• ベストアンサー

窒素ガスボンベについて

monta0715の回答

  • monta0715
  • ベストアンサー率21% (17/79)
回答No.1

ガソリンスタンド等にある窒素ガスボンベはタイヤの空気充填が目的なのでエア充填には当然使えます。作業場のエアーとしては圧縮が低いので、かなり弱いと思います。通常、整備工場等では業務用の高圧縮コンプレッサーを使ってますし、家庭用コンプレッサーでも余り圧縮は高く無いです。

関連するQ&A

  • 窒素ガスボンベの運搬は一般人でも大丈夫でしょうか?

    窒素ガスボンベの運搬は一般人でも大丈夫でしょうか? 医療関係の職場に勤めていますが、窒素ガスのボンベを20キロほど離れた他の支店に運ばないといけなくなりました。 未使用の窒素ガスボンベなので、圧は高いと思います。 もちろん専門の業者さんに依頼すれば問題はないのですが、費用がかかるため自分で運びたいと思いました。 ボンベの大きさは、高さ1.5mほどで、充填圧力14.7Mpa(35?)、充填量7立方メートルのタイプ。 液化窒素ではありません。 大人2人で1トンのトラックに載せて、しっかり固定させれば運べそうですが、不燃性のチッソでも高圧ボンベのため危険性はあると思います。 このような場合、危険物取り扱い等の資格も経験もない一般人が窒素ガスボンベを運搬することは出来るのでしょうか? ご存知の方居られましたらアドバイスよろしくお願いします。

  • 窒素ガスの圧力について

    窒素ガスボンベ(14.7MPa/7㎥)をある容器(250L)を充填して容器内の圧力を2.0MPaにする場合の窒素ボンベ側の必要圧力を求める式を教えて下さい。窒素ボンベは複数本あるものとします。 ボイルの式を使用するのでしょうか。どなたかご教授下さい。

  • 空気のガスボンベってどうやって作っているの?

    純Airのガスボンベに、純度の規格であるG1-G3が当てられていますが、そもそも空気のガスボンベってどのようにして作られているのでしょうか? そこら辺の大気をフィルターで濾して圧縮するとかだと、製造工場で中身が変わってしまいますよね? 簡単に自分でも調べてみたのですが、G1基準とかの意味としては、COやSO2の量が基準値以下ということだそうです。 つまり適当に回収するだけだと、ボンベ毎に中身が変わるだけでなく、除去の操作などで非常に手間がかかりそうです。 ということは、空気のガスボンベは窒素や酸素や二酸化炭素を混ぜて作っているのですか? しかしそれはそれで非効率的過ぎる気がします。 どうにも気になっております。詳しい事情をご存知の方、教えてください。

  • 窒素ガス充填

    最近、ディーラーより窒素ガス無料充填のハガキが届きました。窒素ガス充填のメリットを読んでると訳の分からない燃費グッズの謳い文句のごとく良い事ばかり書いてあるのですが、入れた方が良いのでしょうか? 燃費や乗り心地、走行騒音の低減などは本当に分かるほど差が出るのでしょうか? また、充填によるデメリットとかはあるのでしょうか? 詳しい方や実際に使用している方のアドバイスをお願いします。

  • エアタンクとエアブローについて

    自転車の細部や車のエンジンルーム等の埃飛ばしにエアコンプレッサー購入検討しておりましたが 騒音、価格とパワーのバランスなどから、エアタンクのみの購入を検討しております。 これでしたら、電気不要の上、スタンドでエア補充できると聞きました。 そこで、タンクの容量とエアブローの使用可能時間について教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ガス充填

    ガスライターの充填が十分に出来たのか、出来ていないのか確認するにはどうすればいいのでしょうか。いつも、市販のガスボンベから補充しながら使用しているのですが。

  • 窒素にエア補充/N2キャップって意味なし?

    ディーラーで点検を受けてきて、今チェックシートを確認したら、窒素を入れているタイヤにエアを入れられているのに気が付きました。 窒素を入れている事をすっかり忘れていて「窒素を入れてます」と伝えなかった私の落ち度ですので、再充填となれば実費でするつもりですが、少し疑問なのは「整備の方、N2キャップに気が付いてくれなかったのかな?」という事です。 私の利用しているディーラーで窒素を扱っているかは分かりませんが、今はGSでも入れられる位なので、整備の方もN2キャップは知っていらっしゃると思うのですが・・・。 「万が一、自分が窒素を入れている事を忘れた時のために、N2キャップにすれば整備の方に気が付いてもらえるかな?」という事で取り替えたのに、残念ながら役目を果たしてくれませんでした・・・。 わざわざ窒素、N2キャップに替えていらっしゃる方って少ないのでしょうか? ちなみに、過去の質問では「調整程度のエアなら問題無し」との回答が多かったので、窒素の再充填は後日のするつもりです。

  • エアータンクの使い方

    大工さんが釘うち用に使うエアータンクについて教えてください。 MAX製 AK-T40R AIR TANK でコンプレッサーから入るオスの口とエアーが出るメスのカプラー口が2箇所、圧力計と減圧弁のバルブとドレーンがついています。 コンプレッサーからエアーを充填していくと圧力計があがっていきます。 コンプレッサーからのカプラーを抜くと、タンクのオスの口からエアーが出てきます。私はワンウェイのバルブでもついていて、カプラーを抜いてもエアーは逆流しないと思っていました。 その出るエアーの圧は充填してある圧より少ないようです。 エアータンクはコンプレッサーの届かないところへ充填したエアーを運べるのかと思っていましたが、これではコンプレッサーからのホースを抜くことができません。なぜなら運ぶ途中でエアーが抜けていってしまうから。コンプレッサーとつないで使用するものなのでしょうか? それと減圧弁とは出てくるエアーの減圧をするものなのでしょうか? どうかよきアドバイスを

  • 窒素ガスの補充

    約1年程前に近所の最大手カーショップで タイヤ交換をした際、窒素ガスの補充を 勧められました。ガスの自然放出もなくなるそうで、 是非と注入したのですが、点検を重ねるうちに エアー(ガス)圧が3割近く減ってしまいました。 この場合、減った分を追加で補充して頂くのに、 また空から満補充の額を支払わないといけないのでしょうか? 同じ店なら無料サービスなんて考えは甘いのでしょうか? ご経験された方、または関係者の方がおられれば アドバイスを宜しくお願い致します。

  • エアーベッドの穴の場所の特定方法

    キャンプ用などで良くある膨らますタイプのエアーベッドを使っていましたが ちょっとずつ空気が抜けるようになってから空気の補充が面倒になり押し入れの肥やしになっています。 最初はエアーの代わりに水を入れて場所を特定しようと試しましたが水をいれるとどんどん重くなり、とても満タンに充填できる代物ではありません。 タイヤのチューブの感覚でお風呂に水を張って試そうとしましたが風呂場の狭さとエアーベッドの大きさで物理的に無理でした。 もっと簡単で的確に穴の開いた箇所を特定する方法はありませんでしょうか?