• 締切済み

これで成功するでしょうか?

aricyan30の回答

回答No.3

運動はとても大切ですね。早く痩せたいという願いが伝わってきますが、1日500kcalというのは少な過ぎで、身体にはとても負担が大きく生理が不順になったり肌がガサガサになってしまいますよ。 ダイエット食品も良い手かも知れませんがやはり金銭的なものが気になりますね。 昔、会社で出た食事の揚げ物の衣をはがして食べただけでも体重が減りましたよ。 家以外での食事が多いのでしょうか?外食となると油がよくないそうです。 あと、ポテトチップスとかお菓子も駄目ですね。特に寝る前とかはキケン! 大変だけど、自分で食事を作るのがベストだと思いますよ。 例えば、「チキンカツ」を食べるとします。 同じ鶏胸肉でも”皮なし”を使えば ”皮付き” に比べて エネルギー量がマイナス20%も減らせます! 他にも・・蒸したりボイルするのもエネルギーを下げる良い方法です。 やはり,面倒ですかね。だったら手料理の日とダイエット食の日を作れば? よく”早食いは肥満のもと”といいますが。 ゆっくりと味わいながら食べて、食事の量は主に食欲によってコントロールされてます。その食欲の「司令塔」である食欲中枢は大脳にあります。大脳中の摂取中枢と満腹中枢とが連携しながら、食べる量を調節していて「お腹がいっぱい」という信号を脳がキャッチして満腹中枢が働いて、食事をストップさせてます。 早食いだと食べるスピードに”信号”が間に合わず、”STOP"が指示された時は すでに時遅しで、食べ過ぎているわけですね。 1食500Kcalのバランスメニューなら如何ですか?食べたい物を我慢するのも なんだし。心も満足させなければ。 作り方をと思いましたが、長々となってしまいそうなので本を紹介したいと思います。  エネルギーを下げる料理のしかた早わかり…女子栄養大学出版部 「栄養と料理」です。もし,無ければ差し上げても構いませんが。 その代わりとても古い本ですが。無理せず楽しくトライして見て下さいね。

関連するQ&A

  • ダイエット成功後は?

    こんにちは。 25歳男、身長175cm、体重65kg、体脂肪21%です。 食事制限と有酸素運動で脂肪を5kg落として体重を60kgまで落としたいと思い、東京大学教授が書いた有名なダイエット本を読みました。 すると一日の摂取カロリーは目標体重×30が良いのだそうで、僕の場合1,800kcalということが分かりました。 ただ、僕の毎日の消費カロリーは約2,500kcalほどです。 ダイエット中は 摂取カロリー<消費カロリー になるのは分かりますが、目標達成後は2,500kcal消費しても良いでしょうか?つまり、ダイエット成功後は 摂取カロリー=消費カロリー にして良いのでしょうか?

  • ダイエット中の脂肪分の摂取

    よくダイエット中に脂肪分の摂取は控えましょう、 と言いますが、一日分の摂取カロリーが理想摂取カロリー (僕は20代男性なので、2250kcal)を下回っていれば 揚げ物などでもある程度は食べても大丈夫なのでしょうか? もちろん、魚などの油やオリーブオイルが体に良いことや 油自体が1グラム9kcalとカロリーが高いことは理解しております。 でも、から揚げや天ぷらなどの揚げ物が僕は好きですので、 ダイエット中でも一日に何個かは食べたいと思っています。 (もちろん、一日2250kcalは下回るように計算して食べるつもりです。) 炭水化物はすぐに運動で消費されるということや、 脂肪分は主に有酸素運動で消費されるということは分かっているのですが、 その日に摂取した脂肪分はやはり脂肪として体に蓄積されやすいのでしょうか? ご回答をお待ちしております。 宜しくお願い致します。

  • 適切な1日のカロリー欠損を教えてください。

    25歳167cm67kg体脂肪率17.5%男です。 3月からダイエット(運動・食事)をして69kg19.2%から63kg15.0%になりましたが、その後というかほんの最近、一気に大リバウンドをしてしまいました。原因:食べ過ぎ。 消費カロリー>摂取カロリーが重要ということは分かっていますが、ダイエットをするにあたっての1日の適切なカロリー欠損はどれくらいがいいのでしょうか? ちなみに運動はジムで筋トレと有酸素と水泳をしています。週に4回ぐらいですが私の計算だとジムに行く日は500~700kcalぐらいの運動です。500kcalぐらいの日が多いです。仕事はプログラミングで座ってやっています。 現在の体型は筋肉がよく付いているので悪くはないです。目標は63kg15%です。 よろしくお願い致します。

