• ベストアンサー

フォトダイオード

egg2006の回答

  • egg2006
  • ベストアンサー率29% (29/97)
回答No.1

入射強度に比例するのではなく、波長に比例してるんじゃないでしょうか?(電子は、E=hνのエネルギーを受け取るから?) 違ってたらすみません。。。

関連するQ&A

  • フォトダイオードについて

    フォトダイオードによる、光強度-電圧or電流の変換式を教えてください。 できれば、導出過程があれば最高ですが、なくても結構です。よろしくお願いします。

  • フォトダイオードの使い方

    こんにちは。 既に同じような質問をしたのですが、先の質問で本来尋ねたかったことについて記述をできていなかったので、再度投稿させて頂きます。 規格で強度10mWとなっているレーザーダイオードの光強度を確認するために、浜松ホトニクスのS2281-04というフォトダイオードをSMファイバの直近に持って行って、発生した電流を4.7オームの負荷抵抗に流し、その負荷抵抗にかかっている電圧をロックインアンプ(NF回路の5610B)で測定しています。 測定した電圧と抵抗値から、オームの法則よりフォトダイオードからの電流値を計算し、受光感度より光強度を計算したところ、規格の10mWを大きく下回る5.9mWとなりました。 何故、このように測定値が小さくなってしまうのか。 測定の方法等が間違っているのでしょうが、原因がわかりません。 どうか、ご回答をよろしくお願いします。

  • フォトダイオードの使い方について

    こんにちは。 規格で強度10mWとなっているレーザーダイオードの光強度を確認するために、浜松ホトニクスのS2281-04というフォトダイオードをSMファイバの直近に持って行って、発生した電流を負荷抵抗に流し、その負荷抵抗にかかっている電圧をロックインアンプ(NF回路の5610B)で測定しています。 しかし、接続する負荷抵抗の大きさによって、測定した電圧より求められる光強度が大きく変わってしまいます。 例えば、4.7Ωの抵抗を用いた時には測定電圧は6.1mVとなり、これより求めた電流値を受光感度約0.2A/Wで割ると、光強度は5.9mWとなります。 一方、1.1kΩの抵抗を用いた時には測定電圧は267mVとなり、これより光強度を求めると1.1mWとなります。 何故そのようなことが起こってしまうのか、原因がわかりません。 どなたか、お答えをよろしくお願い致します。

  • フォトダイオードの並列接続について

    2つの場所に照射される光の強度の和を計測するのに、フォトダイオードを並列接続してアンプにつなぐってありですか?PINフォトで逆電圧かけたらどうでしょう?違うフォトダイオードの並列はどうでしょう? 因みに、やる予定はないですが、直列にするとどうなってしまうかにも興味があります。

  • フォトダイオードの受光感度の計算

     光については素人で、本など調べたのですが良く分かりませんのでお願いします。  フォトダイオードの特性で受光感度というものがあり、単位は[A/W]です。出力電流[A]を入射光量[W]で割ったものですが、その入射光量の単位が[ルーメン]だとどのように出力電流を計算すればよいのでしょうか。[ルーメン]と[W]の関係が分かりません。  電気の[W]ならば、電流×電圧ということになりますが、光ではどう計算するのでしょうか。  ちなみに、感度0.65[A/W]のフォトダイオードで、受光面が1[平方センチメートル]のものに、1000[ルーメン]の光を当てる(抜けている条件があったらすみません)。

  • フォトダイオードの原理を教えて下さい。

    フォトダイオードの原理を教えて下さい。フォトダイオードは光が当たると順方向に抵抗が小さくなると考えていいのでしょうか。 例えばDC12V、40mA程度で動作する小型リレーとフォトダイオードを直列に接続しDC12Vを印加した状態でフォトダイオードに光を当てると、リレーは動作するでしょうか。 フォトダイオードの単純な使い方などがあれば教えて下さい。

  • フォトダイオードについて

    フォトダイオードを逆バイアスした場合、入射した光子から正孔・電子対が形成されて、空乏層の電界によりそれらがp型・n型に移動することによって電流が流れる。 では、フォトダイオードを順バイアスした場合、形成された正孔・電子対は、空乏層の電界が弱まっているのでそれぞれp型・n型に移動しないのですか?形成されてすぐにその場で消滅するのですか?

  • フォトダイオードについて

    P-N結合が、光によって破壊されるということを、聞きました。 フォトダイオードが、劣化する詳細を教えてください。 できれば、フォトダイオードの仕組みから知りたいです。 参考文献やその他情報ソースがあれば、教えてください。

  • 三本足のダイオードについて

    光が当たると起電力を生じるフォトダイオードと呼ばれるダイオードを使おうと思っているのですが、 端子が3本あります。 2本はアノードとカソードだと思うのですが、 残りの1本が何の端子なのかわかりません。 データシートには「ケース」と書かれているのですが、 調べても中々出てきません。 3本目の端子が何なのかご存知の方がいらっしゃいましたら、 教えてください。

  • フォトダイオードの電流

    フォトダイオードの回路を検索すると、電源のない回路があります。 GND -- フォトダイオードK フォトダイオードA -- 抵抗 -- GND この場合は、フォトダイオードに光が当たることによって電流が流れ、抵抗によって電圧が励起される、と考えて宜しいのでしょうか? 外部から電源を与えられたいないため、本当にこれで働くのか?と考えてしまいます。 どうぞよろしくお願いします。