• 締切済み

軽さとは?

ganesha_meの回答

回答No.2

一つはハードディスクの処理速度 ハードディスクはパソコンの心臓部であり、 データはすべてそこに収められています。 そこからデータを呼び出したり、メモリ内のデータを書き込んだり、 その速度に時間が掛かれば重いとなる一つの要素になります。 一つはCPUの演算速度 これは「考える部分」と思ってもらえば良いでしょう。 頭の回転が速くないと、物事がなかなかはかどらない。 つまりDVDに書き込みをしている最中に音楽を聞こうとすると、 突然音が途切れたりするのは、処理が追いつかないということで 遅くなったり動作が固まったりします。 これも重いと呼べる原因の一つです。 一つはメモリ容量と周波数 メモリ容量が大きい方が、受け皿が大きいのと同じで、 沢山の処理を一度にできます。しかし、いくら一度に処理できても、 お皿で運ぶ回数が少なければ処理自体が追い付かなくなり、 遅く感じることもあります。これはPC100とかDDR、DDR2など、 それぞれマザーボード別に決められています。 一つOSの種類 一般的にXPやVISTAは速いと言われるのですが、 起動時には何GBものデータを呼び出してこないといけないので、 立ち上がりが重いと言われたりします。 一つウィルスセキュリティなどの常駐データ ウィルスセキュリティがコンピュータ内部にあると、 起動時にはそれが先に動作してPC内をチェックします。 またインターネットやメールを見るときにもチェックしようとしたり、 ファイアーウォールなどがセキュリティとして存在することで、 全体的に重く感じることもあります。 しかし、今はセキュリティは必須でこうした防衛をしないと、 大切なデータが外に漏えいする原因になりかねません。 一つインターネット環境 インターネットの接続が重い、軽いという時は、 環境も考えられます。ADSLや光の場合は殆ど気になることは 無くなりましたが、以前のISDNなどの頃は大変でした。 これは向こうのサーバ処理能力も影響してきます。 これら全てが関係し合って(まだあるかも知れませんが)、 軽い、重いなどの判断がされています。 もちろん部分的にそういうこともあります。

aifmvce11a
質問者

お礼

とても詳しい説明ありがとうございました。 今回このような質問したことに理由があり、自分のマシンがちょっと低スペックでウィルスソフトの選択に悩んでまして。。 低スペックには軽いと言われるソフトを入れなきゃと知り合いから言われたもので。 因みに当マシンはXP-HE SP-2 AMD-Duron 1.1GHz 736MBRAMです。

関連するQ&A

  • メモリ増設効果なし?

    CPU使用率とメモリの関係について メモリを2Gに増設したのにメモリ半分以下しか使っていないでCPU使用率100%となりIE表示など動作遅いです。メモリ増設の効果ないようですが。 OSはXPSP3、CPU3.06G,仮想メモリもほとんど使わず余裕あります。回答よろしく。

  • CPU使用率を下げてくれるソフトやツールはないですか?

    ・メモリとCPU使用率が高くなり、急に動作が遅くなることがあります。  メモリのほうは、「めもりくりーなー」というソフトで改善されたのですが  CPU使用率を下げてくれるソフトやツールはないですか?  もしくは、FirefoxのCPU使用率を下げる方法を教えてください。  これが一番重いんです・・・

  • Windows7,メモリ使用量が少ないことについて

    CGモデリングソフト(Maya)を使用していると、だんだんと動作が重くなってきます。新規シーンにすると軽くなるため、メモリがたりないのかな、と思いましたが、画像の通り、6GBしか使用されていません。 ずっと6GB近くに使用率がキープされているので、もしかすると何かの設定で6GB以上使用できなくなっているのか?とも考えました。 動作が軽い状態で、メモリ使用率が低いのはわかりますが、重い状態でも低いため不思議でなりません。CPUの性能が低いと言うことはないと思うのですが... 質問は、6GB以上メモリを使用できるようにするにはどうすればよいのか?ということです スペックはWindows7、メモリ16GB、CPU i5 4590,GTX750Tiです

