• 締切済み

受験勉強について。

ただいま高校1年生です☆ 京都の、同志社、立命、ほんっとにがんばるなら京大に行きたいのですが、具体的に何を勉強すればいいのかゎかりません(‐д‐゛) この本がぃぃよとか、このやり方が効率的だょとか、一年生の間はコレをやり、2年生はコレをやってぃくとぃぃとか、教えてほしいです! ちなみに今の偏差値は50ちょぃ。目指している大学には偏差値を10以上上げないとダメです。。。 学年順位は、10番以内には入っています。 それと部活がダンスで、全国大会にも行くので夏は大変です。 気合はあります。

みんなの回答

  • komaikel
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.7

こんにちは。 今年念願の京大に合格した者です。私が使ってイイ!と思った書籍を紹介しておきます。 ・英語  基礎英文法問題精講(旺文社)これをやると英文法の基礎は完璧になりますよ。  システム英単語(駿台)今の段階ではまだ早いかもしれませんが、これ一冊で京大レベルまで対応できます。ホントに無駄な単語がない。しっかりやってね。 ・化学  化学I・II重要問題集(数研出版)定番で、問題数が多く質もいい本。 ・物理  物理のエッセンス(河合出版)1・2年の間はこれで完璧! あとアドバイスですが、センター試験は本当に重要です。センターっていうのは慣れたら確実に高得点がとれるんです。でも二次試験はそうはいかない。今年京大の数学の問題はかなり難しくなりました。わたしは数学200点中25点でした。でもセンターで9割以上とり、なんとか合格することができたのです。 センター重要、忘れないでね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rehacorp
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.6

 2年前の受験経験者という立場からアドバイスさせていただきます。  偏差値を10以上上げるというのは、できそうに思えてなかなかできません。同じように勉強していては他のライバルも同じように伸びていくからです。  ではどうすればよいかというと、やはり「効率」を意識していくことが大事ではないかと思います。  部活との両立を成功させるためには、なおさら効率を上げて勉強に取り組む必要があります。 「自分にはどんなやり方が合っているか?」 「各教科でどんなやり方が効率的なのか?」 「この勉強のやり方のメリット・デメリットは何か?」 「テストなどでこの勉強法の効果は出ているのか?」 「この勉強の仕方よりさらに効率的なやり方はないか?」  このように効率的に学力を上げるためにはどんなことをしていけばいいのかを、自分なりに考えて意識しながら日々を過ごしていきましょう。  あせる必要はありませんが、3年生になるまでに、ライバルと戦えるレベルまで上げておき、そこから各大学に向けた対策をしていくといいでしょう。がんばってください。  受験時代に参考にしていたホームページを紹介します。 http://saikyoustudy.com/

参考URL:
http://saikyoustudy.com/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dorakuma
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

