• 締切済み

早稲田大学校歌について

tanuki4uの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%AB%A4%B2&kind=jn&mode=0&base=1&row=4 (2)や(6)の意味での影です。 「も」は強調を示す 係助詞かと思われます。

noname#47512
質問者

補足

ネットで調べてみましたら、「理想の影」という語句は、いろいろな学校の校歌の中に出てくるので、明治末期から大正にかけて、よく使われていたのでしょう。

関連するQ&A

  • 田村直美さんと、「光と影を抱きしめたまま」 の歌詞の内容。

     ずーと、疑問におもってました。 田村直美さんの「光と影を抱きしめたまま」なんですが、 アニメでレイアースでこの曲を聴いてから、どうも ちぐはぐな印象なので、今でも、疑問に思っています。 歌詞をのっているHPを掲載していますが、 「誇り高く愛はよみがえる」のに、「輝きは2度と 戻らない」とか、このちぐはぐ感はどう理解したらいい のでしょうか? 倒置法?、置換法?なんでしょうか? ラジオ等で、こういう意味で作りましたとか、分から ないけど、こういう意味じゃないかな?といった意見 も欲しいです。 http://hikarushido.tripod.com/mkrop.html

  • 大学入学式への親の出席

    早稲田大学に子どもが入学するので親も入学式を見ておきたいと思うのですが、他の方のQ&Aを見ると、「大学の入学式に親が出席するのはおかしい」「子離れできていない」とのご意見が多いようです。 また、早稲田大学の場合、全学入学式と学部入学式があります。 入学式に親が行くと、違和感ありますか?また、親が出席するとしたらどちらの方が違和感がないでしょうか。 ご本人またはお子様の早稲田大学入学のご経験がある方の体験などいただけるとうれしいです。

  • 「早稲田大学サッカー部」 ⇒ 「大学サッカー界の名門」 という言い換え

    次の一節は、やや古いのですが朝日新聞の「天声人語」(1997.1.26)の一部です。 「…先週末、東京で早稲田大学サッカー部の現役選手やOBらが集まって、シーズンを締めくくる納会が催された。大学サッカー界の名門は、今季はまったく振るわず、創部七十四年にして初めて関東大学リーグの二部降格となった。意気は上がらない。…」 ● この「大学サッカー界の名門」という表現が「早稲田大学サッカー部」を指すということは理解できますが、なんとなく違和感をおぼえました。 ● 定冠詞をもつ英語では、例えば Tokyo ⇒ the capital of Japan ⇒ the political and financial center of the country といった具合に冠詞のtheを用いてある名詞を次々と言い換えていくのが自然な言語と言えると思います。 ● 冠詞をもたないとされる日本語で 「早稲田大学サッカー部」 ⇒ 「大学サッカー界の名門」 という言い換えは自然な表現と言えるのでしょうか? (関連する質問を出していますのでこちらにも目を通していただくとありがたいです。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2560785.html)

  • Chinese GB、Chinese Big5(「早稲田」のサイト)というのは?

    早稲田の例のアホというかクズ学生の犯罪に関して、 大学当局がホームページ上でもお詫びしているとのことで見てたんですが このサイトの language の中に、 ・Chinese GB ・Chinese Big5 というのがありました。 この ”GB”とか ”Big5”というのは、どういう意味なんでしょうか?

  • 「○○大学から参りました××です」

    「○○大学から参りました××と申します」 ある大学生が、就職活動先の企業に自己紹介するときに使ったせりふです。 「参りました」の部分に違和感を覚えました。 「○○大学の××と申します(です)」に直すべきだと思うのですが、 いかがでしょうか。 私の考えを述べます。 「株式会社△△から参りました□□と申します」は “朝、出社して、業務として他社に行き、用事が済んだら会社に戻る” という意味なので、まだ納得がいきます。 「○○大学から参りました××と申します」は 就職活動は自己責任で勝手にやっているわけですから、 「参りました」はおかしいと思います。 大学に住んでいるなら別ですが…。 皆様はどう思われますか。