  • ダイエットのメカニズム

    重複する質問がすでに挙がっていたら申し訳無いです。 ダイエットのメカニズムを理解したく勉強をしているのですが、一般的に太っていくメカニズムとしては、 『摂取カロリー - 消費カロリー = 脂』 日々の生活を通してこの『脂』が蓄積されていけば『太る』という事は理解できました。 なので少食を心掛け、一日のカロリー動向を下記式のようにしてみました。 『摂取カロリー(1100~1400kcal) - 消費カロリー(1500~2000kcal) = 脂減』 理論上は脂肪分が落ちて痩せていく事になると思うのですが、同時に強い空腹感や飢餓感を感じるようにもなり、何かの拍子でついつい多量の食料を摂取していしまいます。(いわゆるリバウンドでしょうか…) ダイエットの取り組み方として、寝る時点での一日のカロリー残値をマイナスにする事が正しいダイエットなのでしょうか? 飢餓感を感じてから遺伝子レベルで発生する深く強力な食欲を理性と気合で抑圧する事がダイエットなのでしょうか?? 厳密にカロリー計算をして、毎日のカロリー残値を僅かにマイナスにする位にし、その積み重ねでゆっくりと減量していけばリバウンドの恐れも軽減するのでしょうか?? 当方総合的な栄養素を含むサプリメントを使用しながら小食(結構栄養バランスも取れていたと思います)をしておりましたが、日によって仕事の内容がデスクワーク、肉体労働と変化するので、いまいち摂取カロリーのコントロールが完璧には出来ておりませんでした。 このような状態のダイエット初心者ですが、ダイエットのメカニズムをもう少し理解してから取り組みたいと思います。 皆様のお力を拝借させて頂きたく思いますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 初めてのダイエットについて

    20歳学生、153cm50kg、体脂肪率26%です。初めてダイエットをすることにしたのですが、いくつか素朴な疑問があります(>_<) (1)よく「寝る前に食べると太りやすくなる」と言いますが、逆に「食べる時間は関係ない。いつ食べようと結局は一日の総摂取カロリーが大事」みたいな意見も聞きます(>_<)実際どちらなんでしょうか? (2)とにかく体脂肪を落としたいので、ダイエット中は一日三食バランスよく食事して、有酸素運動(時々筋トレ)をするのがいいと思うのですが、私は今忙しいのと、最近喫煙するようになり食欲が減ってしまい、一日一食(お昼にコンビニの小さなお弁当と低カロリーのデザート)の日は普通にあります。その食生活で運動もし始めたらやはり痩せますよね?しかし、体にはやはり良くないでしょうか? (3)一日三食バランスよく食べて総摂取カロリーが1500kcalなのと、朝と昼に炭水化物だけの食事だけど総摂取カロリーが800kcalほどだったら、どちらが痩せるでしょうか?(どちらも同じほど運動するとします) (2)と(3)は、要はちゃんと運動するとしたら、ほとんど炭水化物だけの食事だけど一日の総摂取カロリーが低ければ、問題はないのかということをお訊きしたいです(>_<) わかりにくい文章で申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。

  • 断食後の体の吸収率について

    よく断食をした後は、体の吸収力が上がって太りやすくなると言われていますが..... 例えば一日のカロリー消費量が2000kcalで摂取カロリーが1500kcalの場合、 これでも体は全ての栄養を体に蓄積し、太るようになるのですか? それじゃあ消費カロリーも摂取カロリーもまるで参考にならないと思いませんか? 結局、一日の摂取カロリーが消費カロリーを下回れば太ることはないですよね? 断食後の回復食を誤り、リバウンドしてしまう人もこれと同じ原理ですよね? ただ消費カロリーが摂取カロリーを下回ったから起きることなんですよね? そしたら回復食に関しても、この期間にどか食いとまではいきませんが多少色んな物を食べながらでも適度な運動を組み合わせることによりリバウンドは防げるのではないでしょうか? 確かに回復食期間はリバウンドを避けるためだけにあるものではないとわかっています。 休んでいた胃腸は回復していかなくてはならないからですよね? 皆さんどう思われますか? あぁ、回復食期間に運動なんてそんなに出来ないって回答はご遠慮下さい。 よろしくお願いします。