高校1年生のうちから受験を意識している人は、そうそういません。 そういった意味では、他の人たちより大きくリード出来るでしょう。 志望大のうち、一番レベルが高いものが京大ですので、勝手に第一志望と解釈させて頂き、その大学に合格するためのプランとさせて頂きます。 ~心構え~ 結果を大きく左右するのは、英語と数学。 特に文系は数学、理系は英語です。 ということは、本番までにこの2教科を強力な武器にしたいわけです。 つまり「高1の間は英語と数学を徹底しろ」ってことですなw もちろんこの2教科以外も勉強しなければなりませんが。 高2から現代文の学習を始めます。 そして高3から文系なら地歴、理系なら理科の勉強を始め、夏頃から古文漢文を勉強します。 またそれと平行するように、センター試験の対策を始めましょう。 そして本番までに、それまでやってきたことの復習と、問題演習を繰り返します。 ~英語~ 英語は極論すれば「長文読解」です。 英文法も語法も語彙も、長文読解問題を解くために勉強するのです。 英文法の参考書を購入し、それを最低3回繰り返す。その後入試に対応した問題集を購入し、すべての問題を正解出来るまで繰り返す。 英文法の学習を始めると同時に、英単語帳を購入し、一週間で一周するペースで、すべての単語を覚えるまで何週も繰り返す。 尚、受験において、単語帳1冊でOKというのは無く、覚えたら次(もう一段上のレベル)の単語帳に移る。 英文法を完璧にしたら、英文解釈の参考書を購入し、やはりそれも何週も繰り返し完璧にする。その後簡単(未知語が出ないもの)な長文問題集、やはりこれもすべての問題を正解できるまで繰り返し、どんどんレベルを上げていく。 リスニング対策は、無難な参考書を高3の夏頃から取り組めば大丈夫かと。 ~数学~ 文系は、IAとIIBだけですので、網羅系の参考書を購入し、解法暗記してください。すべての問題の解法が瞬時に浮かぶようになったら、過去問を広げてみましょう。まだ解けそうになかったら、対応する問題集で演習を積んでください。 ~国語~ 現代文の参考書を購入します。サっと通読し、滝を浴びるように問題を積んで下さい。それもどんどんレベルアップしていく形で。 古文漢文は、配点から言ってあまり時間は割きたくないので一気に仕上げたいところ。参考書をサっと通読し、やはりレベルアップしていく形で演習を積んで下さい。 ~地歴~ 日本史世界史は、教科書がバイブルです。 教科書を徹底し、重要事項を一問一答で覚えてください。 あとは問題演習を積み、2次対策(過去問演習)に移れば大丈夫です。 地理は、教科書は使い物になりません。 講義系の参考書を購入して、問題演習を積む他無いでしょう。 ~理科~ 教科書の説明はまわりくどいため、公式・解法がドンピシャに解説された問題集型参考書を購入して徹底的にやりましょう。 あとは、2次レベルに引き上げるために、レベルアップしていく形で問題集に取り組んでください。過去問が解けるようになれば完成です。 以上が、学習プランです。 淡々と書きましたが、実際にやるのは想像以上に難しいと思います。 実際、こういったプランを難なくこなせればどんな大学でも合格できますが、それが出来ないから失敗してしまいます。合格者でも難しいことだったでしょう。要は、このようなプランはどう改変するか。砕けて言えばどう上手く怠けるかが勝負です。 頑張ってください。

riyunoyuri
質問者

お礼

まさしくぁたしが求めていた回答です!!! ほんっとうにありがとうございます!!!!! 少しずつ実践していきます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • s07e504f
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.4

私は今某国立大学の1年です。1年のうちから受験勉強とはただただ感心するばかりです。私が高2になる前からやっておけばよかったなーと、思うのは英単語の勉強ですね!私は高3から始めたので冬になってもまだ単語勉強してましたね。そんなわけで高3の時期にそんなのに時間を費やしているようではだめですね、早いうちから対策しましょう。おすすめはz会の速読英単語です。3種類のレベルがありますが、青色の必須レベルをやっとくといいですね。また、今の時期は国語、数学、英語の勉強を特に仕手をいた方がいいです。理科や社会は追い込みで3年になってからやった方がいいからです。あなたは、英語が得意ですか?英語ができないと大学には合格するのが難しいですね、とくに京大や有名私立大学は、今あなたは偏差値が50ちょっとと書いてありましたが、自分も高1年の時そのくらいでした。私がやっていた英語の勉強法でも書いておきます。私は英語が苦手でセンターの模試でも100点もいってませんでしたが、最終的には100点以上点数を上げました。まず英語は英語力だけで解くものだと思っていたら大きな間違えです。マークシートでない筆記の英語では国語力というか日本語力6割英語3割で数学力1割といった所でしょうか。なぜ英語より日本語力がないとだめなのかというと、英語の問題で~を何字以内で説明せよという問題をよくみます。いざ問題をやるとうまく日本語で書けないんですよ!漢字が書けないと字数がオーバーするなどよくあります。すいません話が横道にずれてしまいました。勉強法ですよね、英語は英語の1文1文の解釈ですね、例えば、どれが主語でどれが動詞であるかまた接続詞は主語動詞を1セットt考えるとそれよりも1つ少ない状態でなければならない。このthatは同格か関係代名詞かそれとも代名詞かなど、今使っている教科書の1文1文やってみてください、絶対分からない所が出てきます、例えば動詞の過去形と過去分詞形が同じ形の時、過去分詞を動詞と間違えことは最初やるとき良くあります。先生に質問にいって分からない所を先生に教えてもらってください

riyunoyuri
質問者

お礼

現役とかめっちゃ心強いです! 英語の長文読解はゃらなきゃなぁーとなんとなく思ってたのですが、 この回答で本気でやらなきゃなと思いました!!! ぁりがとうございますッ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hemo-san
  • ベストアンサー率18% (27/144)
回答No.3