  • 上智大学の校風について。

    上智大学の校風について。 上智大学を第一志望で受験を考えている者です。 日本私学3位という極めて高い地位を確立していて、 付属校がない点や国際的な点が社会にとても高く評価されている すごく良い大学だと思います。 ただ気になったのが、他大、特に早慶やマーチ、では愛校心が 非常に強いのか、youtube等の動画ページでも学際や飲み会等で 校歌や応援歌を楽しそうに熱唱しているビデオがありますが、 上智はいくら探してもそういうのが出てきません。 上智生は校歌を普段は歌わないのでしょうか? 上智の落ち着いた雰囲気はとても魅力的で、それが上智を 第一志望とする理由でもありますが、だからといって 校歌や応援歌を普段から皆で歌ったりする事がない、というと 少しそういう”騒がしさ”というわけではないですが、 熱気という物があればいいのにな、と思ってしまうのですが 実際の所はどうなのでしょうか? 応援団長(?)の出身高校を発表して皆が「名門」と叫んだり、 校歌を歌いながら手を動かしたり、知らない人と肩を組んたり している所もありますが、そういう校風は上智にはないのでしょうか? 日本私学3位でもちろん全国に名の知れた難関大なのに、 ”落ち着いていて真面目”のが特徴にしても、「とはいえそういう派手な校風も 部分的にあればいいのにな」、というのが僕の印象というか理想です。 上智生、OB関係者の皆様どうか教えてください。

  • 「くおん」という名前に違和感はないですか?

    年明けに男の子出産予定です。 名前を色々と考えているところですが 「久遠(くおん)」という名前が画数的にも意味的にもいいかなと夫婦共々思っているところです。 名字は「●田」なので「●田 久遠(くおん)」です。 「久遠」という言葉自体は昔からあるものですが,人名に使う場合として違和感はありませんか? 名付けに没頭すると,色々と考えすぎて冷静な判断ができないことがあるので,第3者の客観的な冷静な意見を聞きたいと思います。 マイナス要素でも構いませんのでお願いします。 皆さんの身近な人(兄弟・姉妹・親戚・友人)の子どもが「久遠(くおん)」という名前だったら,どんな感想・イメージを持ちますか?

  • 私が卒業した高校で、大学受験をめぐり、

    このような出来事があったのですが、皆さんはこの出来事をどう思いますか? 私は、自分で言うのもあれですが、県でトップの公立高校を卒業しました。 実際のところ、周りは早慶や旧帝が多く、私もこのいずれかに進学しました。 そうした中、同級生に1人、大東亜帝国にも落ち、いわゆるFラン大学に進学することになった人がいました。 このFランに進学した同級生に対し、3人ほどの生徒が取り囲んで「天下の◯◯大学進学おめでとうー❗️」って面白がって言ったり、ネットで調べたらのかそのFラン大学の校歌を3人で歌い、「ほら、覚えなきゃダメだよw」とか言って煽るというようなことがあったわけです。 私としては、普通、このランクの高校からFランに進学することはないと思うので、驚きましたが、それでもわざわざ煽る意味が分からないです。

  • Photoshop CS3で、影になった一部分を明るくするには

    表題の通りです。 写真を撮る時に、フラッシュを使わなかったせいか 被写体に妙が影が出来てしまいました。 その部分だけを明るくすることで、影を消し、 他の部分と違和感がないように加工しようとしました。 たとえば・・・ 他の部分にマスクをかけ、描画モード「スクリーン」を使い 透過度を調整しても、いまいち違和感が抜けません。。。 (暗くした部分が回りより浮いてしまう感じです) 色々方法を試しましたが、どうにもこうにも上手くいかず困っています。 ご助力頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 国際教養大学について。

    私は今海外のインターナショナルスクールで勉強している高2です。大学選びで悩んでいますが、 日本の国際教養部がある大学へ行きたいと思っています。 授業は英語で受けるところがいいので、早稲田と秋田の国際教養大学を考えています。 将来は海外で先生になりたいので、世界で知名度が高い早稲田の方が有利なのでは…と思ったりもしますが、国際教養大学は公立のため、学費も抑えられるところや、英語が自然と身につく環境というところが魅力的でした。早稲田についてはたくさん調べており、私が望んでいる大学そのものという感じです。国際教養大学は創立されたばかりの大学なので、情報が少なく、当大学のホームページぐらいしかなかったので、カリキュラムは希望通りでも、少し疑問があります。 なので、意見や感想、または情報など、秋田の国際教養大学についてなんでもいいですから、教えてくださるとありがたいです! また、その2校の他に英語で授業を受ける国際教養部がある大学があれば教えてください。(地域は指定していません。)