• 締切済み

近所トラブル

dccの回答

  • dcc
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

私たちも、同じ経験したことがあります、8年前ですけど、2階に住んでいて、子供が泣いて、下に住んでいる近隣に怒鳴られる中、一軒借家に、移転しました、市町村へ足を運び、無料の市の弁護士さんと、相談して、市の方で、移転転居費を、負担して頂きました、市民福祉相談所へ行かれたほうがいいと、思います、たぶんお金ほしさにゴダゴダ言っているんですね、大家さんなり、行政書士、司法書士、でも、聞いていただけるとかしたほうが早めの手段を。

関連するQ&A

  • 水漏れ事故による家財賠償の対処方法は・・?

    自身の住まいではないのですが、祖母の住まい(分譲マンション)で、水漏れ事故が発生し、下階の住居に被害が及んだためその賠償を行うことになりました。 (概要) ■風呂場での水漏れ事故(原因は明確で祖母の過失によるもの) ■祖母宅は水漏れ損害に関する保険には未加入。マンションの管理組合でも該当する保険には入っていないとのこと。(自己責任) ■下階は全面水浸し、壁、家財の殆どが被害を受けてしまい、リフォーム/家財の弁償が必要。 当方では全面的に非を認めておりますので、短期の宿泊・引越し費用の負担はもちろん、リフォーム費用/家財の買い替え費用についても可能な限り先方に納得して頂けるような対処をしていきたいと考えています。ただ、リフォーム費用等については業者見積もりの元行うから問題ないと思うのですが、家財の弁償についてはどういった手順で対処するのが最善なのか分からず質問させて頂きます; 話によると家電や家具もろもろ買い替えが必要とはいえ、家電等においてはかなり旧型のものも多いらしいです。 家電、家具については全くの同品を揃えなおすのは不可能でしょうし、購入する物によって価格もピンキリです。 とりあえず先方に買い替えが必要なものをリストアップしてもらい、購入してもらった後に請求してもらう。。。というやり方を父は考えているようですが、私としてはこちらに非があるとはいえ万が一買い換えたものが最新のあまりに高額なものだったりしては困るし、値段があってないような品物に関しても支払い額の相場がわかりません; こういった家財の弁償に関して「これは確認、やっておいたほうがいい!」ということありましたらアドバイスお願い致します。

  • 水漏れのお詫びに伺っても、階下の方に会えません

    アパートの2階に住んでいます。 一週間ほど前、洗濯機と蛇口のつなぎ目から水漏れし、床を濡らしてしまいました。 少量だったので気にせずにいたのですが、 それから3日後、管理会社から階下に水漏れしたとの連絡がありました。 帰宅後、慌てて階下の住人に謝罪しようと伺ったのですが、 お留守でしたので、謝罪とまた改めて伺う旨の手紙を書き、郵便受に入れました。 それから毎日のように伺っていますが、帰宅が深夜近くのようで未だに会えません。 不定休のお仕事なのか、土日もお会いできませんでした。 朝伺ったほうがいいかとも思ったのですが、帰宅の遅いお仕事のようですし、 寝ているところを起こしてしまっては…と思い、ためらっています。 水漏れを起こしてから既に一週間以上経過してしまい、どうしていいか悩んでおります。 あと数日お会いできなかったら、再度の謝罪の手紙を添え、 せめてものお詫びの品をドアにかけておこうかと思っているのですが、失礼な対応でしょうか。 また、ドアにかけて置く場合のお詫びの品についても、アドバイスいただければと思います。

  • 水漏れ被害の弁償はどこまで?

    アパート1階に住んでいます。 今日、台所天井から大量の水漏れがおこりました。 原因は、アパート配管部分だと思われるので、大家さん側の保険で賠償ということになりました。 大家さん側は、「悪くなったものはすべて保険で弁償しますんで。」 と、ちゃんとした対応をしてくれそうです。 実際、どこまで弁償してもらえるのでしょうか? 1. 水のかかった電化製品(洗濯機、コンロ、炊飯器等)は当然弁償してもらおうとおもいます。たとえ今は動いても、いつそれが原因で悪くなるかわからないので。 2. それらの電化製品の処分費(粗大ゴミ料金・リサイクル料) 3.水漏れしたことが原因で、行けなくなってしまった用事の設備利用費のキャンセル料 以上、保険にもよると思いますが、一般的な例でお願いします。 よろしくお願いいたします。

  • 階下に水漏れをさせてしまいました。

    賃貸住宅の二階に住んでいます。 洗濯機の蛇口が老朽化していて、そこから少しずつ水が漏れておりました。 水が洗濯機をつたい洗濯パン内に流れていたのに一階で水漏れしていたのです。 管理会社からは、階下への被害は保険に加入していないので個人で全額負担しなければならないと言われたのですが、設備不良ではないのだろうかと思うのですがどうなのでしょうか。 契約書には、乙の故意、過失により発生した階下への水漏れ等による損害の賠償については、当事者間において話し合い、善処するものとする。とあります。 もともとの設備は、管理会社や大家の責任範囲ではないのでしょうか。