高1の段階で受験を意識しているとは感心します 今の時期は学校の授業の予習・復習(とくに復習)に力を入れましょう もし、あなたの通っている高校が私立なら受験対策に熱心でしょうから 先生に質問するなど色々利用しましょう!高いお金払っているのですから! 私は公立でしたので生徒、先生みんなやる気なかった・・ 英語、国語は受験の必須科目ですので他科目より優先して勉強すべきです 今の時期から、単語暗記、熟語暗記など、日々コツコツと勉強して いきましょう 役に立たない情報ばっかでごめんなさい

riyunoyuri
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! ちなみにぁたしは公立です☆ でも、受験にめっちゃ力を入れてる学校なので、 先生をぃろぃろと利用したいと思います!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SaySei
  • ベストアンサー率32% (528/1642)
回答No.2

基本的に授業の予習復習、学力考査の復習で苦手をなくしていく風にしていけば、現状は問題ないと思います。 というのも、大学入試も基本的には授業で扱うはずの部分から出題されます。ということで、基礎的な部分で苦手をなくしておくとそれだけでも受験勉強が楽になるはずです。(私もそうでしたが、中には高3になって慌てて基礎に戻るか、このまま根性で乗り切るかの2択を迫られる人もいます。それがない分、有利に受験勉強が出来ることはわかりますよね。) 余裕があれば、難易度の高い問題集に手を出すのも手です。(あくまで、基礎を押さえてからですが。) 結果を急がず、日々精進です。結局、こうした地味な努力が一番の近道になりますから。

riyunoyuri
質問者

お礼

定期テストを大事にしろってことですねっ!! 今から基礎をつけていきたいと思います* 回答ぁりがとうございました!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ozony
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.1

直接は関係ないですが、勉強時はブドウ糖をとってみてください。 コンビニなら「ブドウ糖チョコレート」なるものも売っています。食べると予想以上に集中できますよ。 受験頑張ってください

riyunoyuri
質問者

お礼

なるほどッ!! ブドウ糖ですね!!理科で習いましたョ** コンビニは近くに沢山ぁるので探してみます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 関関同立の総合順位

    関関同立の全体的な偏差値では、同志社、関学、立命、関大だと思っていたのですが、色々と調べてみると近年は、 同志社、立命、関学、関大という順位のようですが一体どちらが正しいのでしょうか? 偏差値ランキングを単純に知りたいので、回答お願い致しますm(_)m

  • 同志社大法

    いろいろなデータで見ると、同志社の法学部の偏差値は相当高く、私立では早慶や中央に次ぐランクになっています。確かに同志社は歴史も伝統もある一流の私立大ではあると思いますが、実際この偏差値通りハイレベルな学部なのでしょうか?東大、一橋落ちで早慶は、ぜんぜん珍しくないですが、まさか京大、阪大落ちで同志社という人も多いのでしょうか?だとすれば、もっと司法試験をはじめとする国家試験の成績が奮ってもよさそうだと思うんですが…。ここんとこ、立命の方がいい数字を出してるみたいですし…。でも両方合格したら、まだまだ7-3ぐらいで同志社を選ぶ人のほうが多いですよね。すみません、こんな質問で。別に同志社を変な目で見ているわけではありませんし、立命のOBでもありません。もちろん早慶とも何の関係もありません。息子が同志社と立命を受験したので、両方合格したら…といううれしい期待をしつつちょっとたずねてみました。

  • 受験です色々教えて頂きたいです

    私は、今年中3の者です 受験で行きたい高校は偏差値52?位です ですが、私は一年の内申&テストの点数がぼろぼろです 一年でたしか内申はほぼオール3で、今までで二個位2をとってしまいましたし順位も最悪の時は、153位でした。 二年はほぼオール3ですこし4がある程度です 二年生の学年末テストは198人中40位代です点数は370位です 北辰テストなどはまだ一回も受けていません。 私は、三年になったら凄く頑張らないと52の高校は入れないなと思っています そこで質問があります ·今からでも、52の高校は入れますか?もう少し下げた方がいいですか? ·もし行ける見込みがあるなら、三年での内申は、どのくらいとればいいですか? ·テストの順位や点数はどのくらいの順位になるのが望ましいですか? よろしくお願いいたします。

