• ベストアンサー

八百万の神

10月は神無月でした。 日本中の神様が出雲大社に集まると言われています。 なので11月1日の今日は神様が出雲から戻ってくると、聞かされていました。 しかし11月1日の今日は八百万(やおろず)の神が出雲にお立ちになると、近所の人達が赤飯を炊いていたりしていました。 八百万の神と10月に出雲に行く神と違うのでしょうか? どうかこの矛盾を教えてください。

  • ab10
  • お礼率81% (27/33)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>八百万の神と10月に出雲に行く神と違うのでしょうか? 同じ神々のことをいうのだと思います。 神無月とは、旧暦の10月の呼び方です。現代では新暦にも用いるカレンダーも ありますよね。 旧暦(陰暦)の10月1日は、はっきりとは分りませんが多分に11月10日頃だと思 います。 質問者様の地域での陰暦がどのようになっているのか分りませんが、11月が陰 暦でいう、神々のお立ちになる月には間違いないと思います。 出雲の国(島根県)では、他の国とは反対に「神有月・神在月」(かみありづき)と 呼ばれているそうです。

ab10
質問者

お礼

nekochachaさん 有り難うございます。 旧暦・新暦の関係が強そうですね!神在月かぁ~なるほどですね!

その他の回答 (3)

回答No.4

はっきりした理由は、地元の人しかわからないと思いますが、あくまで、私の予測です。 旧暦と新暦の違いではないでしょうか。 今年の11/1は、旧暦の9/22(己亥)です。 神様の出発する日(神送り・神渡し)は、神様によって違います。 残念ながら、私は、9/22に出発する神様は知りません。 ただ、知ってるので、近いものでは 9/23 和歌山県の一部で、山の神 9/24 対馬では、天神様 のような例があります。 また、薩摩の方では、亥の日に出発するようです。 このように、地方・神様によって出発の日は違います。 それに、旧暦を重ねると、質問者さんの地元では、今日が、神送りの日なのではないでしょうか。

ab10
質問者

お礼

guin_riardさん 有り難うございます。 旧暦・新暦の関係の結果が多かったので、やはりその方向になりそうです。 地域によって違うのもありそうですね!

回答No.3

まったくの推測ですが、「月遅れ」で神無月の行事を行っているのではないでしょうか。 古くからの年中行事は、旧暦で行うべきですが、旧暦を新暦へ正確に対応させるのは難しく、年によってずれるため、便宜上、新暦でちょうど1ヵ月シフトさせるという「月遅れ」で行うものがあります。例えば、お盆(旧暦:7月15日→新暦:8月15日)や仙台七夕(旧暦7月7日→新暦:8月7日)などです。 ご質問のケースでは、「月遅れ」で11月1日を神無月の月初めになぞらえているのかと思った次第です。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E9%81%85%E3%82%8C
ab10
質問者

お礼

morimaru47さん 有り難うございます。 仙台の七夕祭りは8月ですもんね!言われてみれば納得です。

  • te12889
  • ベストアンサー率36% (715/1959)
回答No.1

>出雲にお立ちになる →出雲「を」お立ちになる・・・の間違いではないでしょうか。「出雲をお立ちになる」だったら、「出雲から出発する」ですから、矛盾はないですよね。

ab10
質問者

補足

>te12889 返事、有り難うございます。 その内容だと確かに矛盾はありません。 私自身も、出雲を立つと言う意味だと解釈していたのですが、その他でも何人かの年輩の方と話をしても、「出雲に立つ」出雲へ向かうって言うんですよ。

関連するQ&A

  • 神有月について

     出雲地方では、十月を神有月というようですが、カレンダーでも神有月と書いてあるのでしょうか。出雲大社の中だけのことなのでしょうか。例えば出雲大社の敷地の中だけが神有月で、たとえ出雲地方といえでも神無月なのでしょうか。十月、神有月と神無月の場所の境界を教えていただきたいのですが、、、よろしくお願いします。

  • 出雲神社の八百万の神を迎える祭り???

