• ベストアンサー

学校をサボって受験勉強することについて

First_Noelの回答

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.1

私は高校時代,受験前も欠かさず出席していました(と言うより受験勉強で学校を休むと 言う発想がなかった)が,クラスにはポツポツ欠席者はいました. 個人的な感想ですが,そんな余裕ないようでは受験もそうですし, 精神的なところもそうなんですが,だめなんじゃないかなぁ・・とは思います. でも人それぞれとも思いますし,進捗の違いもあるかも知れません. 私の無責任な回答は 「学校ややっぱ休まないほうがいいんでは?」 です. 学校を休んだ時間をまるまる受験勉強していないのであれば, 気分転換にもなるのではないかと思います.

taizinn
質問者

お礼

返信ありがとうございます! 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 高校受験終了後の公立中学校の出席について

    中学三年生で、私立校を受験する予定です。 受験後に第一か第二志望に受かったら値段も安いので記念に海外旅行をする予定で、あと三科目受験で勉強せずにおろそかになった理科と社会の勉強もしたいし学校の授業は眠いので学校に出席したくないのですが、 受験が終わった後の出席状況によって入学取り消しとかありますか? 受験は一般です。推薦は内申が9科目27ぎりぎりなので無理と言われました。 ちなみに今まではほとんど学校は休んでません。 千葉県の県標準偏差値で70~75程度の高校に進学予定です。 高校入学に影響なくても学校の授業もちゃんとうけなさいって回答はいらんとです。

  • 受験勉強はいつから?

    受験勉強ってどの程度の時期から始めるのでしょうか? 通信制単位制高校の2年生です。 高校の勉強は全くできてません…。 学校の授業は中学生レベルです。 今年の9月から塾で英語だけやってます。中学の復習からでした。 公募制推薦を来年の11月に受けたいので、あと1年しかありません。(受験科目は国語と英語です)私立一般入試も考えていますのであと二科目ぐらいはしっかり受験勉強する予定です。 わたしの偏差値はかなり悲惨だと思います(まだ分かりません)志望校は55~ぐらいです。 やっぱり、今からしっかり始めた方がいいですよね? 受験勉強を周りより早く始めた方、 遅くて失敗してしまった方、 通信制高校から大学受験した方など…、 体験談などがあれば教えてほしいです。 あと、1年以上がっつり勉強するのは大変だと思うのですが、おすすめ勉強方法や、1日どれぐらい勉強するのか…など、 いろいろ教えていただければ嬉しいです! よろしくお願いします。

  • 1日の勉強量について(高校受験)

    私は中3で受験生なんですが、偏差値が70ぐらいのところを目指しています。平日は4時間ぐらい勉強しているんですが、それで足りますか?土日や夏休みなどは1日どれくらい勉強したらいいのかわかる方教えていただけるとうれしいです。 あと勉強は夜何時くらいまでならやってOKですか?遅すぎると学校の授業が集中出来ないし… 長くなりましたが、 ・平日、休日、夏休みは1日どれくらい勉強したらよいか。 ・夜は何時くらいまでだったら勉強してもいいか。

  • 受験勉強と学校の授業

    私は現役の高校生ではないのですが、私は高校時代、3年の秋くらいから、学校での自分の入試に関係のない科目の授業(数学など)の時間に こっそり受験勉強をしていました。(学校のテストは赤点覚悟です。)私のまわりではそういう人がけっこういたのですが、皆さんはどうなのでしょう?私のまわりだけだったんでしょうか?

  • 政経の独学での受験勉強について

    現在 高3の受験生です。日東駒専レベルを志望しています。 政経を独学で勉強しようと、参考書・問題集選びに悩んでいます。 政経は、学校では高3で必修科目なので 授業を受けながら受験勉強を進めていく形です。 具体的に、参考書・問題集を使って独学するにあたり どの様に勉強を進めて行けば良いのでしょうか? 丸暗記をするのか、自分でノートにまとめた方が良いのか解りません。 また、お勧めの参考書・問題集がありましたら 教えて下さい。 初歩的な質問で お恥ずかしいですが、よろしくお願いします。

  • 染織を勉強できる関西の芸大、専門学校の受験

    神戸在住です。高3の娘がこの時期(10月中旬)になり、染織を勉強できる大学か専門学校を受験したいと言い出しました。(1)京都精華、京都造形、神戸芸術があるようですが、専門学校含め染織の勉強ができる学校をご存知でしたら具体的に教えて下さい。各学校の授業内容などについてもご存知でしたら教えて下さい。(2)受験科目でよくある鉛筆デッサン、色彩表現の勉強を全くしていません。今から集中的にやって2月に間に合うのか、余りに虫のよい考えで恥ずかしい限りですが、情報、ご意見いただけませんでしょうか。

  • 受験 社会勉強法

    質問します! 中学三年の受験生ですが 社会の勉強法が分からず社会だけ放置して今更ですが全然暗記できていません(><) 自分が悪いですが、社会はどう勉強したらいいですか??具体的に教えて貰えると嬉しいです(>_<) 後、勉強は今日1日はこの科目に集中!という感じか1日何教科まんべんなくのどちらがいいですか??

  • 看護学校受験のため、生物を勉強しなくてはいけないんですけど・・・

    看護学校受験のために生物が必要なのですが、 私は2年生の時に生物Iを途中までやっただけです(-ω-`;。) 看護学校受験用の問題集を学校から貰ったのですが、 学校の授業で書いたノート以外の事が問題集に載ってるので どうやって勉強していいのかわかりません・・・ 問題集(穴埋め式になってます)をやればいいのでしょうか?? でも持っている教科書は生物Iの分だけだし・・・ ノートをまとめて暗記!と思ったのですが、 その問題集に載ってないことは覚えてないって事になるし・・・ で混乱してて、生物の勉強に手がつけられない状態です><; 生物ってどうやって勉強したら良いんでしょう? 今まではノートとったところから テストだったので、ノートの分を暗記してたんですけど… 教えてください!!

  • 中学校受験

    6年生の息子がおります。今まで中学受験は考えていなかったのですが、最近勉強に対する意欲が高まってきたらしく、偏差値がかなり上がってきたのです。塾には通わせていても受験用に4科目勉強をさせているわけではありません。国語と算数の2科目で受験できる首都圏の国公私立中学校をご存知の方、教えていただけますか?

  • 受験勉強とは何か?

    私は高校生なのですが、最近よく 「受験勉強してる?」と聞かれます。 そこで疑問に思ったのですが、どこから”受験勉強”と言えるのでしょうか? テストの前のテスト範囲の勉強はテスト勉強と言いますよね。 でも大学の受験科目は多いし、範囲も全部だったりするので受験勉強と言っていいのか分からないのです。 授業の予習復習は受験勉強に入るのでしょうか? よく分からないので教えてください。