  • 勉強について・・・。

    私は、ただいま高校2年生です。 こないだ、河合模試の結果が返ってまいりまして散々な結果でした。今でもとてもショックです。それからすごく自分で勉強する気がなっていったのですが、何から始めれば良いのか、効率にやるにはどうかという勉強のやり方が全くわかりません。ちなみに文系を選考しています。 もう一つは、こんな私でも東大、京大、阪大のような超難関大学に合格できるものでしょうか?教えてください。

  • 関西学院大学のレベルの低下について

    サンデー毎日の代ゼミ、河合塾、駿台の関関同立の偏差値を比較すると関西学院大学と関西大学の偏差値がほぼ同じで30年前の関西学院大学とは程遠いレベルになっています。又10年11月12日の日本経済新聞の関西の大学のブランド力でも京大、阪大、同志社、関大、立命、神大、関学の順位になっており、ここ 2~3年関学のレベルがかなり落ちてきているようですが詳しくご存じの方現状をご教示いただければ 幸いです。甥っ子も関学の社会学部と関大の社会学部の指定校推薦で関大の社会学部を選択しました。又近畿大学がかなりの偏差値操作をして表向きの偏差値を上げていると言うのは本当ですか? それでも関関同立とはどの予備校の偏差値をみても5点くらいありますが・・・・。

  • 大学受験について

    新高3です。 私は今年大学受験するものです。 最近受けた進研模試の偏差値は 国語63 英語52 日本史50 ほどです。 日本史は1、2年で授業がなかったため、今年週7単位ある授業で覚えなおしたいと思っています。 今のところの志望校は関西在住なので関関同立を目指しています。 関大は学校が提携しているので、今のところ学校の成績はいいので指定校を使えば確実に行けます。 しかしもっと上が行きたく、いとこが立命に合格したこともあり 同志社を第一志望と心の中で想い1か月ほど勉強してきました。 でも、同志社は関関同立の中でも偏差値は高く難関私大のため今からやっても間に合うかどうか不安です。 因みに私は文系で学部は経済学部志望です。 今必死に英語中心で勉強しておりますが行けるか不安です。自分は部活もしていてIHにいけば7月一杯まである予定です。でも勉強は最低4時間は取れます。 ここで質問なんですが、3年になる前に偏差値がこの程度で関関同立 marchに合格した方はおられるでしょうか。その時どれくらい勉強したのでしょうか。 また同志社の中の文系の学部偏差値はどのようなものでしょうか。 最期に1つ、関大など指定校等で入学した場合、後の就職面での影響はあるのでしょうか。 以上のことをお教え下さい。

  • 公立高校受験 勉強について

    僕は今年 、公立高校を受ける 中学3年生です。 受ける高校は偏差値50の高校です。 実力テストでの点数は 英語 50~70 国語 60~70 数学 40~60 社会 60~80 理科 60~70 受験まであと数日ですが、勉強の方法が分からなくなってしまいました。 選択できる物が多く、優先順位がつけられず、何をすればいいのか、どれが一番効率が良いのでしょうか 考えている方法としては、 ・ 塾のプレ入試→間違った物をノートにまとめる。 ・ワークをやる。 ・過去問をやる。 ・数学の基礎と応用を広げる。 全部やったほうがきっといいとおもいます。しかし他にももっといい方法が あるんじゃないのかなと思ったりするので不安になります。 優先順位もしくは新たな方法をご教授していただければと思います。

  • 大学受験へ向けての数学の勉強法(長文です)

    わたしは都内の中高一貫の私立高校に通う高校1年生です(来年の4月以降には高校2年になります)。 むかしからコンピュータに関する分野に興味を持っていて、東京工業大学か、電気通信大学に進学したいと考えています。 しかし、1月の進研模試で、塾に通っているにもかかわらず数学の成績が振るわず、勉強法を変えるべきだと考えましたが、中学からの数学嫌いがたたっていまのところ目処が立っていません。 (参考までに記しますが、模試での数学は100点中51点(全国順位65909位/401054人・学校内順位188位/238人・全国偏差値59.1・校内偏差値41.2)でした。国語と英語はそれぞれ偏差値が76.2と81.0なので問題ないと考えています) わたしが通っている塾は大手の進学予備校とは逆の、少人数クラスを売りとしたところですが、教え方は「狭く深く」といった感じで、正直学校の勉強の助けになっているとは思えません(授業方式がわたしにあっているので、来年分の授業の申し込みは既に済ませたのですが……)。 理系に進むとなれば、大学に入った後も数学と付き合い続けなければならないので、文系に志望を変えることも考えていますが、あくまでも志望校を変えたくはないのです。 こんなわたしに、高2、高3の間の勉強法、塾への通い方などのアドバイスを、よろしくお願いします。

  • 東大・京大に合格する人たちの勉強法について

    高2理系の者です。 偏差値50程度の自称進学校に通っています(笑) 一学年の生徒数は約250人で毎年、地元の旧帝大に10人弱合格しています。模試などの校内順位は40番前後なのですが、最低でも旧帝大以上のレベルの大学に進学したいと思っています。具体的には東工大や早稲田、慶応に行きたいです。 この間行われた進研模試の全国偏差値は56でした。 教科別の偏差値は国語53、英語、50、数学63です。 まずは、第一段階として旧帝大のおおよその合格ラインである偏差値65に到達したいと考えています。即ち、校内順位で10番以内に入る事が求められるという事です。センター試験は国語・数学・英語・物理・化学・世界史を受ける予定です。 学校の先生は授業を聞いて課題をきちんとこなせば旧帝大に受かるという指導をなさっています。当然の事ながら、10番以内に入っている所謂上位者の人たちは普段の授業を聞いて、与えられた課題をこなしていています。その考えは強ち間違っていないと思います。 しかし、ここ数年、自分の学校からは東大・京大を含めて2人しか合格していません。東大・京大といったような超難関大学に毎年合格者を数十人輩出している進学校と比べるとその学力差は歴然です。住んでいる所が田舎なので、周りに予備校などが無いという受験環境の違いが原因ともとれます。もっと根本的な部分が違うのでしょうか・・・・・。 改めて、東大・京大に入る人たちはどのような勉強法をしているのでしょうか?具体的な勉強時間、勉強内容、受験のノウハウを教えて頂けると幸いです。 回答よろしくお願いします。

  • 東大・京大に合格する人たちの勉強法について

    高2理系の者です。偏差値50程度の自称進学校に通っています(笑) 一学年の生徒数は約250人で毎年、地元の旧帝大に10人弱合格しています。模試などの校内順位は40番前後なのですが、最低でも旧帝大以上のレベルの大学に進学したいと思っています。具体的には東工大や早稲田、慶応に行きたいです。 この間行われた進研模試の全国偏差値は56でした。 教科別の偏差値は国語53、英語、50、数学63です。 まずは、第一段階として旧帝大のおおよその合格ラインである偏差値65に到達したいと考えています。即ち、校内順位で10番以内に入る事が求められるという事です。センター試験は国語・数学・英語・物理・化学・世界史を受ける予定です。 学校の先生は授業を聞いて課題をきちんとこなせば旧帝大に受かるという指導をなさっています。当然の事ながら、10番以内に入っている所謂上位者の人たちは普段の授業を聞いて、与えられた課題をこなしていています。その考えは強ち間違っていないと思います。 しかし、ここ数年、自分の学校からは東大・京大を含めて2人しか合格していません。東大・京大といったような超難関大学に毎年合格者を数十人輩出している進学校と比べるとその学力差は歴然です。住んでいる所が田舎なので、周りに予備校などが無いという受験環境の違いが原因ともとれます。もっと根本的な部分が違うのでしょうか・・・・・。 改めて、東大・京大に入る人たちはどのような勉強法をしているのでしょうか?具体的な勉強時間、勉強内容、受験のノウハウを教えて頂けると幸いです。 回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-j738dnのプリントの色がかすれて出るきちんとした発色がない問題について相談します。
  • 純正のブラザーインクを使用しているにもかかわらず、MFC-j738dnのプリントの色がかすれて出る問題が発生しています。
  • Wi-Fi経由で接続しているMFC-j738dnのプリンターで、発色がきちんと出ずにプリントの品質が低下しています。
回答を見る