいつきめたのでしょうか?それとも自然環境の違いできまったものなんでしょうか?  上記のとおり、所有者がその時々に応じて決めます。  勿論、自然環境もあります。例えば、水を張っても直ぐに浸透して干からびるような土地でしたら、水田には向いていないですね。

kappa3
質問者

お礼

参考になりました、ありがとうございました。

  • rmz1002
  • ベストアンサー率26% (1206/4531)
回答No.1

ワサビなんかも「ワサビ田」っていうので、稲限定ということはないと思われます。 ようは 田・・・水を張って作物を育てるところ 畑・・・直接地面を出した状態で作物を育てるところ ではないでしょうか? また、上記のように「田は水を溜める」「畑は水はけが良い」といったかんじで「土の性質そのものが違う」ようですので、「簡単に変えるとはいかない」のでは?

kappa3
質問者

お礼

参考になりました、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 畑と田の違い

    一般に農作物を栽培する場所は「畑」と言いますが、稲を栽培する場所は「田」と言います。なぜ稲だけ呼び方が違うのか教えてください。

  • 田んぼ→畑の排水について

    今、畑の排水について調べているのですが、どうやらうちで借りている畑は、昔田んぼとして使っていたようです。田んぼのまま休耕田になった状態だったのを借りているということなのですが。 段々畑になっているのですが、隣の畑はそのまま水が下に落ちるような平たい畑です。うちで借りているのは、周囲をぐるっと土を高く盛って畑をぐるっと囲った状態になっています。 このような場合、段々畑の上の畑にあたる部分を除いて、ぐるっと土を盛っている部分をすべてけずったほうがいいのでしょうか。 それとも水路になる一部分を削って、水を落とす仕組みにすればよいのでしょうか。 労力を考えると、できれば後者(水路の一部を削るやり方)で水はけが改善すればうれしいなあ、と思っています。また、あまり大っぴらに盛り土を削って、明らかに水が下の畑に流れ込ませている、と下の畑の所有者に思われるのも角が立つかと思いますので。 どうかお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 田んぼ(畑)の中の住宅

    田んぼや畑の中の数軒の区画での住宅は静かな環境で よさそうだと思っているのですが、実際にすんでいる方、 いい点、悪い点を聞かせてください。 なんでも結構です。

  • 【お米】田んぼの稲に水を張るのは害虫避けであって、

    【お米】田んぼの稲に水を張るのは害虫避けであって、害虫いなければ、田んぼに水を張らなくても稲は育つって本当ですか? 田んぼに水を張るのは稲の成長のためだと思っていたのに害虫避けのためだけに張っていたのですか?

  • 田8反、畑1反、これで農業収入は可能でしょうか?

    農業で収入を得たいと思っています。 現在保有している土地が、田んぼ8反、畑1反。 これくらいの土地で、経費を差し引いて 年間で100~150万円の収入(利益)は可能でしょうか? 農作物がある程度うまく出来て、 農作物の販売先もある程度決めれたとして。 こんな作物なら、100~150万円の利益が出しやすいなど、 ご回答頂けたら、幸いです。 もしくはそれだけの土地では、全然無理。とかでも構いません。 場所は福井県福井市です。 抽象的な質問でなかなか回答が難しいと思いますが、 お願いいたします。

  • 自然農法の畑で哲学すると?

    以下は、既に見た記憶のある文章だと思われる方もあると思いますが、 さきごろ寄せた投稿と同じです。 わたしは農耕と牧畜に起こる文明のことを思うと自然農法に不条理なものを 感じざるをえませんが、皆さまはどう考えられますか。 先月、旅先で早朝、成長しすぎて食べられない牛蒡の木に生った実を てのひらに乗せて、自然農の畑を歩きました。 でたらめに蒔かれてでたらめに生えたようでありながら、 自然の秩序のとおりに関わりをもって、互いにそこにある作物たちは、 食べ物を栽培するには非効率的な反文明的なありかたですが、 人間もそんなふうに、関わって、適材適所に、役に立たないということのない競合の しかたであることが、自然農主義者の願いのように思われました。 でも偶然と闘争に満ちた畑ですから、関係と調和の陰に淘汰されるものたちがあります。 自然農は耕作と施肥をしないのですが、 実生を収穫できるように手入れをしつづけなければ、そんな環境の内ではそれこそ 人類が淘汰されるような気がしました。

  • 田んぼやレンコン畑にめだかさん

    数年前、母とレンコン畑の近くをドライブしていたところ、レンコン畑の花が見事に咲いていたので近くまでよって見てみると、たくさんのメダカが泳いでいました。 近くのほっそい小川に流れ出しているのもいましたが(^-^; ボウフラ対策に、レンコン畑に放流したのかな~?と思ったのですが、田んぼやレンコン畑にメダカを放流するのはよくあることなのですか? 少し気になって質問させていただきました! カテゴリ違いだったら申し訳ありません<(_ _)> 

  • 手間のかからない農作物

     神奈川で、何か農作物を作ろうと思うのですが、 手間のかからない、農作物はないでしょうか? できれば、食べられるものがいいのですが、薬草や 役に立ちそうなものであれば、紹介して頂ければ、 幸いです。 樹木などでも、結構です。 また、雑草の生えにくい、畑作りもあれば教えて ください。 畑は20畳くらいが、2枚。 (すいません、ヘクタールで計算できません。)で、 元々田んぼで水はけはよくはありません。 逆に水は豊富に取り入れる事はできるんですが。 日当たりは、悪くはないとおもいます。 草をむしる手間や、あまり手間はかけられません。 レンコンなども考えたのですが、難しいのでしょうか?

  • 田んぼの土地活用。

    稲の収穫後に、次の田植えの時期まで半年以上あると思うのですが、 その間に田んぼの土地って活用されないのですか? 例えば、米以外の作物を植えるとか・・・ 詳しい方教えてください。

  • 田んぼをどうしよう

    家から車で30分ほどのところに親戚の田んぼが0.3haほどあります。 もう高齢化で人に米を作ってもらっていますが、その人も年齢と持病のために今年限りで止めたいと言うのです。 でも放置してしまうと草や木が生えて隣接の田んぼにも迷惑がかかるので、私になんとかしてくれないかと話しがありました。 米でなくても畑にしても何でも良いから放置するのだけは避けたいと言うのですが、米作の経験や技術、機械もなく仮に畑にしたとして作物をさばくルートも知りません。 売れるような土地でもないし道路沿いで便利な土地というだけで、途方に暮れています。 何か良いアイデアはないでしょうか。