  • マンション 階下への水漏れ

    私の過失により、階下へ水漏れを起してしまいました。 階下は店舗で、幸いにも店舗天井から何もない部分への水滴落下により、商品他備品への被害はありませんでした。 マンションが指定する工事店が現場で確認したところ、おそらくパネルの交換で済むとのことでした。 水は大きく広がっていない為、一部分で済むか、広く考えてもその周辺の交換で済むであろうとのことでした。 しかし、内装にあたるため、店舗が依頼する業者によって修理をされるとのことでした。 その後、店舗から見積書を渡されたのですが、マンションが指定する工事店が考えていた金額の5倍前後でした。 そのことをマンションが指定する工事店につたえたところ、明らかに法外であるとのこと。その金額は、天井一式を全てやりかえる値段に相当するということでした。 明らかに、天井一式をやりかえるほどの水漏れではなく、濡れていたのは一部分であり、法外だということでした。 但し、マンションの管理人や工事店の責任ではない為、間に入って店舗側へ不当だと詰め寄ることはできないとのこと。 私の過失により、水漏れを起したことは間違いなく、十分に反省すると共に、損害については保証したいと思っております。しかし、必要以上の工事費までは出したくないのが本音です。 このような場合、店舗のいいなりの値段になってしまうのでしょうか? それとも、弁護士などに依頼すれば適正な価格での保障になる可能性があるのでしょうか。 私は個人的な損害賠償保険、水害保険その他、借家人賠償責任保険などに入っておらず、全て自己負担になってしまいます。 弁護士を依頼することによって補償額が引き下げられたとしても、弁護士費用と合わせると同じくらいになるかもしれません。 それでも、弁護士にお願いすることで、店舗への支払いが減るのであればお願いしたいと思っております。

  • 漏水事故について

    洗濯機の水漏れで階下に漏水してしまいました。 この漏水の賠償責任が私にあるのかどうかわかる方がいれば教えていただきたいです。 もともと引越ししてきた時から洗濯パンがなく(洗濯機を置く受け皿のようなもの?)ただ床にホースを差し込む穴だけが空いているという排水の仕組みになっていたので、私は不安に思いながらも固定する金具もないのでただホースを差し込んでいただけの状態でした。 しかしながら階下から水漏れをしていると言われたとき、こちらの 部屋では洗濯機の排水に不具合も見られず、一切気付かない状態でした。階下の方の話によるとちょっと前から天井(うちの洗濯機の真下にあたる所)に水漏れが見られ始めたそうです。 ところが初めに階下からの訴えがあった日に私達の不注意なのかどうか確かめようときちんとホースが差し込んであるか確認したときに、ホースをいじってしまったことによってホースがはずれたらしく、次の日に本当に水浸しになってしまいました。 1階の天井とうちの洗濯機下の排水工事をしたのですが(すべて大家さんの主導のもとで進んでいます)、大家さんが私の入居時に加入した保険会社に工事費を請求したところ、1階の天井の張替えだけが保障の範囲として認められるということでした。(うちの排水工事は保障の対象にならない)。 今回1階の天井を張り替えなければいけなくなったのは、もともとこのアパートの施工ミスというか排水設備の不十分さからの漏水であることは間違いないと思いますが(私が水漏れを起こす前から階下の住人は漏水を訴えていたため。)、大家さんは一連の漏水をすべてうちの不注意による漏水と保険会社に伝え、(排水設備のことは伏せ)すべての工事費を請求していたのです。 後日不審に思った保険会社からうちに直接連絡があり本当にお宅の不注意で起きた事故なのですか?と聞かれ、一連の事情を説明しましたが大家さんの話と食い違っていてまた2つの漏水が絡んでいるため混乱したようで後日また連絡しますと電話は切れました。 心配しているのは、保険会社から工事費の保障を断られた大家さんが打ちに請求してくることもあるかと思ったので、私は賠償の責任があるのかをはっきりさせておかなければいけないと思ったのです。 私の考えではやはり賠償の責任は無いのではと思います。階下の賠償は保険会社は支払い可能と言っているので争点はうちの排水工事なのですが、その点に関してはアパートが私に部屋を貸す前に整えておかなければいけないことだと思うからです。 ただ専門の知識もないし客観的に判断できない状態なのでどなたかおわかりになる方がいらっしゃればご意見をいただきたいと思います。 長文お許しください。

  • エアコントラブル

    新築賃貸マンションに住んで2年目の夏です。 昨年設置されているクーラーが水漏りしまして、管理会社を通して修理していただくこと6回。(手際の良い対応とは言えませんでした。) 解決しないまま秋を迎え、また今年も同じトラブルに見舞われています。 管理会社には決して安くない管理費を支払っているにも関わらず、「施工会社の設計ミスのためクーラーを無理矢理設置しているのがトラブルの原因」との回答で、満足行く対応をしてくれません。 大幅な工事をする予定ではいるのですが、仕事を休んで立ち会わなければ行けないということと、ワンルームでも あり、女性の身で多くの人が部屋に入られることも精神的な苦痛を感じています。 ・仕事を休んだことの保証 ・クーラー無しで昨年から夏を過ごしている。 ・昨年の水漏れしたための被害に対する保証 以上に対する管理会社からのしかるべき保証は得られないのでしょうか?

  • 水道管が破裂し?階下に水漏れ

    昨日,アパートに帰宅すると床一面、浴室も水浸しになっていました。階下にも漏れているらしく、階下の人に100万円の絨毯がパアだよといわれました。どうやら私の部屋のお湯の配管が破裂してしまったらしいです。水抜きを忘れていたし、過失は私にあると思っています。この場合、まず菓子折りをもって謝りにいくことが大事だと思うんですが、その絨毯とかも弁償するべきなのでしょうか?とてもお金なくて無理なのですが

  • 水漏れ事故による家財賠償の対処方法は・・?

    自身の住まい(UR公団住宅)で、水漏れ事故が発生し、下階の住居に被害が及んだためその賠償を行うことになりました。 (概要) ■洗濯機の排水ホースが離れて水漏れ事故が発生(原因は明確で自分の過失によるもの) ■水漏れ損害に関する保険には未加入。マンションの管理組合でも該当する保険には入っていないとのこと。(自己責任) ■下階は全面水浸し、壁、家財の殆どが被害を受けてしまい、リフォーム/家財の弁償が必要。 一応建物に関したものは全て管理事務所の人と立会いし建物のものに関しては自分が責任を取って全て弁償することにしましたが 家財のことがどうしても納得付かないのでまだ話し合っている中です。 例えば 被害を受けた段下の方はパソコンケースに水が跳ねて水柄が残ったことを根拠にし そのパソコンケースを買ったときの価額で弁償してくれって言っています。(パソコンは全然問題なし) CDコンポも全然問題なく音楽が再生されているのに音質が変わったみたいだとして買ったときの価額で弁償してくれるのを求めています。 もう一個例を挙げるとランケーブルが水漏れの影響でインタネットの速度が遅くなったみたいだとしてランケーブルも新品に変えてほしがっていますね。 こういった被害者の弁償に関してどうすれば良いのでしょうか。 皆様にアドバイスお願い致します。

  • 分譲マンションでの水漏れ、どう対処するべき?

    昨晩8時ごろ、突然「N設備工業」の作業員ですが、と名乗る方がアポなしで訪ねてこられて、「すぐ下の階の方の住居で天井裏から水漏れの苦情を受けたので、お宅の配管を調べさせてほしい。」と頼まれました。突然のことで困ったのですが、階下の方も困っておられるだろうと、近所づきあいの配慮から入室してもらったのですが、キッチンのシンクの下のものを全部出し、奥のステンレスの板にドリルで20センチ四方の穴をあけて調査し、結局水漏れは見つけられず、似たような素材を四角く切ったもので穴を覆い、4か所をビス止めした後、「ここではないようだから、洗面所を見せてほしい。」、と言われ、洗面台の下を全部空にし、そこの配管をいろいろ触った後で、「U字管の繋ぎ目の不具合のようだった。」と言って帰って行きました。 以前から洗面台の下にはシャンプーや洗剤が収納してあったのですが、そういった品物がぬれていたこともなく、また、空にした状態で、内部のどの部分も全くぬれても湿ってもいなかったので、不審に思い、階下の方に話しに行ったところ、まだ水漏れが続いている、とのことでした。「N設備工業」に連絡したのは、「先月以来この会社がマンション全体の給水管のリニューアル工事をしておられるため、その工事の関係かと思ったため」、とのことでした。 「N設備工業」さんは、「明日24日にもう一度伺います。」と言って帰られたのですが、今後どのように対応してよいのか分からず、大変不安です。集合住宅ですから、水漏れなどの場合、上の居室から工事をせざるを得ないのは分かりますし、一日中天井から水が滴り落ちていてはおちおち眠りも出来ないでしょうから、「お互いさま」と考えてなるべく譲歩して協力するべきなのでしょうが、自分としては「落ち度」があるとは考えられないのに、家の中に穴をあけられるなど、正直ショックでしたし、水漏れしていたはずがない箇所から漏水していたように言われたのもショックでした。その上、まだ水漏れが続いている状態では、この先も自宅に穴をあけて工事をさせるように要求される可能性があると思われます。 こういった場合、工事に入られる業者の方と、また、階下の方と、どのように話し、どう対応すればよいのでしょうか。以前同じようなトラブルを経験されたことのある方がいらっしゃいましたら、お知恵を拝借したいと思い相談しました。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう