• ベストアンサー

今、漫画やイラストや絵を描いている方にお聞きします

皆さんはご謙遜なさるかもしれませんが、他人から見たら絵がうまいかたばかりだと思います そういう方々は、 ・子供のころから絵がうまいと言われていたのでしょうか。 ・また、よく落書きをしたいたのでしょうか。 ・もし違う方がいたら、あまりうまくない状態から上手くなるためにどういう練習法をしていたのでしょうか 回答おねがいします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#248169
noname#248169
回答No.1

現在、漫画を描いています。アシスタントをしています。 子供からというか、気がついたら描いてました。 子供の頃はド下手でした。 うまくなる方法ですが、スタート時は、綺麗な描き方ではなく、まず身体のパーツパーツの描き方をしっかり覚える。 画はパーツパーツのバランスが第一。バランスが崩れれば、どんなに美しい画でも下手に見えます。 顔のバランスは勿論、全身骨格の曲がり方を徹底的に覚えます。 それから初めて、画を綺麗に描く描き方を覚えます。 後は描いて描いて描きまくれ!です。

yaSIOU
質問者

お礼

早速回答ありがとうございます アシスタントさんやっているんですか、すごいですね やっぱり人体の構造をおぼえるのがいいんですね パーツパーツの描き方は何かの本でおぼえたんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • 2r4mgx7y
  • ベストアンサー率62% (5/8)
回答No.6

こんばんは。「絵描き」に反応して回答させていただきます。未熟なりに、イラストサイトなど運営してる者です。 ・子供のころから~ 特に言われてませんでした。あまり絵を描く子供ではなかったので。 ・落描き 漫画絵を描くようになったのが中学入ってからぐらいで、授業中はしっかり勉強してました(笑)たまに暇になって手をデッサン(もどき)するぐらいでした。 ・うまくなるための練習法 もう、それは、ひたすら描く、ですね。最初は好きなイラストレーターさんや漫画家さんの模写から始まって、ちょっとずつ吸収していくような。だから、中学の頃はコロコロ絵柄が変わってました。 ・うまくなったきっかけの時期 上達したのは徐々に、徐々に、という感じがありますからココ!というのは特にないですが、強いて言えば、去年の今頃でしょうか。「お絵かきチャット」ってご存知ですか?そこで、イラスト仲間と絵チャを頻繁にするようになって、自分のイメージをそのまま絵にできるようになったと感じてます。絵チャって、複数人数でやったりして、みなさん絵を描くスピードはまちまちですが、それでもやっぱり周りをあまり待たせちゃいけない・という思いから描くスピードが速くなったり。で、その画面上で一番上手く描いてやりたいという闘争心(笑)がですね、火をつけたというか。それまで体が上手く描けなかったりしたんですが、人体を研究するようになって、描いて理解して、上達につながったかなと。 ・道具 というわけで、私の場合は「お絵かきチャット」です。道具? あとはシャープペン。 柔らかめの芯でこうかな?こうかな?と線を書き足しながら描いて、練り消しなどで軽く消してこれ!って線を選んでいくって感じで練習したりします。 練習の時や体の仕組みがわからないときに見ている資料はこれ↓ やさしい美術解剖図 http://www.7andy.jp/books/detail?accd=05261073 なにも骨から・・・と思うかも知れませんが、ここまで人体さかのぼると、骨の動きや筋肉の流れがなんとなくわかってくるので、不思議と全体のバランスも取れてくるものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#248169
noname#248169
回答No.5

何度も回答すいません^^; >うまくなるきっかけとなった時期 模写するのを止めた時からですね。 確かに模写をすれば、漫画家さんと同じようにバランスの良い画が描けます。 「自分にもこんなに素敵な画が描けた」と感動するでしょう。 No.2さんの仰るように、模写を続けていけば、いずれは描けるようになると思います。 しかし、模写だけ続けていては、自分の意思でパーツを作る機会がなくなってしまいます。 出来合いのパーツだけで描いていると、いざ自分のさせたいポーズを描きたい時、困る事になります。 それに漫画家さんによっては、パーツの取り方に『癖』をもつ方がいます。 正しいパーツの取り方を理解しないまま、『癖』だけを身に着けてしまう危険性が有りますので、正直私はお勧めしません。 どうしても模写したいのであれば、漫画ではなく、実際の人間を模写してください(広告とかに載っている人間で)。 それに、模写に頼らず自分でパーツを作って組み立てていけば、上達は早いです。 私は、模写を止めてから上手くなりました。 ただ、『模写』は技法の一部でもある為、否定はしません。 >道具(鉛筆、ボールペン、シャーペン、等)、 ボールペンは、筆圧が一定になってしまうので避けます。 私は、Hの芯のシャーペンと、Bの鉛筆で描きました。 シャーペンで身体のパーツを描いて組み立て、鉛筆で清書です。 私は下書きと清書を分けたかったのでHとBで組み合わせましたが、中には気にしない方もいます。 参考資料は、先ほど、ご紹介しました。 頑張ってくださいね。 当時の私は、あなたと同じで何も分からぬ無知者です。 ですが、続けていけば必ず上達します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rockchi
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.4

ANo000の者です。再び失礼します。 一般的に軟らかい鉛筆が良いと言われてるのですが、 なぜか赤ボールペン(ジェルペン?)を好んで使っていました。 鉛筆だと線を描きすぎた時に、だんだんぼやけてきて、どこを取れば良いのか解らなくなるからだと思います。 その際は紙を何枚か重ねた状態で描くと、筆圧を紙が受け止めてくれて描き易いです。 個人的な意見ですが、きちんと描こうと思うとうまくかけません。 電話をしてる時の手持ち無沙汰を埋めるための落書き(!)のほうが 自然に描けると思います。あとはとにかく描いて描いて描きまくる事ですね。 長文しつれいしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#248169
noname#248169
回答No.3

ANo.1です。 本は、色んな所から出版されているので、一概に言えませんが、 私が買った本をご紹介します。 http://www.graphicsha.co.jp/cgi-bin/book_data.cgi?gk=&id=436&uid=105979f07d2689dd1c8fe2ff332bc7c5 パーツやバランスの取り方が詳しく書いてあります。

参考URL:
http://www.graphicsha.co.jp/cgi-bin/book_data.cgi?gk=&id=436&uid=105979f07d2689dd1c8fe2ff332bc7c5
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rockchi
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.2

こんばんわ。早速回答させていただきますね。 >子供のころから絵がうまいと言われていたのでしょうか。 人並みです。強いて言えばマンガ絵はそれなりに描けてましたが、 美術などは特別良くもない感じでした。 >また、よく落書きをしたいたのでしょうか。 それはもう(笑)机の上が落書きで真っ黒でした(汗) 代わりに外で遊ぶ事をあまりしなかったので、体力や運動能力が あまり発達しませんでした。少し後悔してます。 >もし違う方がいたら、あまりうまくない状態から上手くなるためにどういう練習法をしていたのでしょうか 中学生の時に、本格的にそういう世界があることを知って、 うまく描きたいと思ったときに、好きなアニメ作品の設定資料集を買って、模写(とまではいかないけれど、似せて描く)をしていました。 人体や表情などは、そのアニメーターさんに近いような感じになりましたが、そっからは自分のアレンジが加わってオリジナルな絵になったと思います。 お互い長い眼で、じっくりいきましょうね。長文失礼しました。

yaSIOU
質問者

お礼

回答ありがとうございました 設定資料集の模写という発想はありませんでした それはよさそうですね

yaSIOU
質問者

補足

これから回答してくださる方は、うまくなるきっかけとなった時期、そのとき練習した道具(鉛筆、ボールペン、シャーペン、等)、参考資料(デッサン用の本、アニメの設定資料集)を書いてくださるとうれしいです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小中高と、絵を全く描いたことがない私が漫画絵を描けるようになるにはどうすればいいでしょうか

    私は小中高と、学校の課題以外で自分の娯楽としての絵を描いたことがありません。落書きの類も全く描いたことがありません。 小学生の頃から落書きが好きで描いてた友人は今でも呼吸をするように短時間で綺麗な漫画絵を仕上げます。 基礎が全くない今の状態から、友人のように日常的に気楽に絵を描けるようになるには、どのような感じに練習していけばよいでしょうか。 精神論的なことでも、具体的な練習方法でも構いません。 何かこう、指針のような物が欲しいのです。

  • 絵の上達について教えて下さい。

    私は去年の11月頃から絵の練習を初めました。それまでは絵を描くのは好きでしたが、落書きぐらいしかしてませんでした。 今は人物や漫画、好きな絵の模写をしています。何かを見てなら描けますが、自分の描きたいようには描けません。 みなさんは自分の描きたいものが描けるようになるには何年かかりましたか?また、おすすめの練習法やサイト、本があれば教えて下さい。

  • イラスト(漫画絵)について教えて下さい。

    こんにちわ! 私は19歳の女子です。 イラスト(漫画絵)の練習法について適切なアドバイスが頂きたくて、初めて質問します。 この手の質問は多々あるかと思いますが、やはり個人的に意見が頂きたくて投稿しました。よろしくお願いします><; まず、私の今の状況について簡単に説明させて頂きたいと思います。 ・昔から絵は上手いと言われる方でした。小・中・高校時代など(しかし、人物絵というよりも動物系キャラクター絵) ・漫画絵を描き始めたのは高校2年あたりから。 しかし、高校時代は毎日描くというよりも暇な時にちょこっと描く程度でした。大学に入ってからは毎日描くようになりました。 ・BL作品が好きなので、今のところ男子ばかり描いています。 ・今まで自分でやってきた練習の仕方↓ ●最初は本当に全く描けなかったので、好きな漫画家さんの絵をとにかくとにかく模写しまくりました。そのかいあって(?)、最初の絵よりかは大分上手くなりました。 ●骨格、筋肉のデッサン。しかし、まだまだ詳しくは覚えられません; 最近はよく、男性(写真)のデッサンをしています。 ●一つの絵をじっくりと時間をかけて描くというよりも、紙いっぱいに何人もの人物を、時間をあまりかけずにぎっしりと描いています。 ・漫画は描いたことありません。まだ自分の作画に自信がないので描く気がおこりません。無理にでも書いたほうがいいのでしょうか? ・人物(写真)を見て、漫画絵に描き直すことはできますが、いざ何も見ないで自分の頭の中の想像した人物を描こうとすると、体やポーズが明らかにおかしくなってしまいます; 最近、疑問に思っていること ・筋肉や骨格をきちんと覚えてから人物を描いたほうがいいのか、それとも逆に、まず筋肉や骨格はあまり深く考えずに人物をとにかくデッサンして、その後に筋肉などを覚えたほうが良いのか? ・ペンタブはまだ持っていません。買ってネット上でも練習したほうがよいでしょうか? ・模写とデッサンはどちらが練習の効率が良いのか? ・「漫画の描き方・イラストの描き方」などの本がたくさん書店で売られていますが、一番参考になるのはどれなのか?むしろ、このような本は買わなくてもいいのか?私は2冊くらい持ってます。 ・とっとにかく何をしたらいいのか・・・・orz 長くなってしまいすみません!!! ちなみに・・ 私はプロの漫画家を目指しているわけではなく、自分のサイトを持ち「あ、この人の絵うまいな~。Bookmarkしとこ!」などと言われるくらいの腕になりたいと思っています。今は努力が必要ですが(笑) 簡単なWeb漫画も描けるようになりたいです。 だらだらとすみません><!! 的確なアドバイス待ってます!よろしくお願いします!!!

  • イラスト・マンガ(二次)が描ける様になりたいけど・・・

    イラスト・マンガ(二次)が描ける様になりたいけど・・・ こんにちは。中三の者です。(女) 私は同人誌を読んだり、他人が描いた二次創作の絵をみたりすることが好きです。 そんな私も「こんな絵が描けるようになりたい!!」と思ったのが中一のときでした。 小学校の頃から某少年マンガの絵は模写していましたが、まだ力量不足だったので今でも毎日練習しています。 ・・・で、イラストは少しずつ描けるようになったのですが、「漫画」が描けないんです。 今まで漫画は描いた事がなく、練習してはいますが、いまいち自分が何を描きたいのかよくわからないんです。 でも、将来自分の同人誌をイベントで売ってみたい!という気持ちはあるんです。 気持ちに反して、技術がおいついてない、ということでしょうか・・? 思うように描けない・・、けど上手く書きたいから練習・・の繰り返しで、自分が何をしたいのか最近よくわかりません・・・。 このまま続ければ、うまくなるんでしょうか?

  • 絵(漫画的表現・イラスト・アニメ絵)を描くにあたって  

    最近本格的に絵の練習を始めたのですがそこでいくつか質問をしたいと思います。 1 僕の目標は 1: 人物を描けるようにする 2: 背景や物などを描けるようにする       なのですがその場合、 デッサンやクロッキー、スケッチなどの美術的な技法も練習したほうがいいですか。 2 今は人物の流れ(?)などをつかむため他の方の絵(イラスト)を模写したり、自分で一から人物をかいたりしています。 そこで質問なのですが「1」でも言っているデッサンやクロッキー、スケッチなどの美術的な技法とどちらを先に練習したほうがいいですか。 僕は人物を描くならまずは基本を押さえたほうがいいのかなとはうすうす思っているのですが皆様の意見を聞きたいです 3 「1」、「2」について役に立つ本やサイトがあったら教えてください 中学二年です。男子です。 絵を描くのはもともと好きで、ちょうど部活動を辞めたこともあり時間もあるので本気でやっていきたいなと思います。 ただ、専門学校や職業にするつもりは今のところないです。 長文ですいません。 回答よろしくお願いします。

  • 描きたい絵?描けないんだ!

    こんにちは、こちらではよくお世話になってます。 今回はイラストについての質問です。 いままで何度かイラストについての質問をしてきました。いろいろな方々からのアドバイスあって最近までは どうにか自分らしいイラストを頑張ってかいてきて練習してきたのですが・・・・   どうしても描きたい絵と描ける絵の差が出すぎてしまいます。こんな絵が描きたい!って頭なのかにあり、参考にしているサイトもあり、自分の個性を活かしつつ描きたいと思っているのですが、どうしても描きたいと思った絵を描くことができません。原因の1つは癖がついてしまったのかなと思います・・・・・・;どうすれば自分の思ったとおりに絵を描けるようになるでしょうか? それと絵の動きについてです。サイトを回っていると落書きのような絵でもすごく動きがありきれいに描ける方、 またちゃんとした絵ではさらに動きがあってみていて飽きないイラストを描ける方たくさんいますよね。そんなときどうしたら あんな風に描けるようになるのだろうと疑問に思いました。練習というのはわかりますが、煽りやふかん走っていたり 複数の人数を同じ紙に書いたり・・私はいつも描く時に顔は笑っていて体は突っ立っているというイラストが多いです; いろいろな角度や場面を描きたいのですがどうやったら描けるようになるのかがわかりません;私が思うに絵がすごく上手な人もはじめはみんな同じところからのスタートなんだよなっと思ってそれなら自分でも頑張ればできるのかな~っと考えています。 しかし描く量や練習の仕方・・・さっぱりわからないのでどなたかアドバイスお願いします!!! 本気で悩んですます><イラストは趣味で描いてますがうまくなった方が 絶対に楽しいのでうまくなりたいです! たくさんのアドバイス待ってます!

  • 漫画を描きたいのですが、今からでは遅すぎる?

    現在21歳の大学生です。 小学生の頃から漫画を書くことを夢見ていたのですが、 親から「そんなことしないで勉強しろ」「絵なんか描くな」 と、なぜか親から絵を描くことを禁止され、 中学時代の美術の時間は、絵なんかろくに描いたことなどないので、 書いた風景画をクラスのみんなに馬鹿にされて以来、 トラウマでますます絵を書くことを避けつづけていたのですが、 大学生になって親元を離れたせいもあり、 今度は逆に漫画を描きたい欲求が沸いてきました。 ですが、これまで絵をろくに書いたこともない私が、 これから努力したところで書けるようになれるのでしょうか? 現在では一応デッサンを書きまくっている最中なのですが、 まだ小学生でもかけるような画力といったところです。 いろいろな漫画家や、FFのキャラデザの天野さんなどの方々は、 皆例外なく子どもの頃から絵が好きで書き続けている、と言われています。 考えようによっては子どもの頃から書いていなければ画力を磨くのは難しい、という風に思えます。 やはり努力は過ぎ去った時間には勝てないのでしょうか? 今では、昔に戻って死ぬほど絵を描きたいと酷く後悔している毎日です。 ただ漫画を描くと言っても、内容や演出「だけ」に頼り、作画を妥協してしまうような漫画は絶対に描きたくないんです。 よく「漫画は絵じゃなく内容だ」と言う人がいますが、 それは画力の無い人間の苦し紛れの言い訳、逃げのように思います。 そんな逃げのような漫画は描きたくないんです。 こんな私でも、努力すれば安定した作画で漫画を描けるようになれるのでしょうか? これから就職活動なので迷ってます。 叶うことが絶望的な夢を追うのか? 将来安定した収入を得るための道に進むのか? この二択に現在悩んでいます。 無駄に長くなりましたが、どうか回答お願いします。

  • 絵が描けなくなりました

    子供のころから絵を描くのが好きで、 賞もたくさんもらって デッサンを習い、芸術系の大学に行き 仕事は今デザインです。 今悩んでいるのは絵が描けなくなったことです。 高校のころまでは漫画を描いたり、イラスト描いたり、油絵を してみたり、とにかく描いていたのですが、 大学のころから描かなくなり、 最近ではまったく落書きもしなくなりました。 昔描いた絵を見てはため息をつく日々です。(~_~) スケッチブックを広げても何も創作意欲がわきません。 同じような方いませんか? どうしたら、また絵が描けるようになるかアイデアがあったら 提案お願いします

  • イラスト上達に必要なこと

    以前に少しだけ、落書き程度にマンガ・アニメ調のイラストの練習をしていたのですが、正面、斜め45度などの決まった角度、しかも顔だけしか描けないという状態です。 この状態を克服するために練習をしたいと思い立ったのですが、練習方法などを調べてみたところ、いくつか分からない点があったので質問させていただきました。 (1)他の方の質問に対する回答で、デッサン力をつけろというアドバイスが多かったのですが、私の中の「デッサン」のイメージは、「リアルな描写」です。立体的にものを捕らえてイラストにするために必要、という点には納得したのですが、仮にデッサン力をつけたとして、これをいわゆるデフォルメをして、マンガ・アニメの画風に崩すことは難しい気がするのですが、どのような理屈でリアルな絵をデフォルメされた絵に崩すのですか? (2)「模写」での練習は、他人の絵のコピーになったり、その構図でしか描けなくなるからやってはいけない、という意見を多く見かけたのですが、人体のバランスなどを学ぶ過程や学んだ後で、それを意識しながらの「確認」のようなものとして模写をする場合、練習としては有りなのでしょうか? (3)最後に練習を始めるにあたって、技術を習得する順番のようなものはあるのでしょうか? 下手な文章で申し訳有りませんがよろしくお願いします。

  • 絵の上達について教えてください

    はじめての質問で、不快な点がありましたら申し訳ありません。 私は、絵の練習をしております。 絵の内容はいわゆる萌え絵と呼ばれるものです。 描いてはいるものの、なかなか思うように上達しません。 皆さんは、ある程度まともだと思えるようになるまでどのぐらいかかりましたでしょうか?(期間や枚数などを教えてください) また、どのような練習を行っていますか?(おすすめの見本や練習法などを教えてください) ご回答よろしくお願いします。

投資しない人の末路
このQ&Aのポイント
  • SP500やオルカンなど優良なインデックスファンドに長期投資すれば、ほぼ確実に損はしません。
  • 長期的に見れば、物価は上昇します。つまり経済は成長しますが、それ以上に資本の収益率は向上します。その恩恵に預かるわけです。
  • 一方しない人の末路はどうでしょうか。生涯労働確定ですね。貯金だけで経済的な自立(Fire)は実現できません。ましてや円安・物価高・預金封鎖などリスク満載です。ひらたく言うと茹で蛙ですね。ここまで説明してもしない合理的な理由はなんですか。面倒くさい。ネット証券で口座開設して長期放置です。
回答を見る