  • なぜか減らない体重…

    1ヶ月ほど前から鈍った体の引き締めを目標にダイエットを始めました。 現在のスペックは153cm 43Kg 体脂肪率22%、 家庭用の体脂肪計によると、基礎代謝は980kcalです。 ダイエットを始める前は、カロリーのことは全く気にせず、 1日3食+お菓子やケーキを食べ、運動も全くしていませんでした。 一日の摂取カロリーは1500Kcal程度、多い日では2000Kcalくらい摂取していたと思います。 ここ一ヶ月は一日の摂取カロリーを1000Kcal(多くても1200)程度にし、 夜はフィットネスDVDで1時間程度の運動、 出来ない日はストレッチや筋トレをしています。 自分では、食生活見直して運動するなどライフスタイルも変化したので、 多少体重も落ちてくると思ったのですが、 43Kg~42.5Kgを行ったり来たりしているだけでダイエット前と全く変化が見られません。 体重の減少を主な目的としたダイエットではないのですが、 摂取カロリーも控え運動しているにもかかわらず、 なぜ体重が減少しないのかという疑問が湧きました。 友人に聞いてみたところ、脂肪が筋肉になったから重くなったんじゃない?といわれました。 多少筋肉は付いてきて、体も締まってきたと思いますが、 元々運動の経験がないのでそこまで筋肉が付いたとも思えず…。 こういう事って良くあることなのでしょうか? どなたか詳しい方おられましたらご教示下さい。

  • ダイエット時のカロリー量について

    こんにちは。一ヶ月前からダイエットをしているものです。男です。 筋トレを上半身→休み→下半身→休みを基本サイクルとして行っていて、カロリーは筋トレ日に1900キロカロリー、休みの日に1500キロカロリーほど摂取しています。タンパク質は一日平均で140g摂取しています。体重1キロあたり2グラムちょっとの計算になります。 一ヶ月前は体重63.5キロ、体脂肪率20%でしたが、現在は体重59.5キロ、体脂肪率17%になりました。計算すると、この一ヶ月で脂肪が13.3キロから10.1キロになったことになるので、体重4キロ減に対して脂肪が3キロ減ということになります。つまり、残りの1キロは筋肉が落ちてしまったことになるのですが、一ヶ月で4キロの減量、除去脂肪量:除去筋肉量=3:1というのは、ダイエットとしては無難なのでしょうか? 自分はなるべく筋肉量を減らしたくないので、筋トレをしているのですが、摂取カロリーは1900程度でいいのでしょうか?ダイエット時は筋トレする場合は体重1キロに対して30キロ~35キロカロリーを摂取すべきということがとあるホームページに書いてあったので、それを実行しているのですが… また、以前ここで、有酸素運動は筋肥大の妨げになるとアドバイスをもらったので、減量中と言えど、有酸素運動を行っていません。 自分が今一番気になっているのは、摂取カロリーで、なんだか少なすぎるような気がしてきたのですが、今後このままでいいのか、アドバイスをお願いします。

  • 消費カロリーで落ちる体重の計算方法は?

    カロリー計算のダイエットをしています。 栄養学的な式で構わないのですが、1日2000Kcal摂取の女性が1日の総摂取カロリー1200Kcalの場合、800Kcal消費されると科学的には何グラム脂肪を燃焼した事になるのかを計算する式を教えてもらえませんでしょうか?

  • 基礎代謝と摂取カロリー

    オムロンの体組系体脂肪計を使用しています。 基礎代謝量が1270kcal前後と表示されます。 現在ダイエット中で、1日の摂取カロリーは 基礎代謝量まで摂らないとリバウンドするという事を 最近知りましたが、素直にこの数値を信じて大丈夫なのかが 気になるところです。 実は、8月中旬からダイエットを始め、食事制限と筋トレ系の エクササイズ(週4-5日 1日40~45分)で5.5kg痩せました。 体脂肪率は4%減です。 この間の摂取カロリーは、だいたい1日500kcal以下でした。 まずいと思い、この3連休で摂取カロリーを上げました。 およそですが、 朝:500kcal 昼:400kcal 夜:300kcal 全部和食でたんぱく質は大豆か魚から、あとは緑黄色野菜を まんべんなく摂取しています。低カロリー・高栄養素を目標に 選んで食べました。基礎代謝量には及んでませんが、十分お腹一杯 になる量です。で、生理前でしたが、体重の増加はありません。 しかし、生理が始まり、これから一番痩せやすい時期に入ります。 心情としては、もっと食事制限して運動量を増やしたいのですが 排卵前の痩せやすい時期だけ摂取カロリーを落とし、排卵後また 基礎代謝量分まで摂取する・・というやり方ではマズイのでしょうか? 現在慎重163cm、体重60kg、目標55kg。デスクワークです。