• 締切済み

国際教養大学について。

私は今海外のインターナショナルスクールで勉強している高2です。大学選びで悩んでいますが、 日本の国際教養部がある大学へ行きたいと思っています。 授業は英語で受けるところがいいので、早稲田と秋田の国際教養大学を考えています。 将来は海外で先生になりたいので、世界で知名度が高い早稲田の方が有利なのでは…と思ったりもしますが、国際教養大学は公立のため、学費も抑えられるところや、英語が自然と身につく環境というところが魅力的でした。早稲田についてはたくさん調べており、私が望んでいる大学そのものという感じです。国際教養大学は創立されたばかりの大学なので、情報が少なく、当大学のホームページぐらいしかなかったので、カリキュラムは希望通りでも、少し疑問があります。 なので、意見や感想、または情報など、秋田の国際教養大学についてなんでもいいですから、教えてくださるとありがたいです! また、その2校の他に英語で授業を受ける国際教養部がある大学があれば教えてください。(地域は指定していません。)

みんなの回答

  • ALFa8C
  • ベストアンサー率26% (315/1187)
回答No.3

東大だって一分野除いて海外では通用しないよ… 我々が韓国の大学なんて知らないでしょ? それと同じ! … それなら、カリキュラムで選ぶか海外か? ですよ! 補足でした。

  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.2

海外で先生になりたい  …これは「日本以外の国でその国の先生になりたい」のか、「海外の日本人学校で先生になりたい」のかで回答内容が全然違ってきます。恐らく前者だと思いますが、後者に関しては早稲田の方が有利です。やはり日本の中の大学というと早稲田の方がブランドが数段上です。以降は前者として仮定して回答します。  結論から書くと、他の方が書かれたように「日本の大学でなく海外の(できれば先生になりたい地域の)大学を卒業する」ことが望ましいです。教員養成のカリキュラムはそれこそその国や地域によって違うために(教育指導要領・方法が国・地域によってかなり違うため)、その国・地域の大学卒業でない人が教員として働くには、新たに教育を受けなおすか、カリキュラムの本質でない部分の科目の担当にしかなれない可能性が非常に高いです。日本の高校の英語授業では、文法と(オーラル)コミュニケーションとに分かれています。コミュニケーションの先生が外国人であることはあり得ますが、日本の英語教育の根本である文法には、日本の大学を卒業した教員しかなれないのが原則です。日本は教育にも閉鎖的で、日本で教員になりたいのであれば「絶対に日本の学校」が望ましいですが、逆に書くと「日本の教育方法・カリキュラムが特殊で海外で通用しない」ということでもあります。  また、勘違いをされているようなので書きますが、「海外経験がある人には早稲田・国際教養大学とも不満足になりやすい」とういことです。  両大学とも「国際的な人物の育成」等と、世界に目が向いていることを強調しています。それ自体は間違いではありませんが、それは「今までに外国を見たことがない人対象」ということであり、あなたのように既に海外経験(海外での生活)がある人には「当たり前のこと・間違っていると分かること」を授業の肝としている部分が多いです。両校とも求める人物像は「海外志向がある人」ですが、その前提条件として(当たり前すぎて書いていないのですが)「海外経験がない普通の日本の高校生」となっています。日本の大学入試には海外からの受験生はほとんどいません。帰国子女という存在はいますが(あなたは該当するでしょう)、「外国人が受験する」数はかなり少ないです。海外の大学の学生が1,2年程度の留学は考えられますが、外国人による4年以上の正規入学者数が、日本では非常に少ないので、「海外志向=日本人から見た海外=海外初級編」なことが圧倒的です。確かに、日本の高校生にはマッチしています。海外経験がない人が、そこで経験をし、次に本格的な海外の留学をするというプランではスムーズに進行し、その初歩段階として日本の国際教養学部にいくのはアリです。  しかし、あなたのような経験者が入学すると不満足に陥るでしょう。1年次のカリキュラムには「会話」習得のカリキュラムが大抵あります。つまり、人と英語で話せるレベルに達していない学生がほとんどであり(日本の高校カリキュラムでは外国人と英語でコミュニケーションは取れませんし、リスニングもできません)、海外で小学校1年生クラスの授業から始まります。英語で授業が行われるということは「大学教養レベルの内容を英語でする」のではなく、「先生がしゃべる言語が英語なだけ・ツールである英語そのものの修得が目的の授業」という認識が必要です。当たり前ですが英語圏の大学では信じられないようなカリキュラムです。勿論日本の高校の教員レベルが非常に低いためでしょうがないですし、日本の大学でも中韓の留学生対象に「日本語(修得)」の授業があります。  そのため両校の卒業時点では「英語での授業は大丈夫」というレベルに達しますが、海外の大学では「(英語の授業で)大学で習うべき教養を学んだ」という違いになり、両校(早稲田・国際教養)卒業時点で得られるのは「海外の大学に入学しても大丈夫なレベル=海外の高校卒業レベル」となります。大抵の人にはそれでいいんです。そうした最低限のスキルを身につけ、海外の大学にいけるんですから。しかし、あなたは既にそうした能力があるはずなので、得られるものは少ないですよ(教育的な部分でのことです。日本の友人等かけがえのないものは得られます。)  日本の横浜には中華街があります。そこで日本人は中華料理を食べますが、わざわざ中国人が日本に来てそこで中華料理を食べるでしょうか?本家を知っている人がわざわざ分家にいくことはありません。国際教養・英語というスキルを身につけるためにわざわざ分家である日本に来る必要はありません。日本人がわざわざ中国の「日本史学科」にいかないのと同じです。  それとも何かの事情で日本の大学に進学する必要があるのでしょうか?(海外赴任中の親ともども日本に戻る予定等)  あと、「英語が自然に身につく環境」はあなたに必要なのですか?この文面はどういう意図のものでしょう?

  • ALFa8C
  • ベストアンサー率26% (315/1187)
回答No.1

国際教養大…全寮制、留学必須 ほか英語で講義 上智[国際] 立教[異文化] 立命館[国際] 法政[国際] 全講義ではないが ICU~1年のみ全寮 ↑などを調べて自分にあったカリキュラムを! 海外で野球やサッカークラブの入団テストを受けるに当たって、甲子園とか国立~経験しました! …なんてアピールしても通用しませんね? 日本の大学も同じです! 日本語講師とか希望なら別ですが、海外で勤めるなら海外の大学が結局近道ではないでしょうか?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう