• ベストアンサー

ストックオプションとIR情報

aruchan2615の回答

回答No.1

>これって、100,000円をこえないと社員さんとかは権利行使してもマ >イナスを抱えるっていう考え方でいいんでしょうか? 厳密にいうとストックオプションの権利に関する取得金が無駄になるということです。 ただ、そのときの株価が80000円だとして、実際の現物株式の取得単価が5万円だとすれば1株につき3万円は含み益がありますからストックオプションが紙切れになっても利益は出ているでしょう。 ただしオプションの行使には期限がありますから一番利益の高くなるような行動をとるのがベターです。 3年後以降に10万円を超えるかどうかはあくまで会社の業績や市場の動向によります。しかし今から3年間社員は一生懸命仕事をがんばって業績をうんと伸ばし、株価を20万円にも30万円にもして資産を作るんだというモチベーションにはなるでしょう。 もちろん経営計画などをある程度は立てているはずですが、その精度は玉石混交なので一概には何とも言えません。夜空に輝く綺羅星の如き取らぬ狸の皮算用をふんだんに織り交ぜた夢物語の経営計画書など石を投げれば無限にバウンドして地球を一周するほどありますから。

brionies
質問者

補足

ありがとうございます。 IR情報には次のようにありました。 >> 新株予約権と引き換えに金銭の払い込みを要しない。 >> 行使価額は100,000円とする。 ということは、予約権は取締役会でだれに割り当てるか決まるようですが、 コストに関しては割り当て時には発生していないということでしょうか? また、ここでいう行使価格は、行使した際に100,000円を1株ごとに払い込むということでしょうか? | 3年後以降に10万円を超えるかどうかはあくまで会社の業績や市場の動向によります。しかし 私が聞きたいのは、IR情報に今の時点で3年後の行使価格100,000円と書いている[根拠] (上場時から、この株価は一度も達成していません) は、何を意味するのかな?何から決めたのかな?ということでした。 いくら株をもらっても、実現不可能な価格を書くわけはないと思うので 実現可能と企業経営側やコンサル会社は見ているのでしょうか。

関連するQ&A

  • ストックオプションを経営陣に無償で与えた場合の仕訳は

    金銭の払い込みなく、新株引受権を 経営陣に配る場合に、仕訳を教えてください。行使価格は現在の株価よりも高く、5年先まで有効の権利です。新株引受権の転売は制限され、株価が行使価格を高まったときだけ、金銭の払い込みで権利行使が可能となります。

  • 新株予約権とストックオプション

    新株予約権は決められた価格で株式を購入できる権利で、ストックオプションとはその権利を会社・関連子会社取締役及び社員に付与されたものと認識しています。では、新株予約権の詳細の中に、自己新株予約権の数と出てくるのはいったいどういう意味なのでしょうか。また、今現在、新株予約権の行使期間中のものは、目的となる株式の数が最初のデーターとかなり異なる(増えている)のですが、これはどういう意味なのでしょうか。

  • ストックオプションの権利行使を検討しているのですが…

    ストックオプションについて質問があります。 私の会社は上場を果たしたベンチャー企業で、私が入社したときはすでに上場してました。いま4年目なのですが、1年経ったときに権利をいただき(確か2株)、もう2年経った今年の4月に行使できるようになりました。株式の分割が何度かあったので、いま何株になってるかはよくわかりません…。 さて、いまストックオプションの権利行使を考えてるのですが…、 ■行使する際に必要な資金(確か150万弱)が自分にないと行使できないのでしょうか? ■ない場合には、銀行とかから簡単に100万円以上のお金を借りれるのでしょうか? ■行使して手に入れた株はすぐに売ったとしたらその差額利益はどのくらいの期間で手元に入るのでしょうか? ■複数株の権利を持ってる場合、その一部のみ権利行使することは可能なのでしょうか? ■その他何か行使の際に注意点はありますでしょうか? 以上、長くなりましたが、どなたかご回答願います! 宜しくお願い致します。。

  • ストック オプションで得た所得

    外資系企業に勤務し、数年前に得たストックオプション(実勢より低い価格でその会社の現物株を購入できる権利)を行使して、数百万円の益が出ました。海外本店の株でしたので、その会社の本社がすべて手配をしてくれて、実益の数百万のみ、私の日本の銀行口座に円で振り込んでくれました。確定申告をしますが、どこの項目にどのように記入すれば良いでしょうか。インターネットの申告システムを使います。ストックオプションは、1000株の自社株を10ポンド買える権利でした。実勢は20ポンドまで株価が上昇しましたので権利行使をし、為替が210円で円転してもらいました。つまり、10ポンドx1000株x210円=210万円の送金を受けました。よろしくお願いいたします。

  • ストックオプションの権利行使価格について。

    >ストックオプションとは会社が従業員や役員に付与した株式数を、あからじめ設定した『行使価格』で所定の期間に引受権の行使をする事が出来るものです。従って株式公開等により株価が行使価格を上回っていれば、行使価格で株式を購入する事ができ、その後に売却する事によりキャピタルゲインを得る事が出来るのです。 という説明を聞きました。そしてストックオプションのシステムは理解出来ました。ただよく分からないのは、『行使価格』決定のメカニズムです。未公開企業の場合の行使価格は額面だ、という話も聞いたのですが、そういう解釈でよろしいのでしょうか。未公開企業の場合、行使価格が額面じゃない場合もあるのでしょうか?またその場合、その額面じゃない行使価格はどの様に決定されるのでしょうか。 みなさん、宜しく御指導お願い致します。

  • 新株予約権の行使価格の修正

    超初心者です教えてください ある会社のIRで新株予約権の行使価格の修正がでまして 現行行使価格192.0円 新行使価格166.6円に修正 このことの目的はなんなのでしょうか? この新株予約権の行使価格の修正はどういう風に株価に影響があるのでしょうか? 新株予約権=ストックオプションですか?

  • ストックオプションを行使する場合。

    自分でも調べましたが、わからなかったので教えてください。 ストックオプションを会社から付与されました。 株数は15株で、行使価格が一株あたり60万円でした。 これから成長していく会社だと思うので、権利行使したいと思うのですが、行使するには、単純に考えて、900万円のお金が必要になりますよね? ですが、そんな大金はとても用意できません。 でも、そうすると、ストックオプションを貰っても意味がないような気がするのですが・・・。 ストックオプションで大儲けされた方々は、借金をしてでも権利行使されたのでしょうか? その辺がわかりません。 どなたか教えて下さい。

  • IPOコンサルってどこまで立ち入るの?

    いわゆる上場を支援するIPOコンサル企業は、ベンチャー企業に対して経営の部分についてどこまで立ち入るのでしょうか? たとえば人材の確保や事業立ち上げや推進立案など、IPOコンサルが主導権をもって、ベンチャーはこれに従うといったイメージでしょうか? おそらくピンキリだと思いますが・・。

  • ストックオプションについて

    ストックオプションについては株式を公開前に割安で変える権利としか知らないのですが・・・。 先日、公開前の企業に入社した知人がいます。売上は70億くらいだと言っていました。 数年前ストックオプション騒がれてましたが、いまはストックオプションの権利を社員に付与する会社というのは少ないのでしょうか? ちなみにその知人は給与は20万円代で残業代、ボーナス、退職金などは出ないそうです。会社側は「がんばったら出す」と言っているそうなのですが、大体そういう口約束って反故にされますよね。 私ならいまはいいので確実にもらう方法としてストックオプションがいい、と思い、ストックオプションの権利くらいもらえばいいのに、と言ったのですが。 ITバブルがはじけたいま、それを売ったら大金が入るとは思っていません。ただ、なにもなしでがんばるよりも業績上げたら戻ってくるような契約がいいと思ったんです。 質問をまとめますと、 就業後でもその権利をもらえるチャンスはありますか? あるいは、ストックオプションなんてもらったってしょうがないですかね? いま企業はストックオプションを与えなくなっているんですか?

  • 税制適格ストックオプション

    非公開会社です。 租税特別措置法第29条の2において、税制適格ストックオプションの要件は 新株予約権に係る付与決議の日後2年から10年の間に権利行使しなければならないとあります。 ここでいう、付与決議の日とは発行数等を決議する株主総会のときか、 個別に付与者を決定する取締役会決議の日かどちらになるのでしょうか?