  • PCの電源が勝手に落ちる現象とメモリ不足の関係

    (質問) 稼動中のPCにおいて、仮想メモリが不足する状況が続いた後、電源が勝手に落ちる現象が起こった。 1. この二つの間に因果関係はあるかないか 2. 因果関係がある場合はその内容 3. 因果関係がない場合はそれ以外の原因は何か (補足) PCの電源が落ちた直前のイベントログには、Windows Defender関連のプロセスで仮想メモリが不足している旨の警告が3件あった (自分の理解) 1. マザーボードには、 CPUの温度が閾値を超えると、OSとは関係なく独自の判断で電源を落とす機能がある 2. CPUの温度とCPUにかかる負荷、CPUにかかる負荷とメモリの使用率、それぞれの間には強い相関がある。従って、CPUが高温になっている時、メモリの使用率が高くなっている蓋然性が高い。 (要望) 根拠を示さない推測、質問内容に基づかない回答、ただの感想は固くお断りします。

  • CUP稼働率のデスクトップアクセサリー

    CPU稼働率をデスクトップ上に表示しっぱなしにしたいんですが、 良いデザインのが見当たりません。 良いのがあれば教えてください。 希望:CPU稼働率の表示+メモリ使用率の表示。    見やすいもの、フリーソフト。 注文つけての質問で申し訳ないんですが、よろしくお願いします。

  • 【CPUの使用率】と 【コミットチャージ 】の関係

    仕様は、WIndowsXP、メモリ容量は、512MBです。 タスクマネージャーに、ついてお尋ねします。 【コミットチャージ 】が【物理メモリ】を超えているのに、【CPUの使用率】が数パーセントの時が有り、また逆に【コミットチャージ 】が【物理メモリ】以内であるのに、【CPUの使用率】が100パーセントになる時があります。 素人考えでは、【コミットチャージ 】が【物理メモリ】を超えているときには、【CPUの使用率】が100パーセントになるような気がするのですが…? 【CPUの使用率】と 【コミットチャージ 】の関係が良く分かりません。 初歩的な質問ですが、回答の程宜しくお願い致します。

  • CPU使用率100%を回避するには

    ノートPCを使用しています。 今まではオンラインゲームとか動画編集はやらないので低スペックでいいと思っていましたが 最近、動画編集が面白くなってきまして、CPU使用率100%に悩まされています。 CPU使用率100%の原因は動画編集ソフトと判明しています。 少し検索してみましたが、ノートではCPU交換は難しいとのことでしたので、 とりあえず、メモリを4G→8Gに増やしました。 Cドライブの空き容量は少なめなので、外付けハードディスクで何とかなんないかなーって思ってます。 初歩的な質問で申し訳ないのですが、外付けハードディスクを付けてCドライブの空き容量を 増やしてやれば動画編集ソフトの動作は少しは良くなるでしょうか? 少なくともCPU使用率100%を回避できれば良いのですが。

  • IE8の動作がスイスイ動きません。

    IE8の動作がスイスイ動きません。 IE8しか起動していない状態で、タスクマネージャーでCPU使用率とメモリ使用量を調べてみました。 (セキュリティソフトは入っています) CPU使用率が大体30~50%くらい、メモリ使用量も300MB前後で、そういう時はあんまり早く進みません。 でもCPU使用率が70~100%になると、スイスイいきます・・ どうしたらCPU使用率が効率よく(?)働いてくれますか?? OSは、 XP Home Edition version2002 service pack 3 CPU2.40GHz 2.39Ghz 512MB です。 投稿日時 - 2010-08-27 13:

  • メモリ使用量が低すぎる

    今まで使っていたPCのスペックに不安がでてきたので、先月PCを買い換えました。 スペックは以下の通りです。 CPU i7-920 メモリ DDR3 SDRAM 1GB*3 計3GB OS Windows XP SP3 それなりに高いスペックと思っているのですが、いまいち動作が遅く、 調べてみたところどんなにソフトを動かしてもメモリの使用率が起動時から大きく変動していないことが判明しました。 (FierFox,PhotoShop,その他の同時起動でも30%未満の使用率) 認識自体はきちんと約3G分、CPU使用率もまだまだ余裕があり、 利用可能な物理メモリが2G以上ある状態で、頻繁に動作が重くなってしまうのです。 動作の重さはメモリがうまく使用されていないことが原因なのでしょうか? またそうだとすれば、どうすればメモリの使用率を上げることができるでしょうか?

  • CPU使用率

    パソコンでインターネットの閲覧やデータのダウンロードやその他複数の動作を同時に行っているときでも、パソコンの動作は重く感じるのですがタスクマネージャーのCPU使用率が一桁を超えません。 だいたい1~5%でたまに上がっても10%ほど。 これはパソコンの性能を十分に使えていないのでしょうか? CPUはcore i5でメモリは4GBです。 ちなみにメモリの使用率は1.8GB前後です。