    先日TVニュースで「海の彼方からお越しになる八百万神を迎える準備をしている」「よって出雲のみ神在月、他は神無月となる」と馬鹿アナウンサーが原稿を読んでいました。 ついては、具体的質問内容ですが、「何故八百万の神が海の彼方から来る」点です。 旧暦10月以外は海の彼方(大陸?半島?)におられるのであれば、他の地域は年中「神無月」の筈。 古事記では海の彼方から来られる神様は1柱のみで、他の神様はこの国又は高天原におられる筈。 よって、何故海の彼方からなのか不明です。

  • 今月末、伊勢神宮へ行こうと考えているのですが、今月は神無月で、神様はい

    今月末、伊勢神宮へ行こうと考えているのですが、今月は神無月で、神様はいらっしゃらないのでしょうか 神無月は、八百万の神々は出雲大社に集うといわれていますが、本当のところはどうでしょう、 この時期、伊勢神宮にってもあまり意味がないのでしょうか。

  • 出雲大社は10月(神有月)にイベントするの?

    神無月(10月)は日本中の神様が出雲大社にいくというお話になっていますが、出雲大社では10月だけの特別イベントあるいは限定グッズ販売などをやっているのでしょうか? 出雲大社への参詣はやっぱり10月がいいのか、ほかの月でも変わらないのか、迷っています。

  • 八百万の神について

    八百万の神とは日本独特の考えなのでしょうか?

  • 八百万の神について

    よく八百万の神は自然の至るところに神が宿るみたいなこと書いてますが、 どこの本に書いてあるんですか? 古神道の教えにあったとしても起源はなんでしょうか? そもそも八百万は自然のいたる所って意味にするにしては無理があると思いますし 古神道の人が間違えて解釈したとか捏造したものではないでしょうか? なんか八百万の神について書かれている文(本名も書いてくれれば幸いです) などがあれば教えてほしいです。

  • 「八百万の神」の本来の意味は

    「八百万の神」とよく言います。八百万はもののたとえで、実際に日本の神々を数えたらそれほどは無いと思いますがそれにしても多いです。また「八百万の神」という表現はかなり昔からのものらしいですがこの数字は古代の日本の人間の数=人口より多かったと思います。まして古代の日本の範囲は地理的にもいまよりずっと狭かったわけですから、古代日本は神様だらけの国のようです。  そこで質問ですがいまでは「八百万の神」は「神様だらけの日本」というように自嘲的に使われる場合もありますが、古代ではいろんな神様がいたるところにいらっしゃるめでたい国というような意味で使われていた可能性はありませんか。昔の日本人は神々に囲まれて神々とともに生活していた、そんな世界観・宗教観を持っていたのではないでしょうか。アニミズムと言ってしまうと味気ないですが、「八百万の神」と言われるとなんかにぎやかでかつ神聖な印象があるんですが。

  • 悪魔は八百万の神?

    西洋の悪魔というものは、元々は異教の神であったり天使だったりしたものだと聞きます。 一神教のせいで悪魔にされてしまった異教の神は、もし仮に日本に来たとしたら八百万の神として迎え入れられるのでしょうか?

  • 出雲大社について教えてください。

    地元では出雲大社はカップルて行くと別れると言われているそうですが、出雲大社で結婚式を行なうことも、地元では少ないのでしょうか。 これは歴史ですが…またどういったことから出雲大社に八百万の神が10月に集まるようになったのでしょう。

  • 神在月

    神無月には神様が出雲に集まるから出雲地方では神在月という、と聞きました。 それなら、そのときに出雲大社にお参りするのがご利益ありそうだな、と思ったのですが(そういうものでもないのでしょうか?) 神無月って、普通に10月と考えていいんでしょうか? 調べていると「旧暦の10月」みたいな表現をよく見かけたんですが、結局いつのことか分かりません。 いつ行けば「神在月」の時期にあたるのか、教えてください。

専門家に質